こんにちは
第二子妊活中の40歳です
チョコレート嚢胞あり(経過観察中)
子宮内膜炎治療済、陰性確認済みです
1人目は3年前に5BBの胚盤胞を移植し、1度目の移植で出産しました
1年半前に、2度目の移植で5ABの胚盤胞で妊娠しましたが、心拍確認後の7週で稽留流産となりました
その後8回ほど移植しましたが全てかすりもせず陰性です
残りは前核未確認の5AB(IVF)の胚盤胞が一つあります
ERA検査をし、受容器が134時間と言うことがわかりました
年齢が40歳ということ、
AMH0.5ということ、
採卵しても胚盤胞まで育たないこと、
移植周期にエストラーナテープを貼っても排卵してしまうことなど、
なかなか採卵や移植までもたどり着くことができなくなってきました
今周期(ホルモン補充、移植周期)は月経3日目に10mmの卵胞があり、先生にはもし今回排卵したら自然周期か人工授精に切り替えましょうと言われています
ここで質問なのですが、
1)自然周期ではいつ排卵したか分からないため着床の窓の134時間というのは重要ではないのでしょうか?
この場合は、仕切り直して翌週期に移植をし直したほうがいいのでしょうか?
2)年齢や薬の副作用でそろそろ治療を終わりにしないといけないのかなと感じております
私の場合治療をやめると自然妊娠の可能性も0になってしまうのでしょうか
食生活や運動習慣の改善でどうにかなるものなのでしょうか?
残っている胚も前核未確認ですし、2人目を諦める覚悟をしなければならないのかと辛い日々です
先生方のご意見やアドバイスをご教授いただければと思います
宜しくお願い致します