人差し指震えるに該当するQ&A

検索結果:201 件

「指のぴくぴくと腕の痙攣が治まりません」の追加相談

person 40代/男性 -

整形外科を受信しようとしていたところ、総合病院で週1で神経内科を受信できると聞き12月5日に受信しました。 左腕肘周辺の痙攣を実際に診てもらい、攣縮の間隔やリズム、攣縮が出現す際の腕の体勢などを丁寧に診察していただき病的と言えるものでは無いと言われました。その後先生の見立て通りだったのか11月25日からずっと継続していた症状が12月10日にピタッと止みました。 2週間近くも同じ場所が痙攣するも初めての経験でしたが、これまでと同様の生理的な病的では無い現象との理解でよろしいでしょうか。 一方、人差し指を握る、親指側に横に開くなどの動作の直後に人差し指と親指の間の筋肉が攣縮し人差し指が勝手に振り子のように連れ動く現象は受診時に再現できず、たまたま指が震えたので振戦と診断されてしまいました。 確かに左手の指が震えるので振戦がある事は間違いないのでしょうが、上記の症状は筋肉の攣縮によって人差し指が引っ張られるように動かされるものなので振戦とはまた違うように思えて仕方ありません。 こちらは現在も改善されておりません。先生には整形外科の受信も不要と言われたのですがそれで問題ないでしょうか。 また、腱反射左やや亢進と言われました。先生がパソコンに入力する文字が見えたのですがもしかしたら右も同じくやや亢進だったのかもしれません。過去に2回神経内科を受信しましたが亢進と言われた事はなく少々不安です。先生は病的なものではないと仰せでしたが気にせずとも良いのでしょうか。 その他気になることと言えば、顔面右口角の斜め下がピクピクビクビク痙攣することがしばしばあります。

3人の医師が回答

左手の親指と人差し指の震えピクつき。神経難病の不安。

person 40代/男性 -

40歳男性。 2年前(2022年11月)より全身の筋肉のピクつきが見られ、ALS等の神経難病を恐れこちらで質問しております。2つの神経内科を受診しています。 先生方からは筋力低下が無ければ大丈夫と言われましたが、この2年間それは見られませんでした。ぴくつきも頻度が減った印象です。 一方、同じ個所が一定の間連続してピクつくことがありました。右足の裏(2023年7月と7月。1~2日間)。右腕の二頭筋(2023年10月。1~2日間)。左胸(2024年1月。約5日間)。左手の母指球筋(2024年9月。約2日間)。 2024年10月31日。朝食後に猫の水飲み容器を茶碗を持つように(親指で上側の縁をその他指で底面を支える)左手で持つと親指がブルブル震え、容器を落としそうになり保持できませんでした。力が入らないような指が麻痺した感覚を覚えました。親指と人差し指で輪を作ることはできましたが、力が入っていないような感覚で、洗濯ばさみを摘まむと指が震え上手くできませんでした。20分程度が経過すると症状が解消されました。 日常的に筋力トレーニングを行っており、運動後に手首のだるさを感じることがあり、症状が出る前日にもトレーニングを実施しております。また、容器を持つ直前に左手で掃除機のノズルを握って5分から10分掃除機掛けをしました。関係性は不明ですが、このような症状は今回が初めてです。 また、本日(2024年11月10日)、蛇口の吐水口の交換作業を5分ほど行った時にも程度は先日ほどではありませんが人差し指と中指が震えました(数分で解消)。 ここ2週間はスマホを左手で持つと親指と人差し指の間の筋肉がぴくつき、人差し指が内転するように動く現象が見られます。 神経難病の恐れはあるのでしょうか。なお日常生活に問題は無く、強度の筋トレもできています。

5人の医師が回答

指のぴくぴくと腕の痙攣が治まりません

person 40代/男性 -

40歳男性。 1...3週間前から左手の親指と人差し指の間の筋肉(画像に印)がピクピクして人差し指が親指側に振り子のように横に動きます。スマホを持つ、一定の力で人差し指を内転させる、親指と人差し指で挟むようにお菓子の袋を開ける等の動作に誘発されます。きっかけとなる動作が無ければ起こらないようです。 2...1週間前より、左腕の外側、肘のすぐ上の筋肉が痙攣します。こちらも肘を曲げる、小指を反らせるなどの動作の直後に起こることが多い気がします。まとまった筋繊維が動く感じでぴくつきと言うより痙攣に近い印象です。24時間止まらないわけではありませんが、始まると連続して痙攣します。 2年前より体の色々な部分のピク付きを経験していますが、同じ部位の症状が長い期間継続する点や動作に誘発される点など、1、2ともに以前の症状とは異なる印象です。 3...これらと関係があるかどうか不明ですが、1ヶ月前、茶碗を持つように猫の水飲み容器を持とうとしたところ親指と人差し指がガタガタ震え保持できませんでした。脱力と言うのでしょうか。ぴくつきや痙攣とは全く異なる震えでした。30分程度で症状が消えました。後日水道のノズル交換で指先に強い力を入れた時にも同様の症状が見られましたがすぐに消失しました。 現時点で日常生活に不自由は無く、強度の筋トレもできていますし、本日は仕事でトルクレンチを使って強くねじを締める動作なども問題なくできました。 過去に神経内科でホフマン反射が陽性と診断されていますが、神経難病の可能性があるのでしょうか。 最近は左の手のひらを反らす、親指と人差し指で摘まむ等の動作の後に痺れを感じます。弱い痺れでじわじわする感じです。左腕が重苦しく睡眠中に目が覚めたこともあります。 病院を受診する場合は神経内科と整形外科のいずれが望ましいでしょうか。

3人の医師が回答

手の震え、歯のカチカチ、舌の震え、体の内部からの震え、パーキンソン病不安

person 50代/男性 -

半年前くらいからの頻尿や夜間頻尿をずっと気にしすぎてこの半年、1~2時間ごとに起きてしまい、その都度記録をつけたりネットを見たのがよくなかったのかさらに不眠が続きました。その不安と恐怖から2月くらいから痩せて筋肉も落ち、ALSの不安と恐怖が加わり、3月の終わり頃から手の震えや全身の内部からの震えを感じるようになりパーキンソン病の不安と恐怖が加わり、今は頻尿や夜間頻尿もだいぶ良くなりだいぶ眠れるようになったのですが、不安、恐怖、不眠症で自分で自分を追い詰めパーキンソン病になってしまったのでしょうか? 手の震えは手を空中にあげたときにピクピク震えます。机の上に手をピアノを弾くように置いて、人差し指をあげたり、小指をあげたりすると震えます。 歯を軽く噛み合わせるとカチカチ震えます。力をいれて止めると周りの口が震えます。口を横に引く形で開けたとき、左側が下がってひきつっているような左右対称でない形になってしまうときがあります。 口を半開きのように開けて、口の中で舌を空中にすると舌が震えます。 目が覚めて横になっていると、体の内部からの震えを感じます。見た目には震えていないのかもしれませんが。歯のカチカチと同じような速度で、からだの奥の方がバイブのように震えてる感じがします。 壁に寄りかかったりしたときに、同じように体の内部からの震えを感じます。 あちこちの筋肉がピクピクします。 躓きやすくなり、なんでもない平面なのに靴が引っ掛かったりすることがたまにあり気になります。足の頼りなさを感じます。 物を落としやすくなったり、体をぶつけやすくなったように思います。 便秘気味になっています。 腰や背中の痛みがあります。肩や二の腕の痛みがあるときがあります。 全体的に痩せて細くなり、全体的に骨の突出感を感じ、座るとお尻が痛く、横になってもお尻の横の肉がなくなり痛く、食べるようにしていますがなかなか戻りません。 歯を軽く噛み合わせて確認するとやっぱりカチカチ震えて落ち込みます。 すみません、長々と。よろしくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)