人工授精後基礎体温上がらないに該当するQ&A

検索結果:85 件

ルトラールと排卵について

person 30代/女性 - 解決済み

不妊でこれまでタイミング法で試しており、黄体ホルモン補充のため高温期にルトラールを処方されていました。今回、初めて人工授精を行いました。前回生理が4/8で、 20日(若干薄め)と21日に排卵検査薬が陽性になっています。21日に人工授精を行う際に超音波検査で確認したところ、排卵しているとのことで、ルトラールをその日の夜から飲んで良いとのことで飲み始めました。23日に基礎体温が36.79になったのですが、 その後人工授精日から5日経ちますが、体温が上がりません。不安で何度も測ってしまうのですが、今朝は36.36-36.65です。これまで、ルトラールを飲まなくてもこれほど上がらないことはなかったですし、ルトラールを飲んでいるここ数ヶ月は、ルトラール飲んで翌日頃には36.8度くらいには上がり、実感としてほてっていました(それでも妊娠はできていません)。体温が上がるのに1週間ほどかかるということもあるのでしょうか。また、ルトラールは、排卵前に飲むと排卵を抑制してしまうと聞きますが、まだ排卵していなかったという可能性はないでしょうか(超音波検査で見たのに見間違うということは普通考えられないのでしょうか)。またその場合、大きくなった卵胞はいまどうなっているのでしょうか。ルトラールを飲むのをやめたら排卵するのでしょうか。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

突然基礎体温の変化がなくなって困惑しています。

person 20代/女性 - 解決済み

質問失礼致します。 初めに、自身は卵管造影検査まで済ませましたが異常は何も見つかっていません。 諸事情ありタイミング法が取れず、初めから人工授精しているものです。 人工授精3回目から、急に低温期の平均体温が上がり、高温期に体温が上がらなくなり困惑しています。担当医に確認したいと思うのですが、その前に自分でも調べておきたくて質問させて頂きました。 療法は、D5から一日おきにクロミッド(自然排卵は元々あったかと思います)、卵胞確認して、排卵誘発をしつつ人工授精、その後排卵確認はなくHCG5000注射一回と、二回目からプラノバールを八日間服用しています。 一周期(プラノバールなし) 二周期(プラノバールあり、AIH後に何故かHCG注射を二回しました) 基礎体温は普通に二層に分かれていました。低:35.8~36.2、高:36.4~36.7くらいでした。 また、高温期は10日以上続いていました。 三周期(プラノバールあり、HCG注射一回) 四周期(〃) 基礎体温がおかしくなりました。 低36.2~36.4、高36.4~36.6(36.7)くらいです。 高温期と呼べる体温になってからは、10日も続かなくなりました。 また、クロミッドかプラノバールの影響か、生理が三日程で終わるようになりました。(これについては、問題なしと担当医から言われています。) 1.基礎体温がおかしくなったのは、プラノバールのせいなのでしょうか。薬が合っていないのでしょうか。 2.わたしは、先月から黄体機能不全になってしまったのでしょうか。 3.担当医に症状を伝えるとして、絶対に確認しておくべき事はありますでしょうか。 少ない情報ですみませんが、可能な所だけで結構ですので、助けて頂けませんか。

2人の医師が回答

基礎体温が上がりません

2人目不妊で、昨年の1月から不妊治療をしています。 現在37歳、1人目は来月で3歳です。 今年の2月に人工授精にステップアップしました。 現在はクロミッド、カバサール、ルトラールを飲んでいます。 先月の周期は、高温期の体温が36.7〜36.9度程度と普段に比べて高く、しかも11日も続いていて、今までにないほど長かったのですが (それまではずっと注射を打っても薬を飲んでも高温期が7〜9日くらいでした) その後生理が来てから、あまり体温が下がりませんでした。 普段の低温期は36.3度前後なのですが、前回は36.5度を越えた日が殆どで、36.7度近い日もありました。 11日前に2度目の人工授精をしました。 その際、人工授精の際には左?は排卵していたと先生が仰っていましたが もう一つ右にも卵胞があったのか、排卵を確認してからルトラールを飲み始めました(人工授精の3日後)。 普段から高温期に移行するのに2〜3日程度かかるのですが、 前回の周期(人工授精1回目)で高温期に移行するまでに人工授精から1週間、今回の周期(人工授精2回目)は人工授精から11日も経っていますが、未だに高温期になりません。 基礎体温は36.5度程度しかなく、今回の低温期が高かったため、変化がないように見えます。 前回は血液検査もしていて、ホルモンの値は十分だったようですが、 今回の周期は血液検査をしませんでしたので、ホルモンの値は分からないです。 高温期に移行するまでに数日かかることはあるようですが、 ここまで時間がかかることはあるのでしょうか? このままでは妊娠は難しいように感じてしまいます。 人工授精だと、高温期にあがりにくかったりするのでしょうか… また、高温期にしっかり体温をあげるために、薬を飲む以外に何か出来ることはありますか? 普段の生活では、体を冷やさないような工夫はしています。 何でもいいので、アドバイスが欲しいです! よろしくお願いします!

1人の医師が回答

黄体期 プロゲステロン 低値について

person 30代/女性 - 解決済み

2人目妊活中、34歳です。 2回目の人工授精リセットしました。 1人目はクロミッド使用のタイミング2周期で授かりました。 hcg注射後7日目に血液検査を行ったところ プロゲステロン 0.8でした。 内幕は10mmほどありました。 この周期は 生理5日目からクロミッド一日2錠 卵胞チェックを行い18mmのときにhcg注射 翌日人工授精 人工授精3日後からデファストン10日 を行っています。 先生からは内幕、エコーから排卵したはず、hcg注射もしたのにプロゲステロンがあがっていないレアケースですと言われました。 次回からhcg量を増量し、ブレスキュアと併用してみようとなっています。 黄体機能不全が10以下といわれてますが、1もないことにショックをうけています。。。 基礎体温はなかなか高温にならずストレスになったためちゃんと計れていませんが高温期7日もなかったと思います。また高温期の体温も低めでした。 これはもはや排卵しなかったと考えたほうがいいのでしょうか? 誘発方法を変えることで効果はあるのでしょうか? このまま人工授精を続けて妊娠できるのでしょうか? 他に治療法はないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

排卵日と受精について

person 30代/女性 -

よろしくお願いします 教えていただきたいのですが 3月の17日に人工授精をしました。そのとき病院でエコーしてもらったところ「排卵直前ですね・注射はどうしますか?」と聞かれたので わからなかったけど「お願いします」と言って プロファシー5000?を注射しました。 卵の大きさは聞きませんでした。 基礎体温は18日から少しずつ上がっています。体温表では17日の朝が一番下がっていますが・・ 排卵はいつだと思いますか? 注射すると36時間後に排卵するのですよね? それとも注射とは関係なく17日に排卵していますか? 18日に排卵検査薬を使用しましたが17日と同じく陽性でした。これは注射の影響ですか? 乱雑な文章ですが教えてください。お願いします。 補足します。実は17日に人工授精したのですが(夕方4時ごろ)18日の夜11時ごろにも主人とSEXしたんです(このときは生で外出しです。露骨ですみません)SEXし たほうが受精率が上がると本で読んだので。人工授精の精子ってどれくらい生きているんでしょうか? このたび、まだ病院へは行っていませんが妊娠したみたいです。えーと、わからないのは当然ですがどちらの精子で妊娠したのかな?と思いまして・・ (30代 女性)

1人の医師が回答

人工授精後の高熱

person 30代/女性 - 解決済み

不妊治療中、昨日人工授精しました。 1月26日の夜に、卵胞20ミリあり、皮下注射をへそ横に病院で打ちました。 1月27日の午前中に主人の精子を濃縮して、人工授精をしました。 人工授精後は注射しませんでした。 1月27日昼より病院から処方されたメイアクトという抗生物質を食後に一錠飲んでいます。 1月28日朝方、いつもどおり基礎体温測りましたが、36.1度と低温期並だっただめ、排卵がスムーズに出来なかったのかな?と少し心配になっていました。朝方下腹部が膨張するような痛みで起き、その後眠れないほど痛みが続きました。 その後2時間後くらいから、下腹部の痛みも治らないまま、体が熱くなってきたので、熱測ると38度まで上がっていました。今は38度後半、たまに39度まで上がります。お腹の痛みはすこし和らいできたような気がします。 1、この熱は人工授精の影響か。例えば、注射の副作用や子宮内膜炎など何かの炎症が原因の可能性。 2、抗生物質を飲んでいるのに、熱が下がらないということは、普通の風邪ではないか(抗生物質飲むと普通は下がるという認識があっているか) 3、この高熱のせいで、人工授精の結果は悪くなるか?精子は熱に弱いと聞くので。今月はもう可能性ないと諦めたほうがいいのでしょうか。 4、今日は日曜なので明日下がらなかったら病院に行こうと思うが、不妊治療している婦人科か内科どちらに行くべきか?(人工授精の影響でないなら、婦人科に行っても無駄ですよね?でも、薬を処方されるでしょうから、婦人科で妊婦でも飲める薬を出してもらうべきでしょうか。そもそもインフルエンザだったら、内科に行かないといけないでしょうけど。)

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)