人見知りしない 赤ちゃんに該当するQ&A

検索結果:2,709 件

生後9ヶ月 人見知りと後追いをしません

person 乳幼児/女性 -

生後9ヶ月の娘がいますが、人見知りと後追いをしません。 調べていると愛情不足や発達障害など出てきて心配です。 気になること ・人見知りをしない 他の人に自分からよっていきます。抱っこされても泣きません。 支援センターに行くと、ママを放置して自分からあっちこっちに遊びに行き、ママを気に留めません。(呼んでもこちらに来ません。) ・後追いをしない 母の姿が見えなくなっても1人で遊びます。祖父母に3時間ほど預けても平気です。 少し前、1週間ほど私の姿が見えなくなると泣いた期間がありました(半分くらいの確率ですが)。後追いかと思いましたがすぐに終わってしまいました。こんなに早く終わることがあるのでしょうか。 ・横抱っこはそりかえって嫌がる、縦抱っこは嫌がらないが周りをキョロキョロ ・おもちゃが大好き、とにかく好奇心旺盛 ・寒色が好き ・キラキラするものが好き その他 ・おもちゃは両手で持ちますが、なめるばかりです。 ・全体的にママじゃなきゃダメを感じません。 ・パチパチを覚えましたが、真似する時としない時があり、また勝手に1人でパチパチしていることもあります。バイバイはまだです。 できること ・身体的発達は月齢相応だと思います(つかまり立ちをします) ・喃語はマンマ、バブ、タイタイなど喋ります ・目は良く合い、合うとニコッと笑うことが多いです ・あやすと声を出して笑います ・1人で遊んでいてもこちらをチラチラ見たり、おいでというとこちらに来ることが多いです(おもちゃに夢中な時は無視されます) ・ご飯は好き嫌いせずよく食べます ポジティブに、人見知りしないおおらかな性格と捉えて良いでしょうか。毎日不安です。 診断等出る月齢ではないことは承知しています。どんなご意見でも構いませんのでいただければ幸いです。

6人の医師が回答

もうすぐ1歳の女の子、発達が不安です

person 乳幼児/女性 -

もうすぐ1歳になる女の子ですが、心身の発達に不安な点がいくつかあります。 不安なこと ・人より物に興味が強い(朝起きるとまず両親より眼鏡ケースや布団のタグに突進し、声をかけても反応が無いことがあります。支援センターでも、赤ちゃんより赤ちゃんが遊んでいるオモチャを見て取りたがります。母である私が抱っこからおろした時に泣いた際、私が着ているTシャツ(娘が気に入っている柄)をしきりに引っ張ったため脱いで渡したところ、泣き止んだこともあります。) ・手を触られると振り払う ・指差ししない ・模倣をほとんどしない(舌を鳴らす真似やカラスの声の真似はしたことがあります) ・独り言が多い。話しかけると黙ることがある。(1人遊び中に最もよく喃語を喋ります) ・つま先立ちが多い(まだ伝い歩きです) ・足の指が丸まって力が入っている ・ちょうだいなど、こちらからの働きかけに応えない(読んでほしい絵本を渡してくるなど、要求をすることはあります) ・音に敏感 ・人見知りしない ・後追いをあまりしない 現時点で発達に問題等あるでしょうか。また、対策としてどのようなことができるでしょうか。 この年齢ですと中々はっきりしたことはわからないかと思うのですが、日々悶々としてしまっているため、ご意見を頂戴できると大変ありがたいです。

4人の医師が回答

1歳0ヶ月の娘の発達について

person 乳幼児/女性 -

1歳0ヶ月の娘の発達について、不安に思うことが出てきています。 周りの子と比べるのは良くないですがどうしても比べてしまい、発達が遅れているのかと心配で仕方ないです。 下記に心配なこととできること記載致します。 これだけでの判断は難しいこと、月齢的にもまだわからないのは承知ですが ご回答いただけると嬉しいです。 心配なこと ・パチパチ、バイバイなど身振りの真似ができない ・指差ししない ・目は合うが至近距離だと合いにくい気がする ・つかみ食べしない、赤ちゃんせんべいのようなパサパサしたものが嫌い ・簡単な言語理解もなさそう ・人見知りしない、慣らし保育で預けても泣かない ・突然大きな声を出す ・頭を左右に振ったりする ・歩けない できること ・名前呼ぶと集中してる時以外は振り向く ・目は基本的に合う ・あやすとよく笑う ・後追いする ・お茶飲む?と言って目の前にお茶があったら欲しくて声を出したり触る ・どっちだ?の遊びが好きで、手の中にボールが入ってる方を選べた時は笑ってこちらを見る ・欲しいものが遠くにある時は手を伸ばして取ろうと頑張っている ・ボタンを押したら同じボタンを押したり、わたしの手を叩いて見せると同じように叩いたり、遊びの真似はできる ・数秒は立てる まだまだ成長段階途中なのは分かってますが、毎日心配になってしまいます。 すみませんが、ご回答宜しくお願い致します。

7人の医師が回答

1歳1ヶ月児 発達について

person 乳幼児/男性 -

1歳1ヶ月の男の子です。 発達について心配しております。 最近幼児教室に通い始めましたが、周りの子供たちが円になって親の膝に座って手遊びなどをする際に息子はどこそこに歩いて行ってしまい大人しくしていられません。 元気な男の子はこんなものよと周りからは言われますが、キッズスペースなどでもここまで激しい子をあまり見たことがなく心配になってしまいました。 ■心配していること ・物を激しく投げる ボールだけではなく積み木やご飯、コップなど硬い物でもなんでも投げます。 ・ご飯の際10分ほどで飽きてベビーチェアの上に立ってしまう ・一人で1時間ぐらい子供部屋で遊ぶことができる お腹が空いている時や寂しい時は部屋を出ようとすると泣きます ・常に動き回っていて本の読み聞かせ時以外大人しく座っていることができない ・人見知りしない 人に預けて部屋を出たり、一時預かりに預けたりしてもぐずったりしません ■発達状況 ・歩ける(11ヶ月頃から) ・発語なし ・お茶、キャラクター、ボール、頂戴などの意味は理解できる ・指差しあり ・ばいばい、ぱちぱち、お辞儀等はできる ・積み木6段積める ・音楽に合わせて揺れる このような子もいるのでしょうか?また今からサポートしておいた方がいいことがあれば教えていただきたいです。 食べ物や硬い物を投げた際は低い声でダメというようにしたり、柔らかいものに持ち替えさせたりしていますが効果は感じられません、、、 いつか他の子どもを怪我さしてしまいそうで人が集まる場から足が遠のいてしまっています。

4人の医師が回答

不安感を感じやすい?娘の育児について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

お世話になっております。 生後半年の赤ちゃんがいます。 生まれた時から、お腹すいた、オムツかえてほしい等の希望が叶えられたら必要以上には泣かず、第一子ながら手のかからない子という印象です。笑顔も多く、最近は好奇心や自己主張も強くなってきました。 朝と夜は夫に育児に関わってもらいますが、日中はほぼ2人きりです。 お散歩や週末のおでかけ以外日々にあまり大きな変化もなく、普段は穏やかに過ごせるようにと意識しています。 また、娘はよくびっくりする性格のようです。 夫がいつもより大きな声で笑ったり、車の音や、飼っている文鳥の羽ばたきにも、泣いたりはしませんが、よくビクッとしています。 慣れない賑やかな場所にいるとキョロキョロ、緊張している様子です。 そんな娘について質問です。 1.あえて環境の変化を与えた方がいいのか、今はまだあまり刺激を与えない方がいいのか?どちらが良いのでしょうか? 2.キャハハ!と大きな声で笑うこともよくあるのですが、興奮させすぎてはいけないのではないか?本当は怖いけど反射で笑ってしまっているのかも?と可愛さに癒されつつも心配になっています。 3.私や夫の腕の中にいる時は、知らない人にもニコニコしていますが、人見知りしないわけではなく、一度預かってもらった時には物凄い号泣を何十分もしてしまいました。 いずれは一時保育で週2〜3日、外に預けたいと思っているのですが、負担になるなら暫くは落ち着いた生活を心がけるべきでしょうか? 育児に正解はないのかもしれませんが、アドバイスを頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

1歳0ヶ月 発達具合

person 乳幼児/男性 -

いつもお世話になっております。 1歳0ヶ月の息子の発達具合について御相談があります。 ★運動発達→ハイハイ、つかまり立ち、つたい歩きです。まだ1人歩きはしません。 ★精神発達 1.人見知りしない(小児科の先生にじーと見られた際にはしくしくしてました) 2.後追いほぼない 3.指さした方向見ません 4.音楽に乗って身体を揺らしません 5.『 おいで』は多少理解しこちらの方に来てくれますが『 ちょうだい』と伝えても玩具をくれた事がないです 6.模倣はパチパチ(最近あまりやらない、親がやってと指示してもやらず自発的にやってます)と私が机バンバンしたら真似してバンバンします 7.発語は『 まんま 』をたまーに言ってくれます 8.指さししません 9.言語理解まだ出来ていない様子 喃語はかなり喋ります ★遊び ボールを投げて転がしておいかける 絵本好き ポットン落としはまだ出来ない 積み木をカチカチと目の前で見せたら同じようにカチカチした 今現在の状況としましては、名前を呼んだらほぼ振り向く、目は合う、膝に擦り寄ってきて甘える、知らない人を見ると私のことを確認して恥ずかしそうに膝に顔を埋める、大好きな絵本を読むとニコニコでこちらを見る、また何回も読んでと訴えてくる、制止の言葉は理解している様子(顔色見てくる)、誰かしらの家族の後を追って傍に来たがる 長くなってしまってすみません。 客観的に見て息子の発達具合はどんな感じでしょうか? 出産時、重症新生児仮死で産まれたため発達障害の心配をかなりしています。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

1歳11ヶ月息子、自閉スペクトラム症、知的障害の有無について

person 乳幼児/男性 -

1歳11ヶ月の息子について、先天性の持病があり日々低血糖を繰り返しています。 自閉スペクトラム症(傾向あり)との診断はついているのですが、知的の有無が気になります。 現段階で出来ること↓ ・はいと返事ができる ・応答の指差し ・◯◯取ってきてやパパにどうぞして、など簡単な指示は通る ・色や数字、アルファベットを覚えている ・平仮名が半分ほど読める ・パズルが得意 ・ぬいぐるみにあーんして、お靴履かせてなどのみたて遊び ・美味しいやバイバイなどはジェスチャーが多い ・模倣も身体の使い方が不器用なりにできる ・運動発達は月年齢通り ・癇癪なし、切り替え得意 気になる点↓ ・赤ちゃんの頃目が合わなかった ・つま先歩き ・痛みに鈍感 ・多動衝動性あり(落ち着きつつある ・ひとりごと、宇宙語が多い ・人見知りしない、人との距離感が近い ・たまに首ふり、くるくる周る(落ち着きつつある ・ほとんど泣かない、泣くのを堪える場面がある ・はいを多用する(場面にそぐわない場合も ・ママやパパ、バナナなどの簡単な単語は少し出るがマ、パ、ナなど一文字だけ話す ・お名前は?と聞くと頭文字だけ言う&自分のほっぺを指さしまでが必ずセットなど一度パターン化されると間違っていてもなおらない ・興味や共感の指差しもあるが、あ!あ!と自分の思い通りの反応が相手から返ってくるまで繰り返す(一方通行が多い ・好き嫌い、イヤやうんなどが応えられない 最終的な診断はまだですがASD傾向はありそうとの事でした。 持病があり、知的障害の有無が現段階で一番気になっています。 また、このような場合は自閉度は高いのでしょうか? 療育は1歳半頃から始めています。 経験上でのご意見でも良いのでお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

生後9ヶ月 発達ついて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

こんにちは、あと1週間ほどで生後9ヶ月になる男の子がおります。 月齢も進んできて、心配なことがあります。初めての子のため比較対象がおらず不安です。ご回答よろしくお願いいたします。 1.寝返りがえりが出来ない →もともと足が強く寝返りははやめの3ヶ月ごろ首がしっかりすわる前に寝返りしてましたが、いまだに寝返り返りはしません。寝ているときは、わざわざ一度腰を浮かせて四つん這いになってから倒れて体勢を変えています。 練習等はさせていませんが、病院受診するべきでしょうか? 2.睡眠について(寝すぎ?) →生まれてから今まで夜泣きをしたことがありません。数回はありましたが、夜20時ごろに寝るとぐっすり朝まで起きません。お昼寝もほかっておけば2時間くらい寝てしまいそうです。合計睡眠時間は今のところ推奨時間に合わせて起こしたりしています。睡眠障害と呼べる程度でしょうか? 3.人見知り・後追い →全くありません。お家でもリビングでご機嫌に遊んでいてわたしが部屋を出ても平気そうに1人で遊んでいます。 発達に問題があると人見知りしないと聞いて不安です。 4.お座り・ハイハイが出来ない →ずり這いは5ヶ月の終わり頃からしていますが、一向にハイハイ、お座りをしません。 その前に掴まり立ちを覚えてしまいハイハイするより立ちたい!という感じです。お煎餅等を見せれば4歩くらいハイハイできますが、あまりやりたくなさそうです。 5.呼びかけへの反応 →検診項目に名前を呼んだら振り返る、というものがあります。 体感6割くらい無視されています。 近くにいる時はほとんど振り向きません。 また遠くにいて自分の興味のあるものがあれば振り向きません。 どの程度で名前を呼べば振り向くに◯ができるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)