成人したあたりの頃から、人の言葉が聞き取りにくくなったように感じます。はっきりとしゃべる人の言っていることはわかるのですが、男性などの低くこもった声などが聞こえにくく、何度も聞き返してしまいます。本当に何を言ってるかまったくわからないときもあります。
仕事は今、ほとんどメールでのやりとりになっているので、言葉が聞き取りにくいということで困ることはないのですが、困るのは家族、とくに一緒に暮らしている夫の話し声ですね。何度も聞き返してようやく言っていることが理解できるという具合です。夫もストレスだと思いますし、私も申し訳なくて会話したい意欲がなくなっています。
電話やテレビを通して聞こえる人の声はハッキリ聞こえます。女性や子供の明るく高い声もちゃんと聞き取れます。だから同性の友人たちとしゃべるのはなんの問題もありません。
加えて、人の声は聞き取りにくいのに音に敏感らしく、わずかな家電の音も気になってしまいます。
もちろん音楽や楽器の音を長い間聞かされていると、ストレスになります。耳の奥がジンジンと痛くなってくるんです。
これは何かしらの病気の可能性はありますか?
一応生活は出来ているので切羽詰って困っているわけではないのですが、何かの病気なのか、それとも生まれついての体質なのか知りたいです。ちなみにうちの母親も大きな音に弱く、音楽も小さな音でしか聞けません。