低置胎盤性生活に該当するQ&A

検索結果:23 件

胎児発育遅延の疑い

person 30代/女性 -

現在32週です。 ◆26W1d BPD:6.24cm FTA:37.15cm2 FL:4.82cm EFW:939g ◆30W1d BPD:7.24 OFD(HC):9.82 HC:27.21 FTA:46.45 FL:5.81 EFW:1429 ◆32W1d BPD:7.69 OFD(HC):10.05 HC:28.37 FTA:47.16 FL:6.35 EFW:1652 毎回BPDとFTAが標準より小さくFLだけ長めです。週数を増すごとにBPDとFTAの成長がより遅れてきています。今後さらに差は開くのではないかと不安です。私は160cm45kgで太りにくい体質、夫は172cm60~69kgで太りやすい方です。中期に切迫流産、自宅療養後30週まで働き、現在もルテオニン1日4回、漢方薬3回内服しています。療養中の2週間で体重が3kg増、それまで陰性だった尿糖が出るようになり、糖尿病の親族がいるためOGTTをしてもらい異常無しでしたが、以降糖質制限を意識して生活しています。結果22W→32Wで体重1.5kg増(妊娠全体を通して6kg弱)です。ケトン体の検査有無は不明(健診でケトン体の言葉を聞いたことはありません)。総合病院主治医からは「エコーでは胎児に異常は見られない、胎盤からの栄養供給が上手く出来てないのかな、体重推移は理想的なので今まで通り(糖質制限の)食生活を維持して」と言われました。現在低置胎盤です。質問ですが、 ・妊娠初期から胎児の発育が標準を下回る場合は胎児側に奇形や先天性異常がある場合が多いと聞いたのですが、私の場合もその可能性が高いでしょうか? ・妊娠糖尿病の診断は出て無いので専門の方に栄養指導を受けたことはありません。素人の糖質制限を続けていて胎児に影響はないですか? ・胎児の頭は通常は丸型なんだけどと主治医が言ってましたが、私の胎児のように縦長型の頭の場合、胎児に何か問題があるのでしょうか? ・FTAが標準下限をさらに下回っていますが胎児に何かしら問題があるからなのでしょうか?先生方ご回答の程よろしくお願いします。

1人の医師が回答

妊娠11週、絨毛膜下血腫による出血が毎日続いています

person 30代/女性 -

38歳で現在第2子妊娠中、妊娠11週になります。 第1子は3年前で自然妊娠でしたが、今回はPGT-A正常胚の体外受精(凍結胚移植)にて妊娠成立しました。 妊娠8週で12x5mmの血腫が子宮口側にあるので、今後出血するかも、と言われました。安静については特に普段通りで問題ないと言われたため、普通に生活しておりました。 すると診察の翌日からオリモノシートに少し茶色がついている?程度の出血が始まり、それ以降本日までずっと出血が続いています。 9週半ばで一度、一気にオリモノシート一面に広がる程度の茶褐色の出血がありました。胎児に特に問題はなく、厚み1cmもない程度ではあるが、子宮口側に血腫があるので、今後も出血するだろうと言われ、ダクチルを処方されました。安静指示はなしです。 それ以降、一気に出血するようなことはないのですが、1日にオリモノシート1、2回交換する程度の茶色出血が毎日続いています。お腹の痛みや張り感などは感じません。 安静にできるときは安静にしていますが、出血の度合いはあまり変わりません。 その後検診の時には、特に血腫の存在や大きさなど、何も指摘されません。経腹エコーに変わって見えにくくなった?のでしょうか。 1.こんなに毎日出血が続いていて、感染などのリスクは大丈夫なのでしょうか? 自主的に市販品で膣内洗浄などした方が良いのでしょうか。 出血が時折あるという方のお話はよく聞きますが、こんなに毎日ずっと出血しているというのはあまり聞かないので不安です。 2.体外受精、特に凍結胚移植では絨毛膜下血腫が起こりやすいと聞きましたが、本当でしょうか? また絨毛膜下血腫があることで、今後の妊娠に何かリスクが生じる可能性はありますか?胎盤形成に悪影響があるのではと不安です。 流産や臍帯卵膜付着や、低置胎盤になりやすかったりするのでしょうか。

3人の医師が回答

妊娠初期のストレスの影響

person 30代/女性 -

こんにちわ、27週の初産婦です。 最近知ったのですが、妊娠初期の、胎児の器官形成時の母体によるストレスの影響が、発達障害などのリスクにつながるということを聞きました。 私は不妊治療の末、一度の体外受精で有り難い事に妊娠することができました。 授かれたことにとても喜んでいるのですが、もともと極度の心配性で、妊娠超初期の4週目くらいから20週目くらいまで、胎児の経過や病気などがないか、たびたび強い不安におそわれ、ストレスを感じ、泣いたり、胃痛で体調を壊したり、赤ちゃんに申し訳ないことをしてきました。 途中胎盤低置で出血もしたり、クアトロ検査などもしたので、その検査をするにあたっても相当悩んで泣きました。 幸い、家族や夫はとても理解のある人たちで、よく話を聞いてくれたり励ましてくれているのですが、そんな恵まれた状況にも関わらず、強迫観念の傾向ももともとあって、過去にパニック障害も発症した経緯もあることから、一人でとにかくとことん不安を作っていって自分で勝手にでストレスを抱えてしまっていました。 今さら悔やんでも遅いですが、6ヶ月後半くらいからやっと腹を決めて、割と平穏に、たまに心配になるくらいで、穏やかに楽しめた生活をしています。 ただ、初期の大事な時期の強いストレスが赤ちゃんの成長に影響するかと思うとまたちょっと不安になっています。 今のところ成長は週数通りですが、週数相当のなかで、ちょっとちびっこさんだそうです。この先も出産までちゃんと追いついてくれるかが急に心配になってしまいました。 先生方のご意見をどうぞお聞かせください。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)