検索結果:2,818 件
3/7にアプリで女性と会う機会があり、会いました。ただ、会ってから知ったのですが、彼氏がいたというのを知りました。それからもし身分証見られていたら特定されて何かされたらどうしようと考えてしまうようになってしまいました。身分証には名前と顔写真が記載ありました。住所等はありませんでした。一応、その女性に見てないか確認しましたが、見てないのに疑ってくるの?など言われ、恐らく見られてないと思うのですが、強迫観念が襲ってきます。尚更、自分の苗字が珍しいから怖いのかもしれません。 その考えが頭から離れません。 どう対処したらいいでしょうか。
3人の医師が回答
1歳半になる娘ですが、生後半年より左足の膝にずっと画像のような発疹があります。 濃くも薄くもならずずっとこのような状態です。特に痒そうにもしておりません。 初めて会う人にはこの膝どうしたの?とよく聞かれるので、皮膚科に連れて行った方がよいか気になりご質問させていただきました。
5人の医師が回答
遠距離で付き合って5ヶ月の彼女がいます。 先日躁状態から鬱状態になり、LINE以外のSNSをブロックされ、1ヶ月ほど連絡をとっていません。最後に連絡した時に今好きかどうかわからない、今後もこういう状態になると負担になるだろうから別れようと言われました。私は少し落ち着いてから話そうといって、今週の金曜日に連絡しようかなと思っています。 正直、別れる意味がわかりません。 彼女のことはとても大事なので、精一杯サポートしてあげたいと思ってます。 遠距離ですし、こんな状態の時に会いに行っても会いたくないと言われたので、何もできないです。 金曜日連絡する際にどのような言葉をかけてあげればいいんでしょうか? 別れたくないです
こちらのQ&Aを引用させていただきます。 67歳の母、既往症は私が知っている限りでは高コレステロール血症で20年ほど服薬(服薬でコントロールできています)、何らかの皮膚疾患で私が小さい頃から薬を飲んでいるようですが薬の名前もわからず症状も見た目ではよくわかりません。 比較的元気で仕事もずっと続けていますが、最近この質問の方のように癖なのか、病的なものなのか心配なことがあります。 唇をすぼめるというか鼻の下を伸ばした後、歯を食いしばるような仕草をずっとしています。食いしばる時は片側(左側)の口が上がることが多くマスクをしている時もわかります。 春ごろから少しずつこの仕草を見る機会が増えましたが、今では頻度が増えてきました。 心配になり口どうかしたの?と聞くと 本人は『ずっとマスクをしていて口が気持ち悪いだけ』と言っており、頻度が増えた最近も『検査しに行かなくていい?その動きは自分の意思と関係なく?勝手になってるなら一度神経内科に行こうよ』と言ってみましたが、いつも笑いながら『そんなのじゃない』とはぐらかされます。 会うたびに私の目線がつい行くので本人も嫌なのか前ほど長い時間会ってくれない気がします。また、私と会ってすぐの時は緊張からか?仕草の頻度が多いのですが、孫と話したり何かに集中している時はその仕草は出にくいように感じます。 実際に会って見ると心配になりますが、それ以外は以前と変わらず電話の方が本人も長く話してくれて会話のテンポも良く安心して、また会うと仕草を見て心配…の繰り返しです。 もし病的なものでなく本当に癖ならば私があまり気にすると本人ももっと嫌だろうと思い、深く聞けず対処に困っています。 ジスキネジア、パーキンソン病、脳疾患等、心配してますが、様子見であたたかく見守るべきか神経内科等に連れて行った方がいいのでしょうか?
4人の医師が回答
被害妄想が止まりません。 先日、職場で付き合いのある外部の人に連絡先を聞かれて教えてしまいました。 私は旦那と子がおり先方も把握しておりますが、あちらは恋人はいないようです。 最初は職場で話す分には良い人と思っていましたが、(もちろん旦那にもLINE交換したことは伝えてます) 会いたい、話したいなどの連絡が来るようになり、嫌な気持ちになりました。 今まで自分の人生でそんなことを言われたことはなかったので、油断してました。 もちろん会いたい話したいということに応じていませんが、もともと私は被害妄想が強く、あちらはそこまでの気は無いと思いますが、ちゃんと返しても冷たく返してもどっちにしてもストーカーされたらどうしよう、ブスのくせに調子に乗って、殺してやると思われたらどうしようと、被害妄想が頭から離れません。連絡もそこまでしつこく来るわけではありません。 明らかに考えすぎですよね。何があるとは思えないんですが、考え始めたら本当に何かされるんじゃ無いかとビクビクしてしまいます。 これだけじゃなく、日頃から過剰に家族の病気、事故、事件を心配してしまい、疲れてます。 アイロンの電源は消したか、施錠はしたか、何回も確認してしまいます。 何かの症状でしょうか。 考え方一つで治りますか?
17歳の息子は、発達障害があり、小5からのメンタル低下、不登校から精神状態が良くなったり悪くなったりしていました。そんな中、長男(発達障害、精神障害あり)との生活に強いストレスを受け、2年前に家に居られなくなり、一人暮らしをさせたのですが遅かったようで、その頃から幻聴幻覚を訴えるようになりました。病院に連れていくこともできず、私とも会うことを拒否するようになり、治療できないまま過ごしました。 もともとの発達障害もあり、食事以外の生活状態もひどく、一ヶ月前に精神病院に強制入院させました。 本人は、入院に納得せず、一ヶ月経った今もずっと母に会わせろ退院させろと言っており、食事も拒絶し体重が危険なほど落ちました。栄養をチューブで入れるまでになりました。 今日、初めて面会し、入院治療を説得しましたが全く受け入れず、最後は強引に連れて行かれました。本人は、入院前のほうが元気だった。もう死なないといけない、など、しっかりした話もするし、少しおかしいことも言っていました。 私自身も本当につらく、入院させてよかったのか、このまま入院していて本当に良くなるのか、と不安です。薬は、経口を拒否したときは、チューブで入れてるようです。 しばらく誰とも会わず、話さずいて、他人に監視される生活は本当につらいと思いますし、強制入院はストレスでしかないと思います。 取り留めない内容になりましたが、統合失調症が服薬治療が必要なことは理解できるのですが、本人が入院治療を拒絶した状態のままで、今の精神状態も良くなっていくのでしょうか? 一般的なお話でかまいません。 どうか、よろしくお願いします。
新しいメンタルクリニックにして、信頼できる先生と出会えました。 でも、一つだけ、墓場まで持って行きたい話があります。 誰にも言いたくない話です。 内容は書けませんが、犯罪に触れる話ではありません。 時々、自分が偽善者だと思うことがあります。 こういった話を、今の主治医にするのは、主治医の私の見方が変わったりするのではと考えてしまいます。 この考えが全てではないのですが。 今まで、1人の精神科医に話したことがありますが、それで何かあるわけではありません。 でも、言わなかったほうがいいかなと思うことがあります。 1.どうしても話したくなく、墓場まで持って行きたい話を、メンタルクリニックの先生にしなくてもいいのでしょうか? 2.どうしても、苦しくなったら話すかもしれないです。 これでいいのでしょうか? 3.墓場まで持って行きたい話は、誰でもあるものであり、心に秘めてる人は結構いるものなのでしょうか?
7人の医師が回答
私の強迫性障害になったきっかけが、自分は珍しいというか覚えられやすい苗字で、昔からトラブルがあった際に苗字で名前を呼ばれたことがあり、それから外出時などに自分の苗字を呼ばれたり、自分が探されてるのではないかという強迫観念にかられます。つい1週間前、ちょっとしたことというか彼氏持ちの女性と会ってしまい、身分証を見られたかもしれないと思い、その女性にみたか何回も確認しましたが、見てないとのことでしたが、そういった名前に関する強迫がひどいです。頭が全く納得してくれません。どうしたらよいのでしょうか。
6人の医師が回答
先日よく会う友達から、「髪の毛少し薄くなった?」と唐突に言われ、自分ではそんな意識はほぼ全くなかったし、髪ジェルで整えていたので少し皮膚が見えていたせいかと思ったのですが、少し心配になりました。8年前の髪(写真左)と現在の生え際(写真右)と比べても自分でははっきりとわかりません。二年前にAGAの検査を受けた際は全く問題はありませんでしたが、中年(44歳)なので検査は定期的に行ったほうがいいのでしょうか?またフィナステリドは一旦飲み始めるとほぼ永久的に飲み続ける必要があるようなので、また踏ん切りがつきません。写真を見てプロの方はどう思われるのか意見を聞かせていただければと思います。
まだ検査中ですが、80歳の一人暮らしの母にガンが見つかりました。 顎と言われた気がしますが、右頬が腫れています。耳鼻咽喉科の領域です。 また骨に転移していて高カルシウム血症になっています。 また認知症もかなり進んでいます。 ただ、正月に会い、その後数回電話してますが、認知症など一度も思いませんでした。 ただ、8年前ほどには明らかな認知症症状が出て脳が軽く委縮してると言われました。 ですが、その後まったく気になる症状もなくなりました。血液がサラサラになる薬を飲む程度でした。 今回は手術をした方がいいのかお聞きしたいです。 医師には、完治はない。高齢なので手術して逆に弱る場合もある。 どうしますか?と聞かれましたが、迷っています。 まだいろんな検査の途中なのでどのくらい癌が進んでるのかとか判りませんが、少しでも長生きして欲しいのは本心ですが、最後に抗がん剤とかで苦しむのはどうなのでしょうか? まだ余命とかは言われてません。 もう一人暮らしは厳しく、手術をしないとしてもホスピス等に入る予定です。 先生方はどうしますか?
2人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 2818
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー