48歳、閉経前です。
2022年2月に子宮頚がん検査でかかりつけ医を受診した際に、多発子宮筋腫(最大4cm)、子宮腺筋症、深部内膜症、左卵巣のチョコレート嚢胞(2cm)が見つかりました。
特に痛みもなく、生理も重くもなく、卵巣の腫れも有ったり無かったり、右が腫れたり左が腫れたりを繰り返すので、経過観察のみで特段治療はしないことになりました。
その直後に定期検診で乳腺のかかりつけ医を受診したところ、初期の乳がんが両胸に見つかり、6月に両乳房全摘+一次再建をしました。
ホルモン剤が効くタイプだったため、8月からタモキシフェン(ノルバデックス)を服用し始めました。
それにより、子宮の病気が悪化するかもしれないとは言われていたのですが、12月の検診では特に変化無しだったのが、2023年3月の検診では子宮筋腫4cmが5cmに、右卵巣が2cmに腫れ、左卵巣には水がたまり7.7cmにまで肥大してしまい、破裂や茎捻転を起こす可能性もあると言われました。
ほぼタモキシフェンの副作用で間違いないと言われたのですが、乳がんの先生がタモキシフェンを10年続けたいと言われていたこともあり、子宮系の先生からはタモキシフェンを止めるようにとは言われず、2週間後に検診して小さくなっていなければ手術した方が良いと言われました。
乳がんの先生に卵巣が腫れたことを伝えたところ、子宮系の先生からタモキシフェンを止めるようにとはっきり言われていないのであれば、続ける方がいいと言われました。
●一旦タモキシフェンの服用は中止して、卵巣の腫れが引くかを確認してもよいのでしょうか。(飲んだり止めたりはしない方が良いですか?)
●このような場合は、どういったお薬を使うものなのでしょうか。タモキシフェン以外だとどんな薬が有効ですか
ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします