仰向けに寝ると胸が痛いに該当するQ&A

検索結果:592 件

左肋骨下から漏れ出る液体について。

person 30代/女性 -

変な事を質問すると思われるかもしれませんが、本当に困っているので宜しくお願いいたします。 左の肋骨下から皮下の体内に何か液体が漏れ出ています。 内臓を疑い胃カメラをしましたが、問題ありませんでした。 漏れ出る液体は、そのままにしておくとお腹や胸、背中、首、肩、手にまで到達します。 内臓が圧迫されて苦しくなるので、立ち上がって下肢に液体がいくようにしたり、仰向けで寝ていると苦しくて目が覚める状況です。 内出血はないので出血ではないようです。 全身が浮腫んだ状態になりますが、一晩寝ると落ち着き、朝の尿量はとても多いです。 錯覚ではなく、急激で異常な浮腫みを家族が確認しています。 当初、この症状か出た時はどこから液体が漏れているか分からなかったのですが、痛みが強かった左肋骨下を押さえると体内に回っていた液体の水位が下がり、体内への広がりが止まったので判明しました。 今は左肋骨下を指で押さえて何とか過ごせています。 以上の状況から質問があります。 ・この液体は何なのか。胸水、腹水、リンパ液…その他…。 ・漏れてる場所を押さえ続ける事で傷?が治って塞がる事は期待出来るか。 ・考えられる疾患と受けるべき診療科。 お手数をおかけしますが、回答宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

背中の痛みが骨の問題なのか、内臓の問題なのかわからず心配です。

person 70代以上/男性 - 解決済み

70歳男子です。痛みの原因が整形外科の範疇なのか、内臓の問題なのかわからず、心配です。2023年12月頃から、上体を左右に曲げたりねじったりすると背中の痛みがありました。痛む位置は、みぞおちの裏側ぐらいの背骨の位置を中心とし、左右の脇腹に痛みが伝わる感じです。上体を戻すと痛みはなくなります。整形外科での胸椎のMRIの結果からは原因不明で、痛み止めとしてタリージェ5が処方され、経過観察しておりました。症状は徐々に緩和したようで2025年1月にはタリージェを中止して様子を見ていました。しかしながら2025年3月ぐらいから痛みが再発し再度整形外科の検査でレントゲンで椎体が骨化によりつながっていることがわかりました。これが痛みの原因となるケースもあるというお話で、現在タリージェを継続中です。現時点で内科や外科の診察は受けていません。痛みの状況は最初より、やや悪化しており仰向けに寝た状態から起き上がる瞬間や胸を張るときにも痛みがあります。仰向けに寝るとやや背中に違和感があります。座っているときや立っているとき、歩いているときには痛みません。現在痛み以外の体調は良好で、平熱、体重は80±1kgで安定、胸やけや腹痛などなし、食欲もあります。昨年秋の健康診断では逆流性食道炎、萎縮性胃炎、胃ポリープ、肝嚢胞、脂肪肝、膵臓描出不良、腎機能低下の疑い、心電図所見なしなどで経過観察となっています。さらに別件で泌尿器科で2024年3月に腹部全体単純CT、3,7,11,2月に腹部全体エコーをやりましたが特に指摘事項はありませんでした。血液検査も数回やってますが2024年12月の時、白血球、赤血球、肝機能、アミラーゼ、グルコース、CRPなど基準値内です。詳細は添付させていただきます。アドバイスいただきたいのは、椎体の骨化でなぜ痛むのか、骨化は今後悪化していくのか、それとも内臓が原因の痛みの可能性があるのか、などこの背中痛の原因として考えられることです。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

外圧による大動脈損傷の可能性

person 30代/女性 -

質問させてください。宜しくお願いいたします。 当方、痩せ型で血圧も低いです。 昨年11月末〜今年1月末まで着ていたダウンの内ファスナーの金具が左鎖骨下の肋骨と肋骨の間に食い込んだ状態で過ごしました。 その上にボディバッグを斜め掛けにしたり、ピンポイントで圧力がかかる状態が続きました。 (一日3、4時間で重さは1キロ程度) 一度、家で仰向けに寝転んだ時、胸にビキィ!と痛みが走った事がありました。また体の中心の奥で痛みが走り背中に突き抜ける事もありました。 今年に入り左胸の痛みが強くなり色々病院を巡った結果、肋骨にヒビが入った状態で逆流性食道炎になっていると診断されました。現在は両方の症状のバランスを見て治してる途中です。 しかし本日、歩いていると突然、両者とは別の痛みが左胸に走りました。激痛で普段庇うように触れていた左胸に触れられない程の痛みでした。 15分程したら、何とか動ける程度に落ち着きました。 過去にあった特殊な痛みや痛む場所を考えたところ、長く圧迫されてきた事で大動脈が傷付いているのではと不安になりました。 そういった可能性はあるか、受診を急いだ方が良いか、ご教示いただきたいです。

6人の医師が回答

首や肩の強い凝りと気持ち悪さ

person 10代/女性 - 解決済み

18歳の女子です。 首と肩の右側が痛くはないけど「気持ち悪い」と言っています。 胸がムカムカするとか頭がフラフラするということでもなく、首・肩あたりが「気持ち悪い」ということです。 受験生で休みの日は14時間勉強するなど、平日ももちろん学校と塾があり、塾がない日でも家でずっと机に向かっており、姿勢も良くはないのでスマホ首やストレートネックと呼ばれる状態になり得るのではとは思っていたのですが。 昨日、今日と一日様子を見ていますが、座っているより横になった姿勢のほうが気持ち悪さが軽減されるのか普段からら考えられないくらいほとんど仰向けや横向きで寝転がってスマホで勉強の音声を聞いたりしています。 食欲はあり、3食きちんと食べています。また、ロキソニンなど病院が開いてないので手持ちの薬を飲んでいますが、その影響か普段よりよく寝ています。 2年半前に特発性頚椎硬膜外血腫を発症し、手術は免れたものの1ヶ月近く寝たきり生活や痛みで眠れない日々を過ごしたという経緯もあり、その時のように痛みや痺れがあるわけではないので状況は違うと頭で理解しつつもそういう既往歴があるので不安でいっぱいです。 明日も病院は開いていませんし、当番医を調べましたが、正直、評判がよくないところなので、それなら行ったことがある病院にかかれたら…と最速で火曜日にしか受診ができなさそうなのも心配です。 1.これらの症状からどういったことでもよいので、こうではないか?と思い当たること 2.明日にでも開いている病院を受診すべきか火曜日まで待てるのか 3.受診するなら何科か?(整形?) 以上について教えてください。

4人の医師が回答

続く胃痛、胸焼け、下痢 。慢性膵炎の可能性はありますでしょうか?

person 20代/男性 - 解決済み

28歳男です 1月末の食事中急に胸焼けが起こり、それ以上食べられなくなり食事を中断しました。 その翌日から、頻繁に左肋骨の下や脇腹あたりが痛むようになりました。左背中や左腰もたまに痛みます。 腹部膨満感や左みぞおちが痺れる感じもあります。 痛み方は変わったりしますが、特に辛いのがズーンと重苦しく響くような鈍痛です。これが起こると食欲がピタッと止み、食事ができなくなります。 ただ、痛みは仰向けになりしばらくするとかなりマシになります。 そして起き上がって座るとまた痛みだす、みたいな事がよくあります。 仰向けになっていると痛まないため、痛みで寝られない、夜中に痛みで起きるということはありません。 胃を悪くした経験があまり無かったため怖くなり、2月に胃腸内科にて胃カメラを行って貰ったところ「ピロリ菌は居なかったけど胃が硬いし赤くなってる、胃炎だね」と言われラベプラゾールを2ヶ月分処方して頂きましたが、全く効果はありませんでした。 また、処方の際に「これが効かなかったら精神的なものかもしれないので、心療内科に行くのも良いかもしれない」とも仰られていました。 ここ2ヶ月ほどは上記の症状に加え、吐き気や胸焼け、腸がグルグル鳴りオナラがよく出る、軟便や下痢が続く等の症状も加わっています。 食欲は普通にありますが、油ものを食べると下痢が悪化しているような気もします。 体重はここ半年で1〜1.5キロほどの減少です。(172cm49kg) また、1日だけクリーム色の下痢?が2回ほど出たこともあります。嗅いだことの無いような酷い悪臭で、酸っぱめの臭いだった気がします。 (このような便はあまり経験がなく怖かったため、撮影したものを掲載させて頂きます。ご不快に思われましたら申し訳ございません。) 飲酒歴は、5〜6年間ほどほぼ毎日、アルコール36g(9%のチューハイ500mlを1本)ほどの飲酒をしています。 胃カメラの際に行われた血液検査では、尿酸値が7.2mgと多いこと以外は特に問題ありませんでした。 膵臓関連は血清アミラーゼのみ調べられていましたが、60U/Lと基準値でした。 ネットで症状を調べていると、慢性膵炎というものがかなり一致していると思い疑ってしまっているのですが、可能性はありますでしょうか? 一応膵臓が悪い家系では無いそうです。

5人の医師が回答

2ヶ月前から一瞬現れる真ん中より左の胸痛、不眠症状があります

person 20代/男性 -

2ヶ月前に症状が出たため病院に行き、胸部X線と心電図と血液検査を受けたのですが、それらの検査では異常は認められず、冠攣縮性狭心症の疑いという診断を受けニトロペン舌下錠を処方されました。 その時は1週間くらいで胸痛はなくなり、1ヶ月くらいした後に再び軽い胸痛が起こるようになり、その一週間後くらいから、痛みもやや強まり、辛さや不眠症状が強烈になり、連続して3時間寝れる日は良い方、基本1時間寝られないような日が続き、不眠か不安か病気か原因が分かりませんが、ここ1ヶ月ほど日中もかなりしんどい日が多く、全く良くなっている感じもしません。 別の循環器内科のある病院へも行き同じように検査もしたのですが異常は認められず、一日中不定期によく分からないタイミングで時々一瞬チクッとするような痛みが出る、痛みが出たタイミングで押すと痛みが増す、左胸の下部を沿って脇近くまでの場所で痛む時もある、などの症状から筋肉の痛みの可能性と診断されました。 処方された薬を飲んでも一向に効果がなく、その後、仰向けや左向きで横になったときに胸痛が強まる、その時に脈が大きくなる、眠れず起きると呼吸しずらい感覚や、時に喉の違和感や痰や咳、胸の焼けるような感覚があり、ニトロペンを服用しても効果がよく分からず、ますます不眠が酷くなり、 このような症状を最初の病院へ行き、元々喘息ではあったのですが、治療は今までしておらず、相談した所、吸入薬のアドエアを処方され、 また逆流性食道炎も10年近く前から時々自覚するような症状もあり、調べているうちにこれが酷くなった可能性もある気がし、ガスター10を購入し、現在この2つを服用しています。 更なる心臓の検査か、肺の検査か、胃カメラなど消化器の検査か、何を受けるべきか、様子を見るべきか、何の病気の可能性あるか知りたいです。

2人の医師が回答

子供を抱いたまま転んでしまいました

person 乳幼児/女性 -

8ヶ月になる娘を抱いたまま転んでしまいました。 昨日の夜18時過ぎごろ,娘を抱っこしてベビーサークルを跨ごうとしたところ、足がサークルに引っかかり、そのまま仰向けに転んでしまいました。 私は尻餅も付けずに背中が直接床にバーン!と当たるほど転倒し、その時娘を強く抱きしめていれば良かったのですが、手を離してしまったようで、娘が投げ出され、顔から落ちてしまいました。 幸い娘が落ちた先は厚さ2センチのベビーマットの上に厚さ2-3センチほどのベビー布団が敷いてありましたが、かなりの高さから落ちたのでとても痛かったと思います。 私は身長162センチあり、胸の辺りで抱っこしていましたがほぼその高さから投げ出された形になると思います。 娘は落ちた数秒後からギャン泣きし、1-2分泣き続けましたが、抱っこしていると落ち着いて来ました。 その後数時間は抱っこしていたら泣かず、降ろすとグズっていましたが、就寝前にはいつも通りご機嫌に遊んでいました。 特に赤くなったりなどしている箇所も見受けられませんでした。 病院に連れて行くか悩みましたが基本的に症状がなければ様子見と聞いて、家で様子を見ることにしましたが、心配でたまりません。 寝る時に一定間隔で足をバタバタしたり(寝入ったらなくなります)しているのが頭を打った影響なのではないかと気になります。 母乳とミルクはいつもどおり飲んでいます。 やはりすぐに病院に連れて行くべきだったでしょうか。 このことで、頭蓋内で出血していたりする可能性はありますか。 また、今からどのようなことに気をつけて様子を見ておくべきか教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。、

14人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)