亀頭尿素に該当するQ&A

検索結果27 件

ウレアプラズマ尿道炎からの前立腺炎について

person 30代/男性 -

8月の下旬から亀頭がピリピリと痛く排尿時に違和感がありました。 9月下旬に郵送の検査キッドで検査したらウレアプラズマ・ウレアリチカムが検出されました。(クラミジアや淋病、トリコモナス、カンジダは陰性) 病院に結果を持って行き病院での尿検査では白血球による炎症症状は見られなかったのですが、アジスロマイシン1000mg一回を服用との事で、10/4に服用しましたが効果を感じられず、10/16からジェニナックを一週間、10/23からクラリスロマイシンを一週間服用したら、その後の尿検査で陰性となり尿道炎の症状は消えました。 ところが10/24頃から会陰部や陰茎の違和感や鈍痛の症状が出てきてしまいました。 先生に相談すると、尿検査ではウレアプラズマは陰性になっているのでウレアプラズマが原因の細菌性ではなく、非細菌性の前立腺炎だろうとの事で、11/14からセルニルトンとセレコックスを服用していますが、今現在も症状に変化はありません。 こちらで他の質問を拝見していると、前立腺マッサージ後の尿検査をしないと前立腺に菌がいるか分からないといった回答を見かけますが、私の主治医は尿検査だけて判断はつくと言っています。 私個人としては、ウレアプラズマの尿道炎から前立腺炎になった印象があるので、前立腺にウレアプラズマがいないのか、前立腺マッサージ後の尿検査をしてもらっていないので不安があります。 そこでお伺いしたい事があります。 (1)前立腺マッサージ後の尿検査でなくとも、尿検査で陰性なら前立腺にウレアプラズマはいないと考えていいでしょうか? (2)もし前立腺までウレアプラズマがいってしまっていたとしても、今までの私の抗生物質の治療で前立腺の菌は消えてると思われますか? (3)自分の場合細菌性の前立腺より、尿道炎が起因した非細菌性の前立腺炎という診断は正しいでしょうか?

1人の医師が回答

ペニスの裏筋部分のデキモノについて

person 30代/男性 -

こんにちは。 ペニスに出来たデキモノについてご意見をお伺いしたいです。 性行為後に ・ペニスの裏筋部分に水平方向の切り傷2箇所 ・ペニスの裏筋と亀頭包皮の部分2箇所に光沢のあるデキモノ が出来ています。 今回ご相談させていただきたのは裏筋部分に出来たデキモノの方でして、 デキモノの形、見た目で言うと楕円形の2重の円があるイメージで、外側の円が赤く光沢があり、中央の円は白っぽい色をしています。 触ってみると痛く、デキモノの下はしこりのようになって盛り上がっています。 裏筋部分のほうが2ヶ月ほど前から出来て以来なかなか治らない状態です。 処方されたゲンタマイシンの塗り薬を使用して1週間ほどでデキモノ自体はなくなっていくのですが、しこりはなくならず、性行為をすると再びデキモノが再発します。 この2ヶ月の間に亀頭部分にも同様のデキモノ(しこりなし)が1つ出来たことがありますが、そちらは1週間ほどで元通りに回復しました。 性行為の相手は2ヶ月前に出来たパートナーのみです。 これまでの経験上、性行為による刺激で炎症が起きる場合は亀頭包皮部分が赤くなり少し腫れてヒリヒリする程度で、ゼビアックスを塗って1日もすれば回復していましたので、デキモノやしこりのようなものが出来たことはありませんでした。 現在通っている泌尿器科の先生は今回のデキモノが何であるかは見ただけではわからないとのことでした。 念のため尿検査と血液検査での性病検査はしてもらいましたがどれも陰性でした。 マイコプラズマ、ウレアプラズマの検査はしていません。 自分でもペニスに出来るデキモノの種類についてネット上で調べれる限りは調べてみましたが、私の症状にあてはまるものがなく、このデキモノがどういうものの可能性があるのかを教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

尿道炎と慢性前立腺炎の診断の差について

person 20代/男性 -

10月中旬頃、排尿終わりに亀頭にツンとする痛みがあり泌尿器科を受診しました。 検査の結果はクラミジアで、アジスロマイシンを処方されました。 2週間後に受けた検査ではクラミジアは陰性だったものの、排尿初期の違和感が残ったままでした。 別の病院を受診してみた所、亀頭にシールを貼り付ける検査と尿検査を行いクラミジアや淋菌は陰性のものの、細菌がいると言われました。 その後ビブラマイシンやクラリスロマイシンを処方されるも改善なし。 更に別の病院で、マイコプラズマやウレアプラズマ・トリコモナスを検査するも陰性。 細胞診やCT検査・血液検査・エコーも異常なし。 但し排尿初めの違和感は残ったままでした。 この時は慢性前立腺炎と診断され、セルニルトンを処方されました。 服用して21日目ですが、症状の変化はありません。 そして2院目の病院を再度受診し、亀頭にシールを貼る検査で白血球が出なければ慢性前立腺炎で間違いないだろうと言われました。 検査の結果白血球が出ており、細菌がいて尿道炎だと診断されました。 ファロム錠を処方され1日半ですが、今の所症状の変化はありません。 今の症状をまとめると、排尿初期の軽い痛みと違和感。(尿量が多いと痛みはないことも) 尿検査は潜血±と白血球+10~25のみ出ており、治療期間は2ヶ月です。 医療機関により、診断内容や方法が変わることもあると思いますが、私が細菌のいる尿道炎なのか又は非細菌性の慢性前立腺炎なのか不安な気持ちがあるのが現状です。 ご回答のほどよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

原因不明の尿道炎が治らない。

person 30代/男性 -

3/1 不安行為あり(ゴム使用あり、直接粘膜の接触は終始避けています。) 4/13自慰行為にて、亀頭に傷発生。 4/14尿道の痛み発生。膿は無し。 4/18泌尿器科受診、尿検査にて細菌有と診断  ※クラミジア、淋病陰性 4/20包皮炎発生(亀頭赤い斑点、陰茎ただれ) 4/23包皮炎悪化 発症〜5月末までに飲んだ抗生物質 ニューキノロン系、ペニシリン系、マグライド系、どれを飲んでも良くならず、尿検査では細菌はいなくなったとの事。 6月に入り、包皮炎良化するも、時々包皮炎の様な包皮が被っている部分が赤くなる。 6月中旬から尿道炎悪化。透明の膿の様なもの発生。特に射精時が痛く、尿道口辺りに痛みがある。 排尿は少し痛い?くらいで通常時の方が痛い。10段階評価で4〜5辺り 6月に入り、再度検査+追加検査実施 細菌 陰性 カンジタ 陰性 クラミジア 陰性 淋菌 陰性 梅毒 陰性 ヘルペス 陰性 マイコプラズマ 陰性 ウレアプラズマ 陰性 現在トリコモナス検査中、結果待ち 医者からはトリコモナスの可能性は低いと思う、過去の症例から神経痛の可能性あるから様子見てと言われましたが、本当に神経痛?と感じています。考えられる原因他にありますでしょうか。 前立腺炎の症状もここ1.2週間で起きています。

1人の医師が回答

亀頭にある、赤い斑点について。痛みや痒みなし。

person 20代/男性 - 解決済み

去年の夏場に、口で性行為(ゴムあり)のみを行った後、3週間後ぐらいに亀頭に赤いもの(できものっぽく見えるが、ほぼ盛り上がっていない。通常時もそうでないときも、痛みや痒みはなく、つぶれたりも潰瘍にもなったりもしない1mm~2mm程度のもの)ができ、性病科と別の泌尿器科を受診し、陰部の方を詳しく診ていただいたところ、性病科でクラミジア、淋病、梅毒、トリコモナス、カンジダ、マイコプラズマ、ウレアプラズマ、HPVの検査を行い陰性(すべて、医師に言われたウィンドピリオドを過ぎてから)、一般細菌の皮膚培養も陰性、泌尿器科のほうで亀頭包皮炎と診断され、デルモゾール軟膏を処方していただきました。 何度か塗って、塗るとすぐよくなるのですが、なんだか塗った部分の皮膚が弱くなった感じがします。また、できものの跡のようなものが残っているように見えてしまい、つい気になってさわりすぎてしまいます。 口での性行為時に、若干歯がゴムの上から当たったのを覚えているのですが、そのような跡なのかもわからず、すごく心配です。 ちゃんと実際に、陰部を目で見ていただきました。 現状としては、前の薬を塗ったところが、たまに赤くなり、できものができてるように見えるところが赤くなったりするだけです。(何もせずに、1日で治る)。痛みや痒みは全く感じないですし、潰れたりもしません。気にしすぎて、さわりすぎちゃっている感もあります。さわりすぎると、1日~2日若干赤いです。 これは、包皮炎ということで大丈夫なのでしょうか?正直、ヘルペスではないかと勝手に思い込んでしまい、すごく不安です。また、歯の跡などこれだけ長期間残るものなのでしょうか? また、皮膚が弱くなったのは、薬のせいでしょうか? もちろんですが、過度にさわりすぎない方がいいですよね? 仮性包茎です。 回答お待ちしております。

1人の医師が回答

喉の痛みが治らず、性病ではないかと不安で仕方がありません。

person 20代/男性 - 解決済み

3月29日に一般女性と性行為(挿入時ゴムあり、オーラルはゴムなし)を行い、その4日後から、喉の痛みなどの口腔内の違和感が治りません。 無症状でしたが、行為から2日後(3月31日)に不安になり、うがい液と尿による淋病、クラミジアのPCR(TMA法)を受けて喉、陰部共に陰性でした。 その後すぐに喉が痛くなり、関節痛やリンパの腫れと痛みがあったので、4月25日(行為から27日後)淋病、クラミジア、マイコプラズマ、ウレアプラズマのうがい液による検査を受け、全て陰性でした。 その後も不安で触りすぎて雑菌が入ったのか、亀頭が赤くなったため5月2日(行為から34日後)にクラミジア、マイコプラズマ、ウレアプラズマの尿による検査を受け、全て陰性でした。 関節痛等は無くなったものの、喉の痛みは治らなかったため5月10日(行為から6週間後)に下記検査を受けました。 HIV抗原抗体検査第4世代 陰性 PCR法HIV1-RNA検査(NAT) 陰性 梅毒TP 10.0未満 陰性 梅毒RPR 1.0未満 陰性 という結果でした。 さらに、6月7日(行為から10週間後)に保健所でHIVの迅速検査を受け、陰性でした。 ここまで目立ったできものはありませんでしたが、未だに朝起きると喉が痛く、食事をすると少し口腔内がヒリヒリする感覚があります。 上記の状況を踏まえ、質問させてください。 1. 最終的は3ヶ月後に検査を再度受けないと、安心できる結果は得られないでしょうか? 2.途中、耳鼻咽喉科で抗生物質(ラスビック、セフジトレンピボキシル)や、トラネキサム酸、カルボシステインなどを飲んでいますが、検査に影響はありますか? 不安で仕方がなく、常に性病のことばかり考えてしまいます。 恐れ入りますが、回答をお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)