低置胎盤気をつけることに該当するQ&A

検索結果:20 件

低置胎盤のリスクレベルについて

person 30代/女性 - 解決済み

低置胎盤のリスクレベルについてお伺いします。 現在妊娠30週、内子宮口から4ミリ程度の低置胎盤と診断されています。 分娩先は周産期医療センターで、28週のときに一度受診しました。 その時も現在と状況は変わらなかったのですが、担当医の先生いわく、 ・妊娠期間中の出血のリスクは無いことはないが、可能性としては低い(子宮口付近の血流も確認した上でご判断されているようでした) ・普段通りの生活で全く問題ない といった具合で、リスクレベルとしてはそこまで高くなさそうな診断でした。 一方で2週間後の本日、分娩先とは異なるクリニックで見ていただいたのですが、これから出血の可能性が高いので気をつけるように念押しされました。 お2人のお医者様の診断内容に温度差があり、やや混乱しております。 絶対に出血がないとは言えないということは理解しておりますが、一般的に30週で内子宮口から4ミリというのはどの程度のリスクレベルだと言えますでしょうか。 また、子宮口から4ミリというのは診断として低置胎盤でよろしいのでしょうか?(辺縁前置胎盤とは異なりますか?) 現在のところお腹の張りは特になし、子宮頚管長は4センチほどです。 参考までにご意見お伺いできますと幸いです。

1人の医師が回答

低置胎盤に伴うリスクについて

person 30代/女性 - 解決済み

28週頃から前置胎盤といわれていましたが、34週現在では、低置胎盤(子宮口から1.6cm)になっています。今のところ出血等もありませんが、分娩方法についてそろそろ考えないといけない状況です。以下4点アドバイスください。 1分娩方法 前壁胎盤のため帝王切開でも出血リスクあり。経膣分娩も可能だが、胎盤と子宮口の間に血管があり、出血リスクがあるほか、緊急帝王切開になる可能性もある。病院の体制は整っているのでどちらでも対応できると病院から言われています。母子の安全を第一にしたいのですが、患者の意思を全く考慮しない場合どちらが医学的には望ましいのでしょうか? また経膣分娩の場合、無痛分娩を予定していますが、無痛であることでさらにリスクは上昇するものなのでしょうか。 2出血リスクについて 激しい運動や遠出は控えるべきだがら日常生活はOKと言われています。日々気をつけていますが、概ね何週頃に出血の可能性は最も多くなるのでしょうか? 3産後の復帰について 産後概ね半年程度で職場復帰したいと考えていますが、一般的に上記のような状況でそれは可能なのでしょうか?帝王切開とリスクの高い経膣分娩では、母体の回復が早いのはどちらでしょうか 4子どもの障害について 低置胎盤、前壁胎盤での分娩により、子どもに障害等はどのような場合に、発生するのでしょうか。予定帝王切開と緊急帝王切開で、障害をおう可能性は変わるのでしょうか?

3人の医師が回答

羊水過少

person 30代/女性 -

24週目の初妊婦です。 20週頃から羊水過少気味と胎児が小さめといわれて、大きい病院に変わりました。そこでふと気になったのですが、 ○羊水過少だと、胎児は、窮屈になりやすいでしょうか?電車で1時間くらい座ったり、家で食事やテレビ、家計簿や予定を立てるときに(1時間くらい)、座ったりするとき下腹部らへんが圧迫されますが、また寝る時も丸まって寝る癖があるようで、その時胎児も圧迫されているのでしょうか?羊水過少ぎりぎりとあと胎盤が低い位置にあるとのことなので、素人感覚で、普通の方より、座り方や寝るときの体勢で気をつけないといけないのかなっと思いました。何か気をつけれることはありますか? ○また、病院では、安静の必要はないといわれたのみです。仕事はしていませんが、毎日、1時間は散歩しているのと、家事などでよく動きます。お出かけも、週3くらいして動きます。家にいるときは、ゆっくりするといっても、座っていることが多く、横になるのは、寝るときくらいです。張ったりしたら、少し横になっています。何かこの行動に羊水過少や胎児が小さい、低置胎盤の原因があるのでしょうか?今のところ胎児側には超音波でわかる限りの異常は見つからず、少しずつですが、成長もしているようですが。まわりは働いている人が多く、自分の生活習慣が問題あるかがよくわかりません。 ○あと、胎動が強く感じられるのは、羊水が少ないからでしょうか? 先行きが、マタニティーブック見ても、人とは違うので、心配です。どうか教えてください。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

妊娠7ヶ月、お腹の張り

person 30代/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 第二子・妊娠7ヶ月(24週)に入ったところなのですが、中期に入ってからお腹の張りを自覚するようになりました。今のところ子宮頸管長は問題なく(5センチ)早産傾向ではないと言われています。加えて23週の健診時に低置胎盤だからお腹の張りと出血に気をつけてと言われています。 念のため張り止めの薬が欲しいと伝えたのですが、薬を飲むまでじゃないからとにかく気をつけてと言われ処方してもらえませんでした。 特に医師から安静の指示はありませんが、仕事上立ったり座ったりを繰り返すので薬無しでは怖くて働けず自主的に今はお休みしております。 正直上の子もいるし安静にするにも限界があるのと仕事もずっとお休みしていて心苦しいです。 第一子の時にも中期から張りの自覚があり、ずっと大丈夫だからと言われ続けて結局31週でリトドリン点滴で入院になりました。(今の病院ではなく里帰り先の病院に健診に行って即入院でした。) 上記のことも病院側には伝えておりますが薬はいらないの一点張りです。 前回のようになりたくないのですが、今の週数では張り止めの薬を飲むと胎児に何か影響があるのでしょうか? それとも内服ではあまり効果がないのでしょうか? ここ数日でまた張りの回数が増えてきているの気がするので一応近々受診予定ですが毎日不安です。 お忙しいところ申し訳ありません。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

妊娠中期の破水と汗の見分け方

person 30代/女性 -

妊娠中期の破水について教えてください。 13週、16週に出血し、絨毛膜下血腫との診断を受け、自宅安静中の17週の妊婦です。血腫は消えていませんが、器質化しつつある状況です。また、低置胎盤気味との診断を受けています。現在出血はありませんが、感染症による破水が不安です。 出血に備えてナプキンをつけ続けてから、外陰部が痒くなってしまい、カンジタの検査を受けましたが陰性でした。かぶれだろうということでナプキンを外すよう指示を受けたのですが、ナプキンを外すようになってから下着が湿るようになってしまいました。下着の前面部、鼠蹊部、クロッチのあたりに汗染みのようなものがうっすら着きます。破水ではないかと不安になり、昨日診察してもらったのですが、破水反応はありませんでした。おりものは少し多めのようですが、異常というほどではなく、羊水の量も問題ないと言われました。 ただ、今日も汗染みのような湿り気が続いていて、本当に大丈夫かどうかずっと不安になっています。おりもののように粘り気はなく、本当に汗のようなサラサラの湿り気で、匂いは感じられません。尿もれもした自覚もなく、腹痛もありません。 1)次回検診は4日後ですが、このまま様子見で良いでしょうか?シャワーなど浴びて大丈夫でしょうか。 2)汗のような気はしているのですが、9月前半出産予定で、これから暑くなって行くため今後も不安になってしまいそうです。受診の目安はどんな現象が起きたらでしょうか。なお、現在は週1で見てもらっています。 3)お腹を冷やすのが怖くて暖房をつけており、それで汗をかいている気もします。蒸れても暖かくしたほうがいいのか、多少冷えても蒸れないほうがいいのか、どちらでしょうか。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)