低カリウム血症症状に該当するQ&A

検索結果92 件

下痢と胸焼けと背中の冷感について

person 20代/男性 -

先週末(8/10あたり)から 下痢及び食欲不振の症状が出始め、 現在でも ・下痢 ・食欲不振 ・胸焼け の症状に加え、 ・背中の冷感 が出ています。 もともと先月から不規則な生活リズムであったために、それによるストレスによるものなのかと思っているのですが、ネット上で似たような症状を調べると、胃癌や大腸癌などが出てきて不安に感じています。 また今までにも上記と似た症状 (胃痛、吐き気、胸焼け、下痢) が昨年の9月と一昨年の5月にもあったのですが、それも1~2ヶ月程で回復していることから 重大な疾患の可能性は低いと考えていいのでしょうか。 こちらでのQ&Aを拝見させて頂く限りでは 自分の年齢での発癌は非常に稀という回答をよく見かけるのですがとても不安です。 また、現在市販で購入した半夏シャン心湯エキス製剤の漢方薬を服用しているのですが、 それに含まれる甘草が低カリウム血症を引き起こす可能性があるというのを見かけ、 食欲不振の影響で平時の2~3割しか食事がとれていなく、 夜間に暑さで多量の汗をかいているため、  低カリウム血症が起きやすくなったりしているのでしょうか。 また最初に気になる症状であげた"背中の冷感"がこれに起因して起きているということはあるのでしょうか? このままこの漢方を服用し続けても大丈夫でしょうか? 今までの似たような症状が出た際には、 "背中の冷感"という症状がなかったため、なにかべつの疾患の可能性があるのか、 例えばどういう病気だとこの症状が出るのでしょうか。 長くなって申し訳ございませんが、 ご意見聞かせていただければと思います。

3人の医師が回答

甘草を含む漢方とカリウムサプリ

person 30代/女性 -

耳管開放症の症状があり、耳鼻科で 補中益気湯 加味帰脾湯 の医療用を処方され、1日2〜3回飲んでいます。 (症状が強かった最初は3回でしたが最近は朝夕のみ) また、夜間頻尿も少しあったので 八味地黄丸 の医療用も1日2〜3回飲んでいます。 1ヶ月近く三種の漢方を服用し、これからも続ける予定です。 八味地黄丸は大丈夫かと思いますが、 補中益気湯と加味帰脾湯は甘草が成分としてあるので、 偽アルドステロン症や低カリウム血症などには気をつけています。 特に気になる副作用などは今ありませんが、カリウムサプリが家にあるのでこれも飲んでいますが大丈夫でしょうか? 原材料名 褐藻抽出物(国内製造)、L-シトルリン/塩化カリウム、結晶セルロース、ビタミンC、酵素処理ヘスペリジン、ステアリン酸カルシウム、微粒二酸化ケイ素 内容量 27g(300mg×90粒)×3袋 栄養成分表示 カリウム:207.9mg / 3粒当たり 甘草と同じくグリチルリチン酸ニカリウムの摂りすぎは良くないと聞きましたが、ただのカリウムサプリは大丈夫でしょうか? グリチルリチン酸ニカリウムとカリウムは別物でしょうか? (薬剤師にはカリウムサプリを飲む旨は伝えてます) 何卒宜しくお願い申し上げます。

8人の医師が回答

コロナ感染時の頻脈について

person 40代/女性 - 解決済み

頻脈についてご相談です。 息子が7月7日に咳、翌日コロナ陽性 自分も念の為8日夜に迅速検査、うっすら陽性だが症状なし 9日夜〜:喉がイガイガ 10日:喉イガイガ悪化、倦怠感、咳、鼻詰まり 本日11日:昨日からの症状に加えて頭痛、吐き気あり、下咽頭部が腫れはじめ息苦しい感じがしたため耳鼻科受診。ファイバーで診ていただき、気道閉塞などなし、数箇所赤みあり。体温37.3℃(解熱剤内服なし)、SAT98%、脈拍125、血圧143/85 深呼吸促されましたが脈拍下がらず。重症感染症で頻脈になることがあるが、血圧が低くないから大丈夫でしょう言われました。 サワシリン、オーグメンチン、ビオスリーを5日分、リンデロン、エソメプラゾールを3日分処方されました。 定時薬:低カリウム血症のためアスパラカリウム、更年期障害のためトフィソパム 鼻のファイバー検査で緊張しての頻脈だったのかと思いましたが帰宅して安静にしていても脈拍は変わらず、120を行ったり来たりしています。呼吸が早くなったりはないです。 この頻脈はこのまま様子を見ても宜しいのでしょうか?ほかにどのような症状悪化があれば救急外来受診、など目安があれば教えてください。

5人の医師が回答

15歳の子供が高血圧の原因がまだ分からない

person 40代/女性 - 解決済み

15歳の子供の高血圧が分かり通院して1年が経ちました。 総合病院の小児科・内分泌科にかかり、隣県の大学病院小児科医と連携してると医師から言われています。(手術の時は大学病院になるため) 初診時220あり、現在は130~160です。 2度検査入院もありましたが原因が特定できませんでした。 最近は、下の血圧100以上が続き、上の血圧は180を越える事があるので、受診したら降圧剤追加とMRI検査をしました。 検査結果は1ヶ月後に分かります。 現在分かってることは、低カリウム血症、蛋白尿で、腎血管性高血圧、異所性ホルモン産生腫瘍の疑いです。 また、半年前にコロナ後遺症になり動悸や息苦しさ、強い倦怠感など複数の症状があります。動悸や倦怠感は後遺症罹患前からあり、異常はないものの症状が出ると心配になってしまうので高血圧の原因を早く特定し治療に入って欲しいです。 主治医からは、他へ行っても驚かれるほど検査していると過去に言われたことがあるので難しい病気だとは思うのですが… なかなか特定は難しいものなのでしょうか? 他院受診で分かることもありますか? 専門医や設備があるなら遠方でも行きたいと考えています。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)