人工授精後基礎体温上がらないに該当するQ&A

検索結果:85 件

人工授精日について

person 40代/女性 -

本日11月29日 生理から10日目です。 2日後の12月1日に人工授精(3回目)をします。 卵胞観察で 卵胞1、78 内膜1、15とのこと。 いつも内診で日にちを決定していただいてます。基礎体温表は見ません。 観察は生理日から10日目か11日目に受けています。 私は仕事をしているため、人工授精の日をおおよそ予測し事前に休暇をとっていますが、毎回決定された日と休暇日は合いませんでした。 そのため、今回は 日にちを決めるなかで12月2日(火)ですと遅いですか?とお尋ねしたところ、次の日では人工授精をする意味がない、ならば今周期はタイミングにしますか?と提案がありました。 月曜日が排卵日だからとのことなんです。 質問ですが、 排卵日は前もってはっきり確定できるものでしょうか?経験でわかるものなんでしょうか? 今まで私は排卵日は確定できるものでないと考えていました。そして、予想した排卵日よりも少し早めに人工授精を行っていると思っていました。過去2回とも人工授精から2、3日後に基礎体温が上がって合わせて排卵痛があったからです。 今日の先生の言葉では、排卵日当日に人工授精を合わせていると思いました。 基礎体温は排卵日から上がるものではないのですか?誤差があるものですか? 排卵痛は排卵日からあるものではないですか? 意味のあるAIHにしたいので、仕事の休暇うんぬんは何とかできる問題なのでかまいませんが、先生は優秀な方なのですが、これからする検査の内容をネットで引いてください、と言われるほどにお忙しくて…。質問することに対し、とても萎縮してしまいます。 実は…病院は火曜日のみ先生が替わります。 この不明な点が納得できないと、先生同士の連携がむずかしいのかな…?とも考えてしまいます。 ちなみに 人工授精日当日と一週間後(内診なし)にはHCGの注射があります。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)