2歳9ヶ月の息子の話になります。
※生後8ヶ月の高熱時、熱性痙攣が45分程度続いた事あり
※2歳5ヶ月の高熱時、急性小脳失調による両手の震えが出た事あり
9/10の朝、普段より2時間遅く起き、だるいのかな?と思い熱を測りましたが平熱。
朝食のパンを食べさせたところ、パンを持つ手がプルプル震えていました。
急性小脳失調の診断を受けた時に教わった【両手の人差し指を空中でくっつける動作】をやらせてみたところ、診断を受けた時と同様の震え方に見えました。
近くの小児科に連れて行くと、以前診断を受けた大きな病院に行くよう言われ、大きな病院で、手の震えと、歩行時少しフラつく様子を診てもらいましたが「現状では検査までは…という感じなので様子を見て、3日後に現状が続いている、もしくは悪化しているようなら診せに来てください」と言われました。
しかし、2日後に高熱が出て、元々の手の震えやフラつきなのか?熱によるものなのか?判断がつかなくなりました。
心配なので指定された3日後に大きな病院まで行こうと試みたのですが、具合が悪く眠っている時間が長く、行けず。
連休明けの火曜日には受診するつもりなのですが、不安で質問させていただきました。
火曜日まで受診を待っても問題なさそうでしょうか?
また、熱がないのに手の震えが出たのは、何らかのウイルスの潜伏期間で、潜伏していたウイルスに対して免疫系が反応したと考えられるでしょうか?
知識が乏しく分かりづらかったら申し訳ないのですが、何か分かりましたら教えていただけると助かりますm(_ _)m