8月に出産し、現在右乳房のみで完母で育てています。左は乳首の形状が悪く、分泌も不十分のため吸わせていません。
9月下旬に右乳房の右側奥の方に自分で触った感じ、1〜1.5センチほどのツルッとした動きのあるしこりを見つけたためエコー受診。痛みなし。乳腺が発達しているだけで、異常なしの診断を受けました。
11月頭、身体の倦怠感、37.6度の発熱あり、右側乳房のしこりの部分(自分で触る限り、同じしこりだと思います)がゴリッと触れ、自分で触ると3センチほどに大きくなっていました。しこりは平べったく、皮膚はやや赤く、押すと痛みもあり、乳腺炎を疑い母乳外来受診。「そこまで酷くない」とのことで、マッサージと葛根湯処方で終わりました。熱は翌日に平熱に下がっています。しこりは、最初に触った時よりは若干小さくなった気がします。
自分でもしこり部分を揉んでいますが、消える気配がありません。また、しこり部分の皮膚が、少しへこんでいます。浮腫んだ部分を押して戻らないような、なだらかなへこみ方です。
色々調べる中で、しこりの大きくなるスピードが早いことから、葉状腫瘍ではないかと不安です。身内にも祖母と叔母が乳がんを罹患しています。
質問1、9月の時点で線維腺腫でもなく、異常なしのしこりですが、葉状腫瘍になる可能性はありますか。
質問2、再び乳がん検診を受けるべきでしょうか。また、様子を見るべきでしょうか。
受診するタイミングのアドバイスもいただきたいです。
よろしくお願いいたします。