亜鉛華単軟膏効果に該当するQ&A

検索結果:23 件

生後5ヶ月の娘、目元の湿疹について

person 乳幼児/女性 -

写真の通り、生後5ヶ月の娘の眉毛あたりから目の周りが赤みを帯びており、薄く湿疹ができています。頭にも湿疹ができており、目元と頭を少し痒そうにしている気がしています。 以下2点質問です。 1.週明けに皮膚科に行きたいと思いますが、目元について、週末に以下の手元にある軟膏等を塗って少しでも症状を抑えられればと思っております(なお、頭の保湿剤はあります)。以下のものに効果が期待できるものはありますか。3つ目は皮膚科で湿疹にも使えると言われ、4つ目は眼科で湿疹にも使えると言われました。 ・ヒルドイドソフト軟膏0.3% ・ヒルドイドソフト軟膏0.3%とロコイド軟膏0.1%の混合軟膏(配合率は9:1) ・亜鉛華(10%)単軟膏「ホエイ」とベタメタゾン吉草酸エステル軟膏0.12%「イワキ」の混合軟膏(配合率は1:1) ・オフロキサシン眼軟膏0.3%「ニットー」 2.現在、母親である私が肌荒れのためセファクロルカプセル250mgを服用した上で授乳しております。この服用は娘の湿疹と関係ありますでしょうか。現在は平気なのですが、私が幼い頃、セフェム系の薬で発疹が出たこともあり、心配しております。なお、娘が生後2ヶ月頃、私にバルトリン腺嚢胞種ができた際にも、セファクロルカプセルを服用して授乳したことがあるのですが、その際には娘に湿疹などは発生しなかったと思います。

3人の医師が回答

ステロイド軟膏薬の副作用

person 40代/男性 - 解決済み

夫のことでご相談させていただきます。夫は幼少期より、汗疱で手の指先の皮膚にひび割れや水疱ができていました。皮膚科クリニックからヒルドイドが処方され、塗布していました。 2年前、手の甲にも湿疹ができ、皮膚科クリニックを受診しました。当初のクリニックから遠隔地に引っ越していた為、別のクリニックになります。こちらで手の甲の湿疹は貨幣状湿疹と診断され、ヒルドイドとステロイドを混ぜた軟膏を処方されました。指先の症状にも使用できるので、指先にも塗布するようにとの指示でした。貨幣状湿疹は数週間で治ったのですが、指先のひび割れは良くなっても薬を止めると途端に以前よりひどくなるようになりました。 1年数ヶ月前に同クリニックを再度受診しましたところ、別の医師が代診しておられ、これまでの軟膏では効果が弱すぎるから、とのことでリンデロンVGと亜鉛華単軟膏の混合薬を処方されました。現在もそれを塗布していますが、指先の皮膚が湯上がりのようにシワシワになってしまいました。また、薬剤耐性菌や睡眠中に目をかいてしまうこと(夫は複数のアレルギーがあり、特に目のかゆみが出てしまいます)での緑内障のリスクなど、他にも心配なことがあります。 本人は当初のヒルドイドだけに薬を戻したいと考えています。ヒルドイドはまだ家に残っています。このヒルドイドに変えても良いものでしょうか? コロナ禍で、強い症状がないのに受診することがためらわれるものですから、先生方のご意見をお聞かせいただければと思います。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

紫斑病?通院の可能性について

person 30代/女性 - 解決済み

35歳女です。 もともとアトピー を持っており、引越しを機に2ヶ月前ほど前から行き始めた皮膚科で、 ・2週間1回ペースで(現在の照射レベルは3.2です、チクチク感などは現在感じていません)ナローバンドUVBで光線治療。 ・デザレックス内服 ・アンテベートクリームとオイラックスクリームの混ぜたもの(手以外の悪化箇所) ・リンデロンVG軟膏と亜鉛華単軟膏を混ぜたもの塗布(手) このラインナップで指示通り生活しています。薬の効果は感じています。 さて、これが関係あるのかないのか、今日いきなりふくらはぎ内側、手のひら1枚分くらいの範囲で、内出血で紫色の斑点が大小様々現れました。掻いたわけでもぶつけた訳でもないです。 ちなみに、これ以前からも別の箇所(特に膝付近)で小さい範囲で現れては消えて、を繰り返しており、アトピーだから、しらないうちに傷にならないくらいの圧で掻いたからかな?それとも知らないうちに膝をぶつけた?と思っていましたが、なんとなく関連性を感じます。 調べると紫斑病というのがなんとなく近いような気がしています。妊婦が罹りやすいとの情報も見ましたが、当方1月に出産していて出産から7ヶ月以上経っています(参考まで)。 というわけで、どのくらい様子見したらいいものか、即皮膚科なのか、消えたら気にしなくていいのかを知りたく質問しました。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

2歳7ヶ月男児 下痢が止まらずおしりのかぶれがひどい

person 10歳未満/男性 - 解決済み

2歳7ヶ月の男児です。 21日の夕方からお腹がゆるく、22日は一日下痢が続いていました。元気で食欲もあったため、自宅で過ごしました。23日の朝に病院にいき、お腹に菌がついたと言われ、ミヤMB細粒とアドソルビン原末を1日3回飲むように処方され、23日朝、昼、夜と飲みましたが症状の改善が見られません。 おしりは下痢のせいで真っ赤になってしまい、うんちをすると痛くて泣き、おしりを濡らしたコットンでふいていますが、痛いようで毎回号泣です。 おしりは亜鉛華(10%)単軟骨「ホエイ」とアルクロメタゾンプロピオン酸エステル軟膏0.1%「イワキ」を処方してもらいました。1日2回とありましたが、おむつをかえるたびにとれてしまうことを自宅に帰ってから薬局に相談したところおむつがえの度に塗ってもよいということなのでまいかいぬってますが、これもあまり効果がわかりません。普段、おむつかぶれをしたときに昔虫刺されかなにかのときに処方されたアルメタをたまに塗っていたのですが、その時のほうが効果があったように思います。 次の2点で悩んでいます。 1.下痢の症状については本日が土曜日なので、病院があいているうちに違う病院にかかるべきか、様子をみてまた月曜日に病院にかかるべきか。 2.処方された薬ではなくアルメタを塗ってもよいのか。 です。 すぐに薬が効かないかもしれませんが、あまりに痛がるので少しでも早く症状を抑えてあげたいとおもい、相談させていただきます。 助けてください。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

かかと水虫で痒みが治らず治療開始から3ヶ月経ちます

person 30代/女性 - 解決済み

かかと付近がカサカサして痒く、皮膚科へ行き顕微鏡で検査したところ水虫と診断され今年4月から治療をしています。(現在3ヶ月間程) 見た目は多少かかとがかさついている程度で、バリバリに固いわけでもなく顕微鏡で見ないとわからないような症状です。 授乳中のため、飲み薬は使用せず塗り薬のみで治療をしておりますが薬は 1.ルリコンクリーム(痒みと赤みが酷くなり1ヶ月ほどで薬変更) 2.テルビナフィン塩酸塩(やはり痒みが出るのと皮膚科を変更した事で2ヶ月程で薬変更) 3.ニゾラールクリーム2%と亜鉛華(10%)単軟膏を混ぜたもの(現在使用中) で、現在3を使用しております。 医師曰く、水虫薬単体では刺激が強すぎるので軟膏と混ざったものを処方しているとの事で、1.2のような薬による痒みはだいぶマシになりました。 3ヶ月経ちますが、つい最近また顕微鏡で診てもらってもまだ完治しておりませんでした。 足の痒みは夜間に酷くなることが多く、痒い時はレスタミンを重ねて塗り、何とか凌いでおります。 また、0歳の赤ちゃんもいて、私がお風呂に入れる事が多いため、移らないように出る間際によく洗う、寝る時以外は常にスリッパを履くなどしてかなり気を使っています。 最初の医師からは、治療には半年程はかかると思ってくださいと言われましたが、3ヶ月経っても全く変わらない現状で不安があり、かかと水虫の治療は塗り薬だけで本当に半年程で完治するのでしょうか。 また、市販の尿素クリームを塗って角質を柔らかくしてから水虫薬を塗ると効果が高まるなどとインターネットで読んだ事がありますが、この方法は本当に効果的なのでしょうか?

3人の医師が回答

6ヶ月児のケトテンDSの服用について

person 30代/女性 -

アレルギーか、耳鼻科カテゴリかとも思ったのですが、こちらで相談させていただきます。 【質問】 1.アレルギー疾患ではない痒み、皮膚炎に効果が期待されるか 2.短期使用で効果があるか 3.皮膚科では、どのような症状の時に、抗ヒスタミン剤を処方するか 耳鼻科にてケトテンDS0.1%を5日分処方されてきました。 外耳炎の完治確認で行ったのですが、頻繁に耳を掻き毟り、耳の中に新しい傷が毎日できていることと、 おでこにも掻き毟った傷が沢山あることを先生が気にしてくださって、 「顔、首を見る限りアトピーではないと思うけど、痒いのかもしれないね」と。 1. かゆみ止めと言われたのですが、抗ヒスタミン剤でしたので、 アレルギー症状ではない痒みにも効果があるのか気になっています。(直り中の傷、乾燥など) 2. また、ネットで「長期服用(約1−3週間)をすることにより、効果が出る」との記載を見つけましたが、飲んで即日効果が出るものではないのでしょうか。 今回は5日間の服用で、4日後再受診予定です。 3. 以下の皮膚症状で、皮膚科にもかかっているのですが、 皮膚科ではなく耳鼻科で抗ヒスタミン剤が出されたことも気になっていますので、 皮膚科の場合、どんな基準でこの類の薬を処方されるのかも教えていただければと思います。 お答えいただける先生の場合…でかまいません。 ○顔の炎症(皮が剥け、ステロイド塗布中) ○背中の皮膚炎(小さい水疱様の湿疹。ステロイド⇒亜鉛華単軟膏使用中) ○脚の湿疹(凸がはっきりとしたブツブツ。1ヶ月ステロイドを塗るも、小さくなるだけで、新しいブツブツができる) ○他オムツかぶれや、腕、お腹全体に、凹凸の少ない赤い湿疹 皮膚科では、汗疹、乳児湿疹といわれました。 基本的には頂いた薬ですので、きちんと服用するつもりです。

2人の医師が回答

ペニスの皮膚の赤みと痒みについて

person 70代以上/男性 - 解決済み

昨年7月頃からペニスの一部が赤みガあり、表皮が剥け、痒みありじゅくじゅくしている。真菌と思いニゾラールクリームを7日塗布中だが少し良くなつたと思うがまだ症状は残る。 写真拡大すると小さいブツブツがある。この症状は過去の他の感染、治療を経てきたので経過を下記する。 1.令和4年6月赤み、じゅくじゅく症状。ニゾラールクリーム塗布。良くならず。 2.令和4年7月赤み、じゅくじゅく症状。ロコイド軟膏、亜鉛華単軟膏、混交塗布。より悪化し糜爛発生 3.令和4年9月赤み、じゅくじゅく症状。ニゾラールクリームとアクアチムクリーム混交塗布。良くならず。 4.令和4年10月表皮培養検査でESBL産生菌大腸菌、 コアグラーゼ陰性ブドウ球菌。ゲンダマイシンを塗布。10月末再培養検査でESBL産生菌大腸菌はなくなり コアグラーゼ陰性ブドウ球菌残る。赤みなど良くならず。 5.令和5年1月4日~7日赤み、じゅくじゅく等悪化 ゲンダマイシンを塗布するも効果なし。 6.令和5年1月8日~14日ニゾラールクリーム塗布中。 質問 1. 過去の経過、症状から見て病名、治療法は。 2. 過去の培養検査では真菌がないが真菌はあれば検査培養結果にでるか。真菌がないとニゾラールクリーム塗布は効果なしか。 3. 培養検査コアグラゼ陰性ブドウ球菌が残るが常在菌で治療しなくて良いとのことだが免疫力低下で病気の原因になつていないか。 4. 陰部湿疹の可能性もあるが検査方法は?皮膚培養検査ではでないか。陰部湿疹はステロイド剤とあるがロコイド軟膏で悪化したが。 5. ゲンダマイシンとニゾラールクリームの同時に塗布は可能か。 以上よろしくお願いします。80代男性

1人の医師が回答

直腸癌ステージ3b、ストーマ閉鎖後の排便障害についてのご質問です。どうぞ宜しくお願い致します。

person 50代/男性 -

先生方、初めまして ・令1年11月 放射線治療(25回)とTS1服用 ・令2年1月 ロボット支援下直腸低位前方切除術 回腸ストーマ造設 (CRT)T3、N1a、M0、3b→T2、N0、M0、1 ※排便量が多すぎ→アドソルビン酸、 タンニン酸アルブミン処方 ・2~5月 術後補助化学療法(Xerox)4サイクル エルプラット点滴とゼローダ服用 ・6月 ストーマ閉鎖手術 ・11月 大腸内視鏡と 腹~胸部造影CT検査で再発なし ストーマ閉鎖より11月頃までは 治っている実感があったのですが 12月頃からは横ばいの印象です 排便は夜で落ち着いていたのですが 今は朝、昼、夜、夜中とまちまちに (一日中、出る日もあり) 便の状態は7段階チャートで 最初は3、回を重ねる毎に4、5と 軟便になり、下痢になる日も ヒリヒリする排便(肛門)痛が発生 ※極小の鮮血がにじむ時も 排便回数は2~9回 少ない時は1度の排便時間が1~3時間 12月から ・便失禁なし、我慢もでき ガスと便の区別もわかる ・2、3週間に一日、便の出ない日あり 常にカイロでお腹を温めている 各日で2時間強のウォーキング中 素人考えで恐縮ですが、 ・排便量が多いです 食べた分、排便されている印象 182cm73Kgが65Kgに ・ガス、腹鳴が多い (蠕動運動が激しい印象) ロペラミドのみ処方されていますが 他にお奨め薬ありますか? (試しに正露丸飲んだりしています) ロペラミドを毎食後、先に飲んでの コントロールは可能ですか? ロペラミド1mgの1カプセルでは 効果を感じず、2錠飲んでますが? アズノール、亜鉛華単軟膏、 強力ポステリザン以外に お奨めの肛門痛薬ありますか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)