五苓散と高血圧の薬に該当するQ&A

検索結果:23 件

胃腸風邪はぶり返しますか?

person 40代/女性 -

先週胃腸風邪をひいたので病院に行きました。前日に整体へ行きましたがそれが原因?翌朝激しい胃もたれと吐き気で病院へ行き胃腸風邪と言われました。その後寒気と関節痛が出て夜は38.9分まで熱がでましたが水枕等で対処し、朝には下がりました。 2回の嘔吐と3回程の下痢で収まりました。 その後ほっこりはしないのですが、なぜかずっと不調なので…お薬は、ラックビーとドンペリドン、五苓散という漢方を5日分もらいました。(2回ほど薬が残ってますが)そのまま過ごしてたのですが今日になり少し気持ち悪いのと頭痛と間接痛がなんとなくあります。 葛根湯を飲んだのですが気持ち悪いので残っている五苓散等を飲んでいいですか? 私は持病で、糖尿病と高血圧があります。薬は生理痛軽減のためピルを服用しております。糖尿病と高血圧の薬は飲んでいません。内科では定期的に血液検査をしており、前回(12月)7.4%だったのでまた行かなければならないところです。年明けにもう一度と言われており先月行けませんでした…今月40歳になりました。ピルもやめた方がいいかなと思っておりますが(ちなみにピルって勝手にやめていいものですか?かかりつけだった病院が閉院してしまっため通販で買っているのですが) 今は、インフルとコロナのことがあり、うかうかと出歩けません。なんとなく熱が出てきそうな気がするのですが、葛根湯と五苓散は一緒に飲んでも大丈夫ですか?また通常の風邪薬は飲まないほうがいいですか?眠くなるような一般的な風邪薬のことです。またこの症状は胃腸風邪が長引いているのでしょうか?もしくは新たな風邪でしょうか? チョコなどはちょっと食べ過ぎてしまってました。

7人の医師が回答

五苓散を試してみたいCKD患者ですが…。

person 70代以上/女性 - 解決済み

母は73歳で多発性嚢胞腎でCKDステージ4で高血圧で透析はしていません。鉄欠乏性貧血もあります。 不整脈もあるので腎臓とは別の病院にも通院しています。 ディオバンとノルバスクとフェブリクとメインテートとインクレミンシロップとネキシウムを服用しています。 かなり前から朝から足のすねと甲の浮腫みはあったのですが最近は浮腫みが酷くなり顔も浮腫みが あり瞼が腫れぼったくなります。因みに弾性ストッキングを履いたり足を高くしたりしていますが効果なしです(ノω・、) かなり前に主治医に話した時にはいずれは利尿剤を服用する事になるかもだけど腎機能の数値が悪くなったり尿酸値が高くなったり電解質が崩れたりすると言っていたのを思いだし利尿剤を服用するのはいまは考えてしまい色々と調べてたら五苓散の漢方薬が浮腫みをとるみたいな事を目にしたので利尿剤を服用する前に試してみたいと思っております。 ・五苓散は腎機能が低下している患者でも服用出来るのでしょうか? ・五苓散は尿酸値が高くなったり電解質が崩れたりはしないのでしょうか? 因みに数年前にサムスカの服用は断っています。 今後もしません。(*´-`) 最近の血液検査の結果はクレアチニン 1.93 尿素窒素 33.2 尿酸 4.9 ヘモグロビン 11.1 カリウム 5.1 ヘマトクリット 33.5 血小板 156 eGFR 20 TP 7.7 アルブミン 4.4 Na 141.4 この日に胸のレントゲンや心電図検査をしましたが何も言われませんでした。 いまは五苓散を試してみたいので先程の質問の回答を宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

強いめまい発作、舌に歯型がくっきりついているが血液検査では脱水気味でした。

person 20代/女性 - 解決済み

28歳女性です。 数年前から年に数回、強いめまい発作に襲われ仕事に支障をきたしており大変困っております。また普段から頻繁にふらふらしています。 めまいの種類は普段はふらふらした感じ(首から上が熱くなるような)で、発作時は回転性のイメージです。冷や汗、下半身の異様な冷え、嘔吐。発作が収まっても一週間ほどはかなりふらふらが残ります。 中医学ではめまいは水の病とのことで、利水できる漢方を飲んでおりますが、いつも舌に歯形がくっきり出ており、また血液検査では脱水気味だと言われました。めまいの発作が出ないようにしたいです。これはどう捉えれば良いのでしょうか。 以下これまでの情報です。 持病 IgA腎症・高血圧を持っております。 まためまいに関しては今のところ自律神経失調症ということになっています。 現在 朝 五苓散 苓桂朮甘湯  朝メリスロン 夕方アムロジピン 服用中ですが、あまり良くなりません。最近は薬を飲んでも血圧170/120くらいあるときもあります。 耳、目からくるめまい→耳鼻科で異常なしでした。 血管性迷走神経反射…ストレス・脱水・長時間の立位が原因かも 褐色細胞腫→年明けに検査します

6人の医師が回答

イグザレルトとセルトラリンの併用について

person 70代以上/男性 -

75歳、高血圧、脂質異常症、陳旧性下壁梗塞、不整脈(期外収縮、発作性上室性頻脈)の持病があります。2020年に慢性硬膜下血種で手術をしました。1日に数回発症する右手指、右口角の強い痺れや呂律の回らなさで、手術に至り8日間入院しました。入院中から37.5度の発熱と痺れなどが散発的に起き、退院後も続きました。退院後はテグレトール、トランサミン、五苓散を服用しましたが発症(5分程度)は治まらず、一週間後に薬がイーケプラ、トランサミン、五苓散に変わり、手術から3週間後に痺れ、呂律が解消しました。しかし、それから2週後に右手に強い脱力感を感じ、手術から2ヶ月後には顔の強張り、四肢、背中、臀部、胸部に薄紙を貼り付けたような接触違和感(軽い痺れ?)が出て来ました。以降、脳神経内科で頚髄症と診断されたり、整形外科では頚髄に問題ないとしてタリージェを半年間処方されたりで、ドクターショッピングを経てダッチロールのような状態でした。最終的には心療内科で「心因性痺れ」という診断でセルトラリン錠2.5mgを3錠服用しています。2年間服用していますが、悪化はしていませんが際立っての改善も見られません。一方、先日に脈の異常を感じて(2分程度で治まっていました)携帯心電計で記録を取り主治医に持参したところ、心房細動という診断でイグザレルトを処方されました。ここでお尋ねしたいのですが、「心因性痺れ」について、今後はタリージェを止め漢方薬への変更をお願いするか、あるいは生活に支障がないので治療を止めてしまおうかと思っています。長々と纏まりのない内容ですが、ご教示いただきたくお願いをする次第です。宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

80歳女性 硬膜下血腫

person 70代以上/女性 -

80歳になる母のことでご相談します。 高血圧症で10年前より薬を服用してます。 半月程前より体調が優れなく元気がない様子でしたが、一昨日は、呂律がまわらなくて、会話もスムーズではなく、また力が入らないようで、物を落としたり、ドアノブを回せなかったりしました。いつもと全く違う様子で、頭痛と右の手足の痺れもあり、食欲もなく、食べた物も吐いてしまったので、救急搬送、入院することになりました。 CT検査の結果、左脳の上に血腫が認められ、おそらく慢性硬膜下血腫でしょう、とのことでした。 血腫は大きくないとのことで、外科手術はせず、様子をみましょうとレベチラセタム、五苓散料の薬を渡され本日退院しました。 帰宅後、元気はなく、右手足の痺れもあり、会話も噛み合わなく、ずっと横になっています。右手中指、薬指、そして肘が曲がって伸ばせません。 食欲もなく、お箸もうまく使えずぼろぼろこぼしてました。 次回は、1ヶ月後の受診となっていますが、このまま様子をみているだけでいいのでしょうか? 急変することもありますか? また日常生活で気をつけることはありますでしょうか? 手術をしない限り、今のような状態が常態になってしまうのでしょうか? 1ヶ月待たず受診した方がいいケースはありますか? たくさん質問しますが、どうぞ宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)