現在母の病状は、半年に一度の検査でわかりました。
詳しい病状は、
乳がんのサブタイプher2陽性 ホルモン受容体陰性 ステージ2B リンパ節に転移有り
という状態です。
今の治療状況は抗がん剤2種類のうちACという抗がん剤を9月の半ばまで、分子標的薬を12月半ばまで行い、その後右胸の全摘手術を行い、抗がん剤治療に戻るという形らしいです。
加えて、9年前に左胸にステージ1で、抗がん剤は不使用、全摘出した乳がんがありました。
そこで7つ質問をさせていただきます。
1.母の乳がんが現在、実は検査で見つけきれなかっただけで他の臓器へ遠隔転移している可能性は十分あり得るのでしょうか?
2.今後、治療中に他の臓器へ遠隔転移する可能性は一般的に何%程度なのでしょうか?
3.遠隔転移していたとして、ステージ4となるわけですが、それでも早く遠隔転移を見つけられていれば、生存率は高く見積もることができるのでしょうか?できたとして一般的に何%ほどなのでしょうか?
4.her2タイプは半年でステージ2Bの乳がんになるものなのですか?
5.治療期間が終わり、その数年後(例えば5年後)、今回の癌が同じ場所に再発する確率はどの程度でしょうか?その時の生存率はどの程度でしょうか?
6.治療期間が終わり、その数年後(例えば5年後)、今回の癌が、別の臓器に転移性再発する確率は一般的に、また母個人的に、どの程度でしょうか?また、生存率はどの程度でしょうか?
また、それは早期に発見すれば生存率は上がるのでしょうか?
7.今回の抗がん剤治療でpCR (病理学的完全奏効)が得られる可能性は何%でしょうか?
そしてpCRが得られると、再発率が約半分になると聞いたのですが本当でしょうか?