乳糖不耐症検査に該当するQ&A

検索結果:206 件

下痢が2ヶ月続いています

person 乳幼児/女性 -

8ヶ月の女の子です。 12月半ばから現在まで下痢が続いています。 下痢の頻度は12月半ばから1月中旬までは一日中十数回だったのが現在は1日3回程度です。12月以前はうんちは2〜3日に1回程度でした。 小児科ではエコー、一通りウイルス検査、便培養の検査?などもしてもらいましたが問題はなく下痢以外は元気です。小児科医師からは腸内環境が変化する時期のためたまにこういう赤ちゃんがいると言う説明を受けて、納得しています。 今まで試したことは、 ミルラクト、乳糖不使用のミルク、哺乳瓶消毒の再開等で、また小児科では整腸剤を処方してもらっていますが、どれも効果は感じられずでした。少し便の回数が減ったときに通常のミルクに戻したことが2回ほどありますが下痢が増えたので、現在は乳糖不耐症用のミルクを飲ませています。 これはいつまで続くのでしょうか?何か疑うと良い疾患等ありますか?現在の先生の診療方針もお話も信頼しているのですが、毎日毎日うんちを漏らされるのがストレスで、お股もすぐ真っ赤になるのもかわいそうで、何か少しでも情報があればと思い相談しました。 下痢前は7キロ超えていたのが6.5キロまで減って、また緩やかに増えているものの6.8キロくらいです。成長の大事な時期にこのように体重が減ってしまうことは発達に影響等ないのでしょうか?

4人の医師が回答

11ヶ月の赤ちゃん、下痢続く(乳糖不耐と言われミルクを変えても治らない。途中粘血便もあった。)

person 乳幼児/男性 - 解決済み

もうすぐ一歳の赤ちゃんです。 離乳食3回しっかり食べ、ミルク500くらい飲みます。 11/15頃より鼻水・気管ゴロゴロの風邪症状と共に軟便から始まり下痢がずっと続きます。(1日平均4回) 11/18に近所の小児科を受診し、吸入薬・夜のみステロイド吸入・そして下痢止めをもらいました。 11/20に気管ゴロゴロと鼻水はおさまってきましたが夕方よりひどめの粘血便が立て続けにでて救急病院へ行き、エコー・血液検査・便の培養をしてもらいエコー・血液検査異常なし(crpや脱水も)で帰宅しました。 (この日は下痢8回くらい) 11/21には粘血便はおさまったのですがまだ下痢続き。 11/22も下痢なので便培養の結果が問題ないのか病院に電話。何かあればすぐ上がってくるが何かも出ていない、様子見と言われました。 11/23もまだ下痢。それに加え38.8まで発熱、また鼻水・ゴロゴロしだし、近所の小児科を受診し、経緯を説明。新たな風邪かもしれない!下痢については乳糖不耐症だと言われ乳糖なしミルクに変えるよう言われました。 11/24本日、熱は下がり鼻水・ゴロゴロあります。 そしてずっとあった酸っぱい匂いの水下痢はおさまったけどまだゆるゆる下痢便が続きます。今日は6回ありました。 昨日サンプルの乳糖なしミルクを病院からもらいましたが今日は近辺の店に売っておらず、大豆のミルクを買い飲ませました。 まだ続くということは大豆ミルクが合わないのでしょうか?頻繁にオナラもコポコポ出ています。 離乳食は3回しっかりお腹に優しめなメニューを食べます。ミルクもまだ飲みたがり与えているのですが、、。 または他に何か違う病気の可能性があるのでか? 薬はミヤBMとプランカスト、カルボシステインとメプチンシロップ飲んで、後は吸入薬をしています。

5人の医師が回答

生後11ヶ月娘の体重増加不良について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後8ヶ月より突発性発疹から二次性の乳糖不耐症になり、9ヶ月には6450gまで減り成長曲線を下回りましたが、大豆のミルクにして6750gまで増えました。 そこから離乳食の量にムラがあるものの、平均的にしっかり食べます。 おかゆ80〜120g、おかず50〜100gは食べます。ミルクも500〜700くらい飲んでます。 10ヶ月検診で6950gまで増えましたが、現在生後11ヶ月ですが,6900gです。 1ヶ月しっかり食べて飲んでますが、横ばいです。 便も1日1〜2回と普通で特に多い印象はありません。 運動発達はややゆっくりですが、つかまり立ち、はいはい、1人座りはします。 精神発達はパチパチとバイバイのマネとたまにいないいないいないばあをして、指差は出ませんが,指差しの方はまぁまぁみます。 手づかみ食べをしないので、そこは気になりますが,名前の反応もよく、よく笑い、人見知り後追いもあります。 そこで質問ですが、 1.しっかり食べて飲んでいるのに体重が増えず横ばい、むしろすこし減ってるのは何か病気が隠れている可能性が高いのでしょうか? 2.それは採血とかで大体わかるものでしょうか? 3.一度大きい病院で精密検査をしたほうが安心ですか? 保育園に通ってますが,よく食べてよく寝て機嫌も良いとのことです。 家では後追いで少し泣いている時間も多いですが、夜は朝までしっかり寝ます。 どうぞよろしくお願いします。

2人の医師が回答

フェロミア内服後にフォローアップミルク

person 乳幼児/女性 -

1歳1ヶ月の娘(完母)の事でご相談です。 まずは、経緯を説明いたします。 10ヶ月検診時に何ヶ月も下痢が続いていることを相談した事がきっかけで、大きな病院を紹介されました。当時から体重増加不良があったため診察して頂いた先生からは乳糖不耐症の疑いがあるという説明を受けていました。ガランターゼの内服や大豆成分のミルクを飲ませてみたり(全く飲みませんでしたが‥)色々と試してみましたが下痢も体重増加不良もなんの変化もなく、最終的にアレルギー検査をする事になりましたが、結果は問題ありませんでした。その後離乳食が始まってからは、下痢は止まりほんの少しだけ体重増加がありましたが、今も曲線内ギリギリで成長しています。 前回の採血の結果でフェリチンが7しかない事が分かり、3ヶ月間フェロミアで様子を見ることになりましたが、フェロミアを内服している状態でのフォローアップミルクは飲ませない方が良いのでしょうか?少食、偏食、母乳で体重増加になかなか繋がらず、私の勝手な判断でフォローアップミルクを飲ませてしまっています‥ 本日、インフルエンザの予防接種があり、身長体重測定をしたところ7.4キロ、70.5cmで先々月から何一つ変わっていません‥‥ 次の受診日が12月の半ばなのですが、このまま何も変わって居なければやはりホルモンや何か他の病気が原因で体重増加不良や低身長といったことになっているのでしょうか?また、フェロミア内服中にフォローアップミルクを飲ませた場合、鉄の摂りすぎになる心配はありますでしょうか?

5人の医師が回答

2歳 1ヶ月以上続く下痢

person 乳幼児/女性 -

2歳3ヶ月の女の子です。 2月2日に、発熱4日目にしてヒトメタニューモによる気管支炎を起こし入院となりました。 熱は入院してから2日で下がり、2月5日に退院しました。 問題の下痢症状は1月31日から始まっており、当初はヒトメタによる下痢でしょうとの事で、入院中から整腸剤のビオフェルミンを処方され飲んでいました。 退院後、水下痢のような症状からは改善されましたがドロドロの便が続いていました。 17日に入院していた病院を受診しましたが、乳糖不耐症の可能性を視野に入れて、整腸剤の中止(乳糖に反応しているかもと言われ)と、乳製品を控えるように言われて帰宅しました。 そこからまた状態が変わらず、28日に便を持参して受診しましたが、本人は腹痛を訴えることなく、元気で食欲もあり体重も減っていないということで、特に検査もなく整腸剤等も出ず様子見ということになりました。 便の状態はサラサラまではいかずドロドロという感じで、でも味噌ほど固くもないレベルです。 その後3月3日頃から便の匂いが酸っぱく感じ初めて、6日排便なし、7日に久々に形のある便をしました。 8日軟便 9日排便なし 10日最初の方いいうんちで最後軟便 11日一日2回下痢 12日酷い下痢 1度改善したものの、また下痢に逆戻りしてしまいました。 1つ失態としては、乳製品を控えていたのに9日に某メーカーの乳製品を飲ませてしまいました。 それによって悪化した可能性はあるのでしょうか? こんなに長引く下痢は初めてで戸惑っています。 再度受診するべきかも迷っています。 よろしくお願いします。 (乳幼児/女性) 質問者:ゆい さん 1時間前

6人の医師が回答

1歳の子ども、ずっと下痢してます。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳5ヶ月の子どもと3歳の子どものことです。 まず1歳が、5月15日から下痢が始まります。 ・15日から下痢症状 ・1日3~4回下痢でおむついっぱいに広がる水様便 ・おむつからもれるときもある ・発熱や嘔吐、不機嫌などはない ・ご飯は普通に食べるしおっぱいもよく飲む ・便の色は緑色だったり薄茶色だったり ・市販の整腸剤を飲ませる ・おしりが真っ赤 何も効果なしなので、22日病院へ行く。 検査なしでラックビーとタンフルミンを処方される。 ついでに足の皮が剥けている&なんかポツポツしたものがうっすら見られたので報告。それは様子見とのこと。 効果なく下痢が続く。 25日、乳糖不耐症かと思いフォロミや乳製品を独断でやめてみる。 効果なく現在27日、色:緑色に近い鶯色 状態:水分多め、広がりやすい 量:中等量 便はモロモロぷにぷにしていておしりふきで拭いても全然とれない、スライムを丸めたような感じ。 背中まで広がってしまった。 ※下痢以外の症状はありません。母乳もよく飲むし、あまり食べない子ですがちゃんと食べます。発熱もなく、下痢だけが問題です。 もう10日以上です。 3歳の子どもですが、こちらは24日に泥状の便で水分多め。色は焦げ茶っぽい。 次の日は泥状でオムツいっぱいに広がる。 本日27日ではオムツ内におさまるも軟便、泥状。 こちらは病院へは行っていません。 ※この子も発熱など他の症状なし。 1歳の子が何かウィルスだとしたらうつったのか? 大人は感染せず症状なし。 いつまで下痢は続くのでしょうか? また検査とか何かやれることはありますか? 一応消化に良さげなもの(ご飯をふやかすとか)はあげています。効果はありませんが。

7人の医師が回答

生後5ヶ月の息子の容態について。

person 乳幼児/男性 -

生後5ヶ月の息子がいます。離乳食はまだ始めておりません。 ここ最近気になることが3点ありますので質問させて頂きます。 1.少し前から下痢をしており、病院に行ったら胃腸炎などではなく赤ちゃんによくある下痢ということでした。整腸剤を4日分服用、その後いまだに下痢なのかゆるい便が続くので病院に行きましたが特に薬を処方するほどではないとのことでした。ですが、、ミルクまたは母乳を飲んだあとすぐに便がでますがこれは普通のことでしょうか?もちろん飲んですぐでないときも便はでてます。 2.約3週間前に体重を測っており、この間久しぶりに体重を測ったところ全く増加していなく約1g/日増加でした。母乳はそり返りなどであまり飲んでもらえず、ミルクの量は減らしていません。1.の下痢の影響があるのか、また考えすぎなのかもしれないですが、乳糖不耐症という病気があることをネットで知りました。ごく稀に発症するとのことだったのでないとは思っていますが、下痢、ゆるめの便が続いていること体重が増えてないことから考えられるでしょうか? 3.ここ2、3日息子の熱を測ると36.5℃を下回っております。エアコンは26℃くらいで設定しており、手足は冷たいときもありますがお腹は常に温かい状態です。通常赤ちゃんは36.5℃以上のイメージがあるのでこの状態で何か気にかけたほうがいいことがあるか教えて頂きたいです。 産まれてすぐの先天性異常の検査など何も問題なしです。いつも手足バタバタさせたり、うつ伏せでくるくる回ったりしてとても元気な様子なので問題ないと思うのですが、回答お願い致します。

8人の医師が回答

1歳10ヶ月の男の子3ヶ月以上続く下痢

person 乳幼児/男性 -

1歳10ヶ月の男の子です。3ヶ月以上下痢が続いています。 便の回数は多くなく、1日1回〜2回ほどですが、基本泥状便、たまに水下痢という感じでした。珍しく少しだけ形ある、でも柔らかい!というのが1〜2週間に1度くらいある感じです。 小児科で整腸剤(ビオフェルミン 、ミヤ)を処方してもらっていましたがよくなりませんでした。 両方を一緒に飲む方法も提案され試しましたがダメでした。 ポテトなど油物を食べた後に下痢が酷くなる(いつもより水っぽくなる)ことが多い気がしたので、3日ほど前から油物はあげない、肉は鶏肉だけ、食物繊維豊富な野菜もかなり少なめに制限、味噌汁やスープをやめてみて、1日の食事量を減らしてみたら1度硬めの便が出ました。これで少しずつ腸を休ませればよくなっていくかなと思い続けてみましたが、硬い便が出た二日後の今日、泥状ではありませんが柔らかめの便が出ました。(写真添付します)気にしすぎて健康的な便が分からなくなってしまったのですが、この写真の便は緩いですか? 生後4ヶ月頃に乳糖不耐症になったことがあるので、その可能性もあるかもと思いしばらく乳製品は完全に除去しています。バターや、おやつにはいってる乳成分も全て確認して除去しています。アレルギーの可能性も考えて、ここ何日か小麦も使わないようにしています。 本人はたまにお腹を抑えてしゃがんで痛い…と言うことがあります。その後すぐに遊びだすので大丈夫かなと思っていますが少し心配です。それ以外は元気で血便や体重の減少はありません。 小児科の先生には、長く続いてるしお母さんが心配なら大きい病院で検査だけど、大掛かりな検査だし、天秤にかかる感じかな…と言われました。 どうするべきかすごく悩んでます。めったにないと言われたけど、クローン病や潰瘍性大腸炎などが心配です。

5人の医師が回答

生後3ヶ月 下痢について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後3ヶ月の子を混合で育てています。 生後2ヶ月まではほぼ便秘知らずで、1日1回は便が出ていましたが、3ヶ月に入ってからは2日に1回出るか出ないか、出ない場合は綿棒浣腸をして出す日もありました。 オナラも多く、結構な臭いもあったため、10日前くらいに、便秘解消になればと思い市販の赤ちゃん用のビフィズス菌オイルをミルクに垂らして飲ませようとしましたが、嫌な顔をして飲むのを拒否することもあったので、数回試して(1〜2日のうち数回)オイルを垂らすのは止めています。 それが原因かはわかりませんが、5日前くらいから下痢のような水っぽい便が、授乳の度、またはそれ以上に出ています。 回数としては1日6〜12回程度です。 1回の量は少ない場合がほとんどです。 水っぽくオムツに吸収されている時もあれば、以前のような粒々がある場合もあり、色も黄色やクリーム色寄りの黄色、緑寄りの黄色と様々です。 心配で3日前にオムツ持参で病院へ行きましたが、お腹の動きも問題ないし、この月齢の子であればうんちの形状も通常・下痢でもなさそうですよと言われました。特に検査等はせず、触診とオムツを見ただけです。乳糖不耐症でもなさそうとも言われました。 本人はいつも通り元気で、機嫌も特に悪そうではありません。遊び飲みが激しくなり、母乳はほぼ飲まなくなっていますが、ミルクは1回100ml程度補充して飲んでいます。(完飲か50〜20程度残すこともあり) このまま様子を見て良いのでしょうか? また、この症状はどのくらい続くのでしょうか? ご意見を伺えると幸いです。

11人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)