48歳女性です。昨年12月に乳がんが見つかり大きな病院を紹介され、病理検査で2.1cm、ステージ2a 、グレードNG1の乳がん、ki-67は70~80%。PET検査では転移無し。ホルモン受容体陽性 HER2陰性。とのことで
術前の抗がん剤なしで
病院の空き待ち3ヶ月後に部分切除(3月末)。
センチネルリンパ転移無し。
その後の病理検査結果で2.3センチだったことと、NG3だと言われ、
オンコタイプDXの結果を待ち、
再発スコア43 再発リスク30% 抗がん剤の効果により15%減予想
と出まして抗がん剤と、放射線と、ホルモン療法を勧められています。
抗がん剤には怖いイメージがありできるなら避けたいなと思うのですが(他の病気の可能性が上がる劇薬だときいて怖くなっています。)
抗がん剤をやる場合は、放射線とホルモン療法だけに加えたら5%〜8%くらいの上乗せの差になるかなと思うのですが
私のケースは抗がん剤を加えたほうが良いのでしょうか?
また、ECとパクリの2種類のコースと
少しTC療法のコースとどちらでも良いようなのですが、心臓負担がない方が良いからTCにしようかと(できれば抗がん剤は避けたいのが本音ですが)思うのですが、TCでも効果としてはかわらないでしょうか