低緊張について質問です。
現在1歳2ヶ月。
MRIで脳室拡大によりなんらかの異常が今後出るであろうと診断され小児神経に通院しています。発達遅滞のため今後リハビリ予定です。現在、自力おすわり、つかまり立ち、たまにズリバイする程度です。分娩時に問題はなく(40w自然分娩3700g)一歳健診で発達遅滞によりMRIを撮った結果わかりました。左腎嚢胞(多発性かは不明)により経過観察中です。ちなみに血液検査では今の所異常はみつかってません。染色体検査は今後していく可能性もあると言われています。
身体は大きめ、体重も平均より重いのですが肉つきがわるく、背中も背骨が見えるねと医師に言われました。顔も他の赤ちゃんよりプニプニ柔らかい気がします。医師が低緊張と書いた紙をリハビリの方に渡していました。顔が柔らかいことや肉つきが悪いことは低緊張の特徴なのでしょうか?
低緊張は治らないものですか?
薬はあるのでしょうか。
今後どんどん低緊張になり顔つきもただれたようになる可能性あるのでしょうか?
MRIで異常がみつかったことと低緊張は何か関係があるのでしょうか。教えてください