乳糖不耐症検査に該当するQ&A

検索結果:206 件

1歳9カ月 乳糖不耐症・消化管アレルギー 負荷試験したほうがいいのでしょうか

person 乳幼児/女性 -

1歳9カ月の女の子で4月から保育園に通っています 保育園に行きだしてすぐ軽い胃腸炎になり、その時くらいから軟便・下痢・普通便を繰り返しています 保育園からも整腸剤を飲ませてほしいと言われ、飲ませたりもしましたが 飲み終えるとまた不安定な便を繰り返します。 嘔吐・血便・体重減少はありません。 血液検査も食品・動物・ホコリなど全て陰性で 腹部エコーも異常なしでした 保育園入る前から変わったことは 保育園で飲む毎日の牛乳くらいで 最初はかかりつけ医も、この子の体質か二次性乳糖不耐症かもしれないと言われていましたが 冷たい牛乳だけをしばらく除去してもらっても便は不安定なままなので 消化管アレルギーかもしれないと言われました。 牛乳だけを除去と言われたのでプリン・パン・チーズなども食べさせています 原因である食べ物(牛乳)を食べてすぐに下痢が出るわけではないので 本当に牛乳だけが原因なのか 何の食べ物で便が不安定なのか分からない状況です。 かかりつけの先生には これだけ元気で体重も減っていないなら 乳成分・乳製品全てを除去しなくても大丈夫と言われましたが 保育園の問題もあり… 大きい病院での負荷試験はしたほうが良いのでしょうか? 新生児-乳児消化管アレルギー(新生児-乳児食物蛋白誘発胃腸炎)とは違う病気なのでしょうか? 長く病院にかかり色々な検査をしましたが 食材、アレルギーを見つけるのはやはり難しいのでしょうか。 もしくは他に怖い病気の可能性などはあるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

生後5ヶ月 下痢 乳糖不耐症?

person 乳幼児/女性 - 解決済み

まもなく生後5ヶ月になる娘の下痢の症状で失礼します。約2ヶ月近く下痢が続いています。比較的元気だったので1ヶ月続いた頃に病院を受診し、菌の培養検査を行ったところ悪い菌が出てしまい、抗生物質と整腸剤で様子を見ていました。下痢の症状は改善していませんでしたが、1週間後再度検査をしたところその菌はいなくなったので、治るのをゆっくり待ちましょうとの事で、整腸剤を処方していただき今まだ様子を見ています。悪い菌が居なくなったと言われてから2週間経ちますが、便の様子も回数も未だ変わらないままです。(回数としては4〜5回。)主治医の先生からは、体のつくりが不完全な赤ちゃんだから下痢は長引くとは言われているのでゆっくり待とうとは思っていますが、勝手に調べた先で乳糖不耐症というのが目に付いて、気になったので質問させていただきます。 1.このまま整腸剤で改善しない場合、乳糖不耐症の可能性はありますか? 2.乳糖不耐症とは、何を持って判断されるのでしょうか? 3.乳糖不耐症だった場合、無乳糖のミルクを試したらすぐ改善されるものですか?(どれくらいで効果が現れるのか。)また、それでも改善されない場合は乳糖不耐症ではないという事なのでしょうか? 4.乳糖不耐症だった場合、ミルクを無乳糖にしても、母乳を飲ませていたら意味がないですか? 以上4つの質問となります。参考にさせていただきたいので、よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

生後7ヶ月 長引く下痢。

person 20代/女性 - 解決済み

先週も相談させていただきました。生後7ヶ月の娘の下痢についてです。 おむつかぶれも酷かったのですが、だいぶ良くなってきました。 ですが、下痢が全く改善されません。 乳糖不耐症用のミルクを使っていたらだんだん固形が混じるようになったものの回数が減らずにいたので、また小児科に行ったのですが乳糖不耐症か分からないからとりあえず血液検査をすると言われて、 ミルクは元のミルクに戻す指示を出されました。 ですが、固形も全くなくなって水の便になり回数も相変わらず多く15~20回になりました。 なので、もう一度病院に言ったのですがまた元のミルクで様子を見ましょうと言われました。 何故水の便に戻ってしまったのに様子見なのか意味が分かりませんでした。 体重は減ってしまい7160gだった体重が6970gになっていました。 先生が言うに乳糖不耐症用のミルクは栄養が足りないから腸が栄養が足りなくて元気になるのに時間がかかる為、普通のミルクを飲ませていた方が良いと言う事でした。 乳糖不耐症の血液検査結果が出るまでは乳糖不耐症とは限らないから、水便がでていても普通のミルクを飲ませておくべきですか? 先生は体重の事も考えて言ってくれてるみたいでしたが、なんだか腑に落ちません。

19人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)