現在32週です。
◆26W1d
BPD:6.24cm
FTA:37.15cm2
FL:4.82cm
EFW:939g
◆30W1d
BPD:7.24
OFD(HC):9.82
HC:27.21
FTA:46.45
FL:5.81
EFW:1429
◆32W1d
BPD:7.69
OFD(HC):10.05
HC:28.37
FTA:47.16
FL:6.35
EFW:1652
毎回BPDとFTAが標準より小さくFLだけ長めです。週数を増すごとにBPDとFTAの成長がより遅れてきています。今後さらに差は開くのではないかと不安です。私は160cm45kgで太りにくい体質、夫は172cm60~69kgで太りやすい方です。中期に切迫流産、自宅療養後30週まで働き、現在もルテオニン1日4回、漢方薬3回内服しています。療養中の2週間で体重が3kg増、それまで陰性だった尿糖が出るようになり、糖尿病の親族がいるためOGTTをしてもらい異常無しでしたが、以降糖質制限を意識して生活しています。結果22W→32Wで体重1.5kg増(妊娠全体を通して6kg弱)です。ケトン体の検査有無は不明(健診でケトン体の言葉を聞いたことはありません)。総合病院主治医からは「エコーでは胎児に異常は見られない、胎盤からの栄養供給が上手く出来てないのかな、体重推移は理想的なので今まで通り(糖質制限の)食生活を維持して」と言われました。現在低置胎盤です。質問ですが、
・妊娠初期から胎児の発育が標準を下回る場合は胎児側に奇形や先天性異常がある場合が多いと聞いたのですが、私の場合もその可能性が高いでしょうか?
・妊娠糖尿病の診断は出て無いので専門の方に栄養指導を受けたことはありません。素人の糖質制限を続けていて胎児に影響はないですか?
・胎児の頭は通常は丸型なんだけどと主治医が言ってましたが、私の胎児のように縦長型の頭の場合、胎児に何か問題があるのでしょうか?
・FTAが標準下限をさらに下回っていますが胎児に何かしら問題があるからなのでしょうか?先生方ご回答の程よろしくお願いします。