低血糖で目が覚めるに該当するQ&A

検索結果:130 件

低血糖のような症状が頻繁に出て困っています

person 30代/女性 - 解決済み

30代授乳中の女性です。 この1週間で低血糖症のような症状が何度も出て困っています。 具体的には、強い空腹感、脱力感、吐き気、冷や汗、あくび、首から背中にかけてひんやりした感覚、顔色が悪くなるといった症状です。何か食べると症状はすぐによくなります。 症状が出るタイミングとしては、食事をとってからすぐではなく、数時間程度たったくらいに出ることが多いです。 過去に、食事を抜いたり、量が少なかったりすると同じような症状が出た経験はありますが、今回これといって生活の中で思い当たる原因がありません。 夜中寝ていても空腹で目が覚めて具合が悪くなることもあり、今回の状況は今までにないものだと感じています。 他に気になる点としては、特に減量していませんが、体重が2週間で2キロほど痩せました。 また現在、副鼻腔炎の治療で耳鼻咽喉科にかかっており治療薬を1か月ほど服用しています。なお糖尿病の既往歴はありません。 何度も低血糖のような症状が出ているため病院にかかろうと思うのですが、 この程度であれば、そもそも病院にかからなくても問題ないでしょうか? もし病院に行った方がいいなら、何科にかかればよいでしょうか?(おそらく内科かと思いますが、循環器や内分泌等 専門の種類が多く迷っています。) また、病院にかかる際ですが、例えば空腹の状態でかかった方がいい等あるでしょうか? (低血糖症状が出ているときがベストかもしれませんが、食事の度に毎回症状が出ているわけではありません。そもそも元気な時に病院に行っても意味がないでしょうか?) ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

また低血糖のような症状が出ました。

person 50代/男性 - 解決済み

よろしくお願いいたします。 何度か質問させていただきましたが、低血糖のような症状が定期的に出ています。 実際に低血糖かどうかは不明ですが、急にきつくなりだるくなります。 先程、就寝中にいきなりその症状が出て目が覚めましたが、少しめまいのような症状も出ていたので滋養強壮材と市販のブドウ糖を食べました。 自宅にある携帯心電計、パルスオキシメーターで計測しましたが異常はありませんでした。 病歴は4年ほど前から睡眠時無呼吸症候群でCPAPを使用中(先程も使用していました) 昨年4月に心房細動を発症しましたがチャズスコアは1つも該当しないため様子見中です。 服用している薬は重度の便秘症のため数年前からリンゼスを毎日服用、他にはデュタステリドを服用しています。 昨年11月末に胃腸炎の疑いで40度ほど熱が出て6日間入院し、入院中から蕁麻疹が出ていましたが退院後酷くなり、ステロイドを数日服用しました。 最近の検査としては、先月胃内視鏡検査を受け問題なしでしたが、昨年12月の血液検査と尿検査にて以前は空腹時血糖値は90ほど、HbA1cは5.3から5.4だったのが血糖値が99でHbA1cが5.7でした。 この数値はさほど問題ないと言っていただけましたが、頻繁に低血糖になる可能性はありますでしょうか? 他にもこのような症状が現れる原因があればお願いいたします。 水分を多めに摂取しているからか、頻繁にトイレに行っていますが良く喉が渇くということはありません。 定期的にこのような症状が出ていて不安です。 昨年12月の検査結果も添付させていただきます。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

起床時の目眩、吐き気について

person 40代/女性 -

今朝4時頃、毎日起きる頃なのですが、目が覚めると視界が揺れて定まらず、頭を動かすと吐き気が起きそうで動くことが出来ないような状態に陥りました。 起きがけでこのような状態に陥ったのは人生で3回目です。一回目はなにか眩しいと感じながら体を起こした瞬間猛烈な目眩と吐き気で吐いて一日おきられませんでした。10年ほど前でしょうか。その時受診した際には自律神経の乱れかな。と、特にそれ以降の受診はしませんでした。 今日も目眩が治まるまで焦らず頭を動かさず、少しずつ動かし、やっと起きましたが午前中一杯頭が重くダルい状態が続きました。夕方の今はだいぶよくなりました。 昨晩の状態は、土日と朝ランニングで追い込んでいたので脱水&寝不足だったところに日曜日の夜にビール350一本飲んだため、さらに脱水状態だったのか? また、起きた時にお腹がなるほど空腹だったので低血糖状態だったのか?が体調不良の原因として考えられますが、 最近は閃輝暗点の目がチカチカする状態が眠っているときも感じられるほど片頭痛があるので、ホルモンバランスが乱れているのだろうか。 とわからないなりに不安に考えてしまっていました。 寝る直前までスマホを見たり自律神経乱れそうなことはたしかにしていました。 しかしそれとは関係なく深刻な病気なのでしょうか。 先日の人間ドックでは腎臓と貧血がB判定以外オールAでした。 どなたか受診の目安などについてアドバイスいただけましたら幸いです。

9人の医師が回答

食後血糖値が一度おさまったあとに少し上昇する現象について

person 30代/男性 -

ストレス、フミンからの過敏による適応障害のため、メイラックス、レクサプロを処方され2週間で寛解状態となりました。 19時30分に夕食後21時には眠ってしまい、なぜな2-3時間したらトイレで目が覚めますが、日常生活で眠気もなく快調に勤務しています。 フミンの原因を少しでも見つけるためにリブレ2で血糖値を測りましたが気になる箇所があるのでご教示いただきたいです。健康診断でのいわゆる空腹時血糖は、99です。本日0645に朝食、1215に昼食をとったのですが、添付を見ていただくとダブルトップまでいかないですが、食後に一度血糖が下がりますが、低血糖でもないのにまた血糖が20程度?上がる場面があるのですが、これは何の理由が考えられますか。ストレス?炭水化物の量?リブレの誤差?食事は完全にベジファーストでゆっくり噛むようにしています。本日に限っては、葉物野菜や納豆を切らしていたため、いれてないです。いつもはマストでいれてます。 朝食は、玄米中盛り180g、味噌汁たまご、とうふ、きのこ、わかめ、鶏胸肉、トマト大玉 昼食は、シャケおにぎり普通、蒸し鶏キャベツサラダ、枝豆ひじき豆腐和え、茹で卵 ちなみに昨日は、朝、昼、夜ともに下がってから20程度上がる場面はなかったです。綺麗に下がっていきました。昨日の食事は以下です。 あえて、朝夜は、白米を半膳にしています。 朝 0630 白米小、バナナ半分、納豆、味噌汁卵ほうれん草白菜きのこブロッコリーわかめ小エビ、鶏肉、トマト大玉 昼 コンビニ野菜スティック、卵蒸し鶏キャベツサラダ、シャケおにぎり普通 夜 白米小、納豆、味噌汁豆腐、豆腐ひき肉、みかん小

1人の医師が回答

0歳4ヶ月 ヘマンジオルシロップ服用中のミルクと、時間の経過したミルクを飲ませてしまったことについて

person 乳幼児/男性 -

現在4ヶ月半の双子の男の子を、ほぼミルク寄りの混合栄養で育てています。 双子弟の方(体重約8000g)にいちご状血管腫があり、先日ヘマンジオルシロップ検査のために入院をし、8月3日より朝晩で3.2mlのヘマンジオルシロップを飲ませています。 昨夜の最後のミルクが22時ごろで、その際にヘマンジオルシロップを飲ませました。(今回大方出してしまいましたが) いつもはミルク後寝てくれるまで寝かせてから哺乳させるのですが、ヘマンジオルシロップを処方されてからは、夜間も最後の哺乳時間から5時間後にアラームをかけてミルクを与えています。 1時50分頃泣き出したため、まだ早いと思い母乳を与えていましたが、寝つかなかったためミルクを調乳しました。調乳後戻ってきてみると再び寝てしまっており、私もそのまま寝落ちしてしまいました。その時、誤ってアラームを止めてしまっていました。 その後目が覚め、慌てて先ほど調乳したミルクを与えてしまいましたが、その時点で4時半頃となっていました。 ここで2点質問です。 1.ヘマンジオルシロップ服用中は、副作用で低血糖のリスクがありますが、夜間はよく寝てくれてもだいたい5時間間隔を目安に哺乳させるようにと指導を受けておりました。 前回のミルクからおよそ6時間半も経ってしまっていますが、低血糖になるリスクはあるでしょうか。 1時50分頃母乳を与えましたが、最近はほぼミルクよりの混合栄養ですので、どれほどの母乳が出ているかわかりません。あまり飲めてないかもしれないです。 2.調乳したのが2時10分頃、次に目覚め慌てて飲ませたのが4時20分〜30分頃でした。調乳してから2時間以上経っていたことに飲ませてから気付きました。(常温)食中毒などが心配です。 何かあったらと、後悔の気持ちでいっぱいです。どなたかご回答ください。

7人の医師が回答

異常な眠気(朦朧とする)どうしたら治りますか

person 30代/女性 -

ここ一年ほど仕事中に異常な眠気が起こることが月に何度かあります。 困りすぎているので、可能性のある病気を幅広に教えてください。 症状としては、人と話しながらも、何も考えられず夢を見ているのではないかと思うくらい朦朧とすることもあります。 不思議なことに、誰かの説明を聞く・会議を聞くの最中に朦朧としたとして、終わった瞬間に目が覚めます。(時間にして30分〜1時間くらい) なお、私の予想は以下3点です。 ・胃腸の調子が悪いため、負担をかけたとき(飲食)に、副交感神経優位になっている。 ・マスクをしており、貧血でもあるため、酸欠になっている。 ・自律神経がおかしくなっており、自律神経失調症になっている。 なお、現在様々な不定愁訴があります。 ・表層性胃炎、逆流性食道炎(半年ほど前に診断された) ・アレルギー性鼻炎、皮膚掻痒(10年以上前から) ・鉄欠乏性貧血(鉄剤服用中) ・甲状腺機能低下症(チラーヂン服用中) ・不正出血(直近3週間は血が出ます。経膣エコーにて異常なし。) ・頻尿(1〜2時間に一回。なお、深酒すると翌日から1週間くらいはさらに悪化します。ばい菌細菌腎臓等の異常なし。) ・腹痛、下痢(食べ物を食べるとエネルギーの全てを胃に使われる感じで体調が悪くなります。食後に下痢もします。食後低血糖は傾向ブドウ糖負荷試験にて否定済。) ・腹痛その2(下痢ではなく生理でないのに生理痛のような臓器の痛みがあります。) ・低カルシウム血症(昨年指摘されビタミンD摂取により現在は回復。) 昼はご飯を残す、たくさん寝る、麻黄、カフェインを飲んでみる等行いましたが上記の朦朧発作は起きることもあり効果なしです。 あと、黄色のベンザブロックを飲むと何故か覚醒でき、調子も良くなります。 助けてください、よろしくお願いします。

3人の医師が回答

ピルを飲んでいるのにチョコレート嚢胞悪化?20代でホットフラッシュ?甲状腺異常など?

person 20代/女性 -

20代女です。昨年の春に生理時の激痛があり、婦人科を受診し、多分小さい子宮筋腫?ということでヤーズフレックス(超低容量ピル)を服用していました。 そして昨年12月に別の気になる症状(食欲不振と背中の痛み)で内科でCTを撮った際に卵巣の腫れを指摘され、かかりつけの婦人科の先生と内診の後相談し今年に入りMRIを撮ることになりました。そこでチョコレート嚢胞右に3センチ(袋二つ)左に4センチが見つかりました。 経過観察になりましたが実は昨年12月にCTを取る前に下腹部痛があり(特に左)続くので婦人科でエコーをしましたが特に卵巣も異常ないよと言われていたので、この1ヶ月ほどでもしかして急に大きくなってきていたのかと不安です。 一応血液検査をしたらCA125が40.6と高めでした。 また昨年4月からピルを飲んでいるのに悪化することがあるのでしょうか? また、昨年12月の同時期ごろからホットフラッシュのような症状があり、結構頻繁に暑くて夜中に目が覚めて汗をかいたり、朝起きた途端に暑くなったり、昼間も急に暑くてのぼせたり汗をかいたりします。 婦人科の先生には関連はないよと言われましたが、癌などじゃないかと不安です。 ホットフラッシュ関連で全く別かもしれませんが近日の血液検査で血糖値とldlコレステロールが高くなっていたり(特に暴飲暴食してないです)、胸の張り?痛み?や、足に成長痛のような痛みがあったりするので知人にもしかしたら視床下部の異常とかかもよ?と言われたのですがその可能性はありますでしょうか? 上記症状から考えられることは何か、また今後どこに受診しどのように検査していけばいいのでしょうか。卵巣は経過観察で大丈夫なのでしょうか。(MRI画像を添付させていただきます) 長くなって申し訳ございませんが何卒よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)