低カルシウム血症症状に該当するQ&A

検索結果:43 件

テタニー発作で救急搬送

person 30代/女性 -

テタニー発作に悩まされています。 軽症〜かなりの重症まで6回救急搬送されました。 一度硬直してしまうと、点滴してもらわないと硬直が取れず、硬直する時に物凄く発汗するので、ラテラックを点滴して貰って脱水が落ち着くと症状も落ち着きます。 点滴が直接的にテタニーを治す効果がある訳ではないとお医者様に言われましたが、それでも脱水状態なのは間違いないので点滴で血流が回復し、脱水が落ち着くにつれて手足も動くようになります ・可換気による低カルシウム血症または低マグネシウム血症 ・副甲状腺機能低下症 ・パニック障害 こちらですが、運ばれた時の血液検査でカルシウムはいつも正常値です ※検査項目にMgが含まれていないので、Mgに問題があったかどうかは分かりません ・低カルシウムではないのにテタニーは起きるのでしょうか? ・お医者様に、とにかく心療内科へ行けと、心の問題だとばかり言われて納得がいきません。 私は過呼吸が先でテタニーになるのではなく、テタニーが起こるから、焦って過呼吸になるのであって、また、最近では過呼吸が伴わないテタニーだけの時もありました。 総じて言えるのは、アルコールを飲んだ翌日や、猛暑日なんかで汗を沢山かいて脱水気味の日に、指先が痺れ始め、テタニーになり全身硬直して固まる感じです 因みに、一年前に甲状腺ホルモンの血液検査をして、異常なしと言われました。 ・一生テタニーと付き合っていかなければならないのでしょうか? ・カルシウムに問題が無くてもテタニーが起こる場合、副甲状腺機能低下症以外に考えられる疾患はありますでしょうか? ※初めてのテタニーが4年前、そこから3年は何もなく、去年の夏に3年ぶりのテタニー 今年に入ってからは3月に一度(軽度) 8月には3回運ばれました 運ばれる頻度や間隔が短くなっていて凄く怖いです

1人の医師が回答

乳児(生後2ヶ月半)の気になる症状

person 乳幼児/男性 -

いつもお世話になっております。 生後2ヶ月半の乳児の症状について気になる点がいくつかあり、質問させていただきます。 1、寝る時に必ずゴロゴロイビキをかくのですが、耳鼻科に行くべきですか?一瞬詰まるように「フゴッ」となったりします。 2、機嫌良く遊んでいる時はヨダレがうまく飲み込めなかったのか、急に「ヒィッ」とえずいたり(1日数回)、大泣きした時はそれの酷いバージョンで呼吸困難を起こし顔が真っ赤になりかなり苦しそうにしてますが、呼吸器に問題がありそうでしょうか? 3、泣いた時、ダッコで持ち上げるとき、アクビをした時、新生児の頃から下顎がガクガク震えます。触ると止まりますが、乳児では当たり前のことですか?反り返りやオムツの際に足を突っ張ったりもし、脳性麻痺の症状に当てはまることが多いので非常に心配です。 4、寝入りの際、頻繁にビクつくため生後1ヶ月半くらいに脳波(30分)の検査を受けましたが、てんかんではなく、睡眠時ミオクローヌスと言われました。抱いていたり、バウンサーで寝かせるとさほどビクつきがないのですが、平なベッドで寝かすと決まってビクつきます。なぜ決まって寝入りの際平なベッド上で頻発するのでしょうか?これは成長と共になくなりますか??後、脳波の検査のみでMRIやCTはとらず「異常なし!」と言われたのですが今後も時々脳波の検査を受けた方がよいのでしょうか?一回の脳波の検査だけではてんかん波が出ないこともあるとネットで拝見しました。 5、産まれた時、低カルシウム血症になり入院となりました。低カルシウム血症で何か後遺症が残ったりするのか、予後など教えて頂けますか??新生児の低カルシウム血症は頻繁に起こる症状なのでしょうか??あまりネットに情報がないため教えて下さい。 以上、長文、乱文申し訳ございませんが宜しくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)