いつもお世話になっております。
現在風邪をひいている7ヶ月女児の症状について相談させていただきます。
先週の金曜ごろから咳が出ており念のため受診したところ、風邪と診断され咳止めの薬などを処方され、様子を見ておりました。
その後、土〜月曜にかけて発熱したものの、火曜には熱がおさまってきました。
引き続き、咳症状が治らないので薬を飲み続けており、また食欲(ミルク)はあるものの離乳食があまり食べられないため、できる限りドロドロにするなどして工夫しておりますが、便がやや水っぽくなっています。以前に下痢で乳糖不耐症となり乳糖不使用のミルクを使用したため、今回も月曜あたりから同じものをあたえています。
さて、相談の件ですが、先程朝、起きがけのミルクを与えた際、なかなか飲みが悪いと思ったら、急に嘔吐しました。その際に、大きな塊を伴っていたため、緊急性があるものか確認したく相談しました。以前も吐き戻しに塊が混じることを相談して問題ないと回答いただいたのですが(その時も乳糖不耐ミルク使用中)、今回は塊がかなり大きく、よくこんなものが吐き出せたなと思うぐらいのものだったので、不安になり投稿しました。
❶この嘔吐は緊急性があり受診の必要があるか?
❷塊がでてくるのが乳糖不耐症用のミルクを使用した時に集中しているのですが、普通のミルクと比較しそうなる傾向の強い成分が含まれているのでしょうか?
写真を掲載しています。
大きさは、大きいもので大人の親指ぶんくらい、硬さは、小麦粉を水で練ったときの塊の感じ、耳たぶくらいのかたさです。
よろしくお願いします。