人工呼吸器外した後に該当するQ&A

検索結果:148 件

85歳男性 胸水と咽頭の浮腫のため気管切開箇所からの人工呼吸器と経鼻経管栄養

person 70代以上/男性 - 解決済み

85歳の父です。 ひと月前に、自宅の階段から落ち、救急搬送で病院に入院しました。肋骨の骨折により肺に血が溜まり、人工呼吸器を付け肺の血を抜きました。人工呼吸器を外した後、咽頭の浮腫が強く、呼吸ができないため、気管切開しました。食事も出来ないので経鼻下栄養になりました。 人工呼吸器は、1週間ほどで離脱し、リハビリが始まったのですが、本人が呼吸が苦しいと訴えて1週間。首が赤く腫れ、発熱してしまったタイミングでCTを撮ったところ、肺に水が溜まっている事がわかり、気管切開したところから、人工呼吸器を装着しました。薬で水を出して1週間、その後薬を強めて1週間経ったのですが、中々水が引かないので、肺の水を抜くことになりました。現在もチューブで水を抜いています。初日は1100cc抜きました。その後350ccくらいの水を抜き3日ほど経ちました。今日一度チューブを外してみたが、まだ水が出ていたため、再度挿入する際に肺を傷つけたか、あるいはチューブを外したタイミングで空気が肺の膜に空気が入ってしまったため、余談を許さない状況ですと説明されました。 本人の意識は、しっかりしており頭は元気なので「早く家に帰りたい」と言っています。 現在は対処療法なのか延命治療なのか、一進一退を繰り返しています。 咽頭の浮腫は、徐々に回復しつつあり、リハビリ次第で回復の余地を残していると思われます。 肺の治療方法は、他に何かありませんでしょうか? 治療法がない場合、この状態での在宅介護は、可能でしょうか? やはり年齢的に厳しいのでしょうか。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

開胸心臓手術後の横隔膜神経麻痺における治療法について

person 70代以上/女性 -

83歳母です。今までに2回僧帽弁の弁置換手術をしており、浮腫みがひどくなったため検査したところ心原因性心不全によるもので、弁の接合部にから漏れて逆流をしているとの事。2ヶ月前(8月頭)に再度の弁置換手術(僧帽弁と三尖弁)をしました。術前には肺に水も溜まっていたのは無くなりましたが、リハビリ中に息苦しさを訴えたので調べたところ、痰が肺に溜まり自力で痰を出せないということで気管切開をし、人工呼吸器を再装着しました。 その後1週間くらいで人工呼吸器は外れ順調に快復するかと思いましたがなかなか快復せず、先日肺の二酸化炭素濃度が上がり意識障害や手の震えが止まらなくなり人工呼吸器を再装着しました。原因を調べたところ、肺の横隔膜の神経が麻痺し横隔膜が動いていないため二酸化炭素が排出できない状態で人工呼吸器を外せばまた二酸化炭素が溜まってしまうので、快復したとして昼間は人工呼吸器を外せる状態までで、寝ている間は人工呼吸器をつけることになるでしょうとの医師の診断でした。ただ、深呼吸をすれば正常値になるようですので、その他の筋肉で頑張って呼吸するまで持っていくということですが、そこまで行くにはどれくらい時間がかかるか分からないとのことです。 しかし、調べたところ横隔膜縫縮術という横隔膜の機能を復活させる術式があるようです。 そこで、 1.母の症例に対しこの横隔膜縫縮術は有効であるか。 2.他に有効な治療方法はあるか。 今現在ほぼ寝たきりの状態でリハビリもほとんどできず、このまま快復を待っていたらどんどん筋肉が衰えて動けなくなってしまうと思いましたので、早期に快復させたいと思いご相談しました。宜しくお願いします。

3人の医師が回答

大動脈解離手術後、脳梗塞併発

person 70代以上/男性 - 解決済み

10日前に出先で大動脈解離で背中の痛みを訴え救急車で運ばれました。 緊急手術になりましたがCTなど検査を終え、先生のお話を聞くと 心臓から内臓の1番下まで血管が避けている最重症の状態でした。 15時半に病院に着き、手術室がまだ空いてないとのことで20時から手術が始まりました。 手術前、麻酔を入れるまでは家族といつも通りの会話もできていました。 約11時間半ほどで手術が終わり、手術自体は成功したが、どこかのタイミングで脳梗塞を併発したとのことでした。 右の脳です。10%の人が脳梗塞を併発するそうなのですが父は元々小さい脳梗塞が何個かあったのと血管が細く弱いため出てしまったのだろうということでした。 どこに後遺症が出るかはまだわからないとの事でしたが 3日後面会に行くと左手と左足に力が動いていない事に気づき、ICUの看護師さんに聞いてみると、やはり動いてないとの事でした。 現在自発呼吸は20%人工呼吸器80%の割合で呼吸できてるとの事で、命の危機はもう大丈夫ですと言われました。 来たよー!わかるなら手を握って! と言えば右手は力強く握り返してきましたが目を開けることはほぼありませんでした。 術後4日目、先生とお話をして人工呼吸器を外して徐々に鎮静剤も抜いていったらリハビリを始めましょうとのことでした。 5日目の午後に人工呼吸器が外されました。 7日目苦しそうですが呼吸はできていました。 元々寝てる時、無呼吸はあったのですが それが頻繁に起こっている状態で 人工呼吸器をつけていた時より意識が低迷してるように思いました。 鎮静剤はもう抜いてるからそろそろ意識がはっきりしてもいいんだけどもこんなに目覚めないのはおかしいと もう一度CTを撮ってもらいましたが脳梗塞は悪化していない。 前に撮った時と変わっていない。 なぜしっかり目覚めないのでしょうか。

1人の医師が回答

気管切開を閉じてもらいたい

person 50代/男性 -

本人の状態は、重度の肺炎で人工呼吸器をつけ、気管切開をしまし 人工呼吸器は外れました。 その後、回復期リハビリ病院に転院していますが、今後は施設への転院をすすめられています。 経管栄養(鼻から)と痰吸引の医療的ケアが必要のため、施設も考えましたが、施設の話を聞くと、ただ生かせてもらえる。死ぬのを待つように感じます。 家族と本人の希望としては、嚥下障害やapo2の不安もありますが、気管切開を外して・退院したい本人の希望。退院させてあげたい家族の希望かわあれば、主治医に懇願すると気管切開は、外してもらえますか? いろんな問題があるのは承知しています。 このままの状態で、54歳で施設に入り、家から遠い場所で寂しく、ご飯を食べることも一生できず、本人も家族も辛いなら、同じ辛さでも気管切開なく、家に連れて帰りたいです。 そこで『質問』は、主治医の判断しか気管切開は閉じれませんか? 本人と家族の希望は聞いてもらえますか? 助けてください。教えてほしいです。 よろしくお願いします。  このまま施設に行くと、家に帰ってこれるときはもう生きて帰ってこれないかもしないと思うと、私達家族は後悔します。

4人の医師が回答

70代男性、舌根沈下、呼吸停止で気管切開を勧められる、気管切開以外の方法は?

person 70代以上/男性 -

心房細動、頻脈があり定期診療中の父70代後半 (睡眠時無呼吸症は以前からあり) 元々普通に生活しており概ね元気だったが1ヶ月前に庭で転倒して目の上を打撲、MRIで検査するも異常なし。 2日後に言動がおかしくなり(脱水だった可能性もあり)、翌朝意識不明で救急搬送。 MRI,CT、細菌、化学物質、脳波異常なし。原因不明と言われる。 一度意識は戻るがまた意識レベル低下し舌根沈下、CO2ナルコーシスで呼吸が止まり人工呼吸器。 気管切開を勧められるが一週間ほどで人工呼吸器は外してもらい、呼吸はできるようになった。 入院継続中、かなり体力が落ち嚥下障害になりリハビリ、徐々に更に体力活気なくなり呼吸苦あり。栄養摂取量や様子をみると低栄養ではないかと思う為主治医にお願いし、栄養量をあげてもらった数時間後 再び意識レベル低下し舌根沈下、同じくCO2ナルコーシスで気管挿管。(転倒から1月経過) 前回も気管切開を勧められたが、また舌根沈下で呼吸が止まる恐れがあるので、今後気管切開しか方法がないと言われる。 (現在ICUにおり、全身管理されているからか比較的元気です。) 今後、在宅復帰を考えている。 質問1 舌根沈下で呼吸が止まってしまう患者の対応は気管切開しかないのか? 質問2 気管切開すると、声も出ず、嚥下訓練もやりにくくなる為に早々にスピーチカニューレかレティナに変更し、睡眠時や意識レベル低下の舌根沈下の時に空気が入る穴を確保するという方法はあるか?  もちろん、今後の自発呼吸、嚥下障害、痰の有無などあると思うのでそんなに簡単に進まない可能性もありますが。 また、先に気管切開せずに人工呼吸器を外し体調が安定した所でレティナだけ入れてもらうと言う事は可能でしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

心原性脳梗塞 脳浮腫 減圧開頭術 人工呼吸器

person 70代以上/男性 - 解決済み

5月24日金曜日に脳梗塞の症状がてたので病院に行き点滴を始めました 26日の日曜日に心原性脳梗塞 が広範囲に起き小脳に飛んだことから脳浮腫が起き減圧開頭術にて手術をし脳浮腫のピークは過ぎて一命は取り止めました。 週明けに気管切開術にて人工呼吸器に切り替えますとの事で10日に手術後父を見ると目があいてました。 声は聞こえているようで瞬きで少しだけ返事をができているのでもう少しよくなれば意思疎通も少しは可能かと先生は話されてました。 14日のMRIの画素では小脳も骨内に収まっておりました。 詳しく聞くと梗塞は右の大脳で幸い危険なところを避けて詰まっており。 小脳はどちらも詰まった箇所がありました。大脳の左は梗塞はないようです。 10日に気管切開で人工呼吸器をつけているのですがそろそろ取れないと…もう後1段階クリアできたら取れるみたいですが1週間たってもまだ難しいようで長引くと筋力が衰えてしまい外せなくなると 肺は綺麗だし脳幹のダメージがあるからなのかなという感じでした。リハビリも3人体制で端座位にしてみたり足の裏を地面につけてと刺激を与えていってみてるとのことでした。 どのくらいの時期で人工呼吸器を 外せないと固定されてしまいますか。 私は父が起きると苦しいのではと思いあまり声かけはせず顔を拭いたり手足のマッサージをしてあげたりしていたのですが。声かけすると目は開くので もう少し孫の声を聴かせたり してもいいのかな。 頑張って!は辛いと思い言わなかったんですが、今週くらいが父の運命が決まかもと思うと頑張ってといいたいです。 心のケアもしながらの声かけを考えるとなんて言ってあげたらいいのかわからなくて、一緒に帰ろうというと帰れなかった時に辛いかと思うと言えなくて、でも絶対一緒に帰りたい 家族が今できることなんでもいいので教えてください。

5人の医師が回答

コロナ後遺症器質化肺

person 70代以上/男性 -

73歳の男性9月10日救急車にて緊急入院この時点で新型コロナ感染で陽性反応すりガラス状のCT 腎臓機能が悪い為 医師から24時間の人工透析をやるどの説明其の後3日間の個室lCU陰性により 他のICUに変わる面会に行くと口からの人工呼吸器チューブと鼻からの栄養チューブ 此方の呼び掛けに瞼を上下にして意思疎通が出来ました其の後医師から呼吸状態も良いので9月の連休明けに呼吸器を外すせるかもとの説明、帰宅後に連絡が有り痰を呼吸器に詰まらせ足に血栓が出来たので ヘパリンを使用、医師からとても呼吸器を外すせる状態で無いので明日、気管切開をやりますとの説明 気管切開後の午後に面会に行くと酸素濃度100で危険な状態医師から今日明日にも心肺停止しても おかしく無い状態と言われ驚くその後なんとか持ち直し2度程酸素濃度100で危ない状態もあつた 其の後の治療は4日間のモルヒネ投与と鎮静剤の投与で眠って居る事が多かったがたまに呼びかけると目を開いて此方を見ます10月16日いしから弟さんはで器質化肺炎になって降り今後もチューブは外すせないので寝たきりの状態になるちんもいつ迄も続けられ無いので辞めなければなら無い 残された時間を意思の疎通をするのも選択肢のひとつとして有ると思うとの話しただ鎮静剤り辞めて もどれだけ戻るから分からない、其のまま心肺停止するかもしれませんがとの説明、結論は週明けに もう一度話し合うと言う事で其の日は帰宅、翌る日面会に行くと此方の呼び掛けに瞼を上下にして しっかりとした反応で嬉しいかつた此の日の酸素濃度70翌る日10月19日日曜日に面会に行くと酸素濃度100で危険な状態本日も酸素濃度100で危険な状態HIUに移るHIUは退院する人が居る所で心肺停止後も蘇生は不用と言ったのでHIUに移つた再度心肺停止後の蘇生を頼む事は可能か

2人の医師が回答

スタンフォードA型緊急手術からの経過について

person 60代/女性 - 解決済み

取り止めのない書き方になり申し訳ありません。 ・伺いたい事 今後の経過の見込みとそれを特定するために確認すべき内容 ・60代母の経緯 0d 0:30頃倒れる 0:50頃病院着大動脈解離 2:30頃スタンフォードA型緊急手術開始(人工心肺を取り付けて人工血管取付) 6:50頃手術は無事終了 (冠動脈までは達せず) 1d 15:00頃鎮静剤減らし、覚醒はあったが朦朧としている 手を握る等は理解できない様子 無意識で挿管外そうとするためプロポフォールで鎮静 2d 17:00様子変わらず 3d4d 様子変わらず鎮静継続 たまに手を握っての言葉に握り返す事もあり 5d 様子変わらず鎮静継続4ml/h 血圧108-120/60 手足は動いているので麻痺はない 自発呼吸も少しはあるが鎮静しないと人工呼吸器抜こうとするので一か八かになりできず 呼びかけに瞼を動かす事あり 体の回復を待ち2wたてば気管切開可能 2w鎮静し続けるのは現実的ではないため 後2日ほどで再度鎮静を停止してみるとの事 ・その後の流れ  鎮静を停止して、どのようなパターン・経過が考えられますか 1.普通に目を覚ます。反応に応える 2.目を覚さない。反応も鈍い 3.まだ暴れる 2.3の場合脳への損傷が疑われる(低酸素脳症?)場合は人工呼吸器取り外し後にCT? 脳の損傷範囲次第で回復度合いが決まる? 回復しない場合急性期が終われば療養病院に転院? 他の方の相談で、1ヶ月意識が戻らないのは絶望的だとのことはわかったのですが、ずっと暴れ続けて一生鎮静が必要なことはあるのでしょうか 低酸素脳症の脳へのダメージは不可逆との事ですが 暴れるのはどういう理解をすれば良いのでしょうか ・経過を想定する上で、どのような情報が必要ですか? 倒れてから救急到着までの時間・救急到着から手術開始迄の血圧...?

3人の医師が回答

母(83歳)喀痰が十分にできない場合の気管切開以外の対処方法について

person 70代以上/女性 - 解決済み

心臓弁膜症の83歳の母ですが、今までに2回僧帽弁の弁置換手術をしており、最近浮腫みがひどくなったため検査したところ弁の接合部にから漏れて逆流をしているとの事。2週間前に再度の弁置換手術をしました。手術自体は成功したため手術後3日目くらいから人工呼吸器を外し歩くリハビリを始めました。しかしその後3日ほど経過した頃リハビリ中に息苦しさを訴えたので調べたところ、肺に痰がたまり水も溜まっていて、急遽吸引をしたそうです。 それから再び人口呼吸器をつけましたが、手術で体力も落ち自力で痰を出す力が期待できず、気管切開をしてリハビリを進めたいとの提案がありました。先生によると一番心配なのは誤嚥性肺炎で、気管切開をすればリハビリ中でも緊急時にすぐ対応できるとのことですが、本人が拒否しています。 お訊きしたいのは、 1. もし痰だけの問題であれば定期的に痰を排出する処置をする、自分で痰を出す器具を使って喀痰する、体位を変えて喀痰を促す等、気管切開をしなくても痰を定期的に排出しながらリハビリはできないのでしょうか。 2.もしこのまま気管切開を拒否した場合どういう処置が取られるのでしょうか。 気管切開以外の方法を模索しております。 ご教授ください。

6人の医師が回答

高齢者の入院中のせん妄?認知症?

person 70代以上/男性 - 解決済み

76歳の父のことです。 1週間程前に肺炎による呼吸苦で緊急入院しました。 EICUに4日程入院し、人工呼吸器も外れたので一般病棟へ移りました。 食事もできるようになり点滴もはずれてとりあえず一安心していました。 ですが先程の面会の時、父が「看護師にいじめられている」と真剣な顔で言ってきました。 よくよくみると胸に拘束具をつけておりベッドに固定されていました。 看護師さんに聞いたところ 「少しせん妄状態になり夜に立ちあがろうとしたりベッドから降りようとするので危ないのでつけました」とこのとでした。 その後、昼食時に拘束を外していただきましたが食べている時もたまにピタッと動かなくなったり「もうつけない!」と突然怒ったり…と思ったら正気に戻った感じで孫の話を聞きたがったりと明らかにいつもと違いました。 そしてイライラして今までにみたこともない鬼のような顔で母に文句を言う父を見てとても不安になりました。 入院前も年相応に物忘れ等はありましたが、ここにきて一気に認知症になったのでしょうか? あまりに突然の出来事で母も私もショックで呆然としております。 本当にせん妄状態なのでしょうか? ずっとこのままなのでしょうか? 担当の先生や看護師さんから詳しく説明もなく不安でわからないままです。 回答いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)