予防接種後ミルクの飲みが悪いに該当するQ&A

検索結果:71 件

3ヶ月の男児、予防接種後のミルク・母乳拒否について

person 乳幼児/男性 -

先週3ヶ月を迎えた息子についての相談です。 母乳とミルクの混合で育てていますが、6月の終わり頃から飲みむらが出始めてきました。(主に哺乳瓶拒否。哺乳瓶やミルク、体勢や抱く人を変えてもダメでした。) 普段は母乳を片方10分程度(量は1ヶ月前頃の測定では両方で40ml)、ミルクは80〜100mlです。 体重の増加量は1日30グラム程度で現在は6500g。 3ヶ月検診でも問題はありませんでした。 一昨日の午後に2回目の予防接種を受けました。(B型肝炎、ロタ、小児用肺炎球菌、五種混合) その日の夜中に38.4度まで熱が上がり、昨日はほとんど38度前半〜37度後半でした。(1回目は熱も副反応もありませんでして) 接種後やはり飲みが悪く、夜中は母乳を片方10分程度飲んだだけでミルクを全く飲みませんでした。 その後はミルクは1度80mlを飲んだのみでトータルで約250mlくらいしか飲んでいません。 かかりつけ病院に受診した方が良いのか相談した所、母乳で量をかせいで様子見とのことでした。 しかし、今日は熱は下がりましたが母乳も片方しか飲まなかったり、ミルクも50ml程度でやめてしまいます。 元々よく寝る子なのですが、夜中も起こしても起きず、現在もほとんど寝っぱなしです。 途中で激しく泣くなどはありません。 脱水症状が気になりますが、母乳が出ないのであまり飲ませることも出来ず、哺乳瓶も仰け反って拒否したりして飲ませれず、起こしてもすぐ寝てしまいどうしたら良いのかまいってしまいました。 おしっこはおむつのお知らせラインが出るのは昨日は10回を超えていますが、今日は7回程度です。 脱水などが気になりますが、このまま様子見で良いのでしょうか?

7人の医師が回答

生後3ヵ月 予防接種後の熱

person 乳幼児/女性 - 解決済み

熱性痙攣に気がついていなかったら、どうしようと不安になり、相談いたしました。痙攣が起きていた場合、分かる方法などあるのでしょうか。 経緯としましては、 生後3ヵ月25日で2回目の予防接種を10/29日15:00に行いました。 (予防接種内容は、ロタウイルス1価・5 種混合・肺炎球菌・B型肝炎です) 15時間後、30日5時にぐずり、母乳をあげた際、手足はとても冷たかったものの、首元に通常時よりも熱さ感じたため、熱を測ったら、38.3でした。 母乳の飲みは、いつもより少し飲みが悪いものの、飲み終わったあと、あくびを何度かしたり、少しおしゃべりして、再度眠りにつきました。 いまは、手足はサラサラと少し冷たいくらいです。(寝ているので熱は測っていません。) 少し寝言泣きのような、うなされている感じや、伸びをしている様子はありますが、すぐに眠ります。 以下、接種時から現在の流れです。 接種時、大泣きしましたが、その後は哺乳もあり、ぐったりすることもありせんでした。むしろ、いつもより、よく喋り、よく両足をあげる動作をして遊んでいました。 19:00 入眠(お風呂のあと、ミルクを飲みながら、眠気に勝てず、そのまま寝ました) 何度か泣いたりしましたが、寝言泣きのような形で、あやすことなく、自分で眠りました。 23:00 母乳をあげた際も、少し手足の冷たさが気になり、いつもよりは飲む時間が短かったものの、ぐったりしている様子は特にありませんでした。 25:00(30日深夜1時) その後、特に気になる様子なく、私も就寝 上記の流れとなります。 深夜に眠りについた旦那曰く、何度かうなっていたそうです。 私が気付き、熱を測るまでの間に、もっと熱があったのか分かりませんが、熱性痙攣を起こしていたら…と不安になりました。 長くなり恐縮ですが、ご意見いただけますと幸いです。

10人の医師が回答

生後2ヶ月の子のRSウイルス感染と予防接種。また受診目安について

person 乳幼児/女性 -

生後1ヶ月女児について 上の子2歳が4日前から咳鼻水発熱の症状がありRSウイルス陽性でした。 陽性が出てから(発症後2日目)2人を隔離してますが、2歳と0歳なので完全には隔離できていません。 現時点で下の子は少し鼻詰まりがしているという程度ですが、鼻詰まり事態は1〜2週間くらい前からあり、昨日から少しひどくなったのと鼻くそが黄色くなったという印象です。ミルクの飲みもあまりよくはないですが、咳き込むというより便秘のため飲みが悪いという感じです(あくまで私の印象ですが) (1)来週生後2ヶ月になるので予防接種の予定なのですがこのままの症状であれば打てるのでしょうか? RSはとても感染力が強いらしく、かかってる可能性も充分あると思うので打っていいのか分からず。。ただウイルスの排出期間も長いようで、それが終わるのを待っているといつまでも打てない気もしていて。 もちろん接種時にかかりつけ医に確認しようとは思いますが、ご意見いただけたら嬉しいです。 また (2)この下の子ですが、本当に時々ですが呼吸を忘れる?というか「。。。ヒィー」みたいに大人が呼吸とめて一気に吸う時のような感じで引き呼吸のような音をさせる時があります。 この症状がここ1週間ほど減ってきていたのですが、昨日今日で少し増えた気がします。数秒のことでチアノーゼが出るなどはないので様子を見ていましたが、RSは呼吸器関連の症状が多いので不安です。早めに受診をしたほうがいいのでしょうか?

7人の医師が回答

生後3カ月半、ミルクの量が激減してしまいました

person 乳幼児/女性 -

現在生後3カ月半の娘についてです。 産まれたときの体重は3700gでもともと大きめの子です。 現在ミルクのみで育てています。 生後2カ月後半あたりから少しずつ1日のミルクの量が減り始めました。 2カ月中間あたりで1日800~870mlを飲んでいたのですが2カ月後半から3カ月始めあたりで1日750ml前後くらいの量に減ってしまいました。 その際にちょうど予防接種があったので担当の医師に確認したところ「機嫌が良いのであればそれがこの子の適量かもしれない。またミルクだと量がわかるから心配になりやすい」とのことでそのまま様子見することにしました。 その後2週間は600前半しか飲まない日もあれば870mlまで飲む日もありました。 ただ2日前から急に飲みが悪い、というか途中で嫌がるようになり1日650ml前後しか飲めていません。 今までは600mlしか飲まなくても多くても2日で治りその後また750ml前後飲めていたので3日続いていることに不安になっています。 ・体重は簡易的に図って本日7.45kgでした。 ・機嫌は良く、尿は1日5~6回のオムツ替えで毎回しっかり濡れていて、便は1日1回自力で出すか出ないときは綿棒浣腸しています。 ・今までコンスタントに1回170~180ml飲めていたのが今は1回20~100mlで嫌がります。特に毎朝寝起きは嫌がり4~5時間空いていても20mlしか飲みません。 ・乳首をサイズアップしてみたところむせてしまいその後授乳姿勢の抱っこをするだけで仰け反って泣くようになってしまい元のサイズに戻しました。 ・これもあってミルクの種類はその後が怖くて変えてみることはしていません。 ・夜間はお腹が空いたら泣き160~180ml勢い良く完飲します。(時間は6時間ほど空きます) ・飲まないときは最初から集中力が無く乳首を口に含みながらキョロキョロまわりを見渡して全然飲む量が進みません。 ・飲むときも最初はごくごく飲むのですが途中で「いらない!」というように首を振って嫌がり絶対にその後飲みません。 ・こまめに飲ませても時間を4時間~5時間空けてもどちらにしても1日の飲む量は減ったままです。 これを踏まえての質問なのですが 1.これは満腹中枢が発達した、飲みむらだと思っていいのでしょうか? 2.現時点で量が少なくなったのは3日目になりますが量が戻らなければどのくらいまで様子見していいのでしょうか? 3.体重の増えは毎日測って確認した方がいいのでしょうか?それとも1週間、2週間単位で見た方が誤差的にもいいのでしょうか?1日だけ減ってしまう、ということもあるのでしょうか? 4.病院受診の目安は?尿量でしょうか?便はもともと綿棒浣腸しなければ出ない日も多い子です。2週間後に予防接種と健診がありそこまで様子見してもいいのでしょうか? 5.もともと同じ月齢の子に比べてひと回りくらい大きな子ですが、大きな子だから途中で成長が緩やかになりミルクの量が減る...ということもあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)