低血糖頻脈に該当するQ&A

検索結果:47 件

食後すぐの頻脈(動悸)やめまい感。血糖値スパイクと関係あり?

person 20代/女性 - 解決済み

29歳女性、165cm、42kg、HbA1c 5.7、空腹時血糖87です。(血液検査いずれも問題無し・上7〜80台/下4〜50台の超低血圧・自律神経失調症) 食後に動悸(頻脈になる。たまに期外収縮)がする時があります。息切れもします。 また、同時にめまいっぽさや倦怠感など、自律神経が乱れてる時の体調になります。 主に、甘いものを食べたり飲んだ時、うどんだけ、など糖質のみの時に起こりがちで、時間帯だと夕食時が多い気がします。 症状はほとんど食後すぐから30分程度〜1時間ちょっとの間で起きます。 血糖値の急上昇が原因かと思ったのですが、調べても血糖値が上がる時に症状は無いらしく、一般的な血糖値スパイクの症状と言われる血糖値が下がる時に症状が出る、というのは、タイミング的に違います。 あまりに不安に思い、自主的にフリースタイルリブレを購入し、血糖値の推移を見てみたのですが、やはり食後におそらく血糖値スパイクと見られる急上昇があります。 最近かなり意識的にゆっくりと・ベジファーストで食事をとり、糖質量を〜50g程度に抑えるようにしたら、動悸が起こる頻度は減ったので、やはり血糖値が原因なのではと思っています。 段々と食べること自体や、糖質を摂ることが不安になってきて悩んでいます…。 1、血糖値が急上昇する時に動悸が出ることはあるのでしょうか。 2、この症状は病的でしょうか。糖尿病内科にかかった方がいいですか? 3、このままだと糖尿病になってしまうのでしょうか? 4、どうやったら血糖値が急上昇する体質?を改善できますか? 5、先日、かなり空腹の後に沢山食べたら動悸がし、3時間後に強い空腹感に襲われたので、反応性低血糖だと思いますが、健康な人でも起こりますか? 画像はフリースタイルリブレの記録2日分です。

1人の医師が回答

動悸はあるも頻度少なく心臓に異常なし、お薬は必要?

person 40代/女性 - 解決済み

41才、海外在住、女性です。 3年前くらいから、時々「動悸」を感じており、ここ数ヶ月で少し頻度が増えたので、現地の循環器科を受診しました。 【症状】 食事中やベッドに横になっている時に、ドキドキと動悸を感じることがある。時には少し息苦しさも感じる。 【結果】 心臓エコー 心臓の機能に異常なし ホルター心電図(3日間) 「Brady23.4%(夜間56.6%)」、「心室0.63%」「頻脈0.4%」異常なし 血液検査 ・カリウム4.8で高め ・クロール109で高め ・HDL77、LDL134で高め ・ビタミンD28で低め 【原因】 不明。ビタミンD不足や更年期障害かもと。 →低血圧(95-60〜80)のため低血糖が原因になりうるか確認するも、可能性は低いと。 【指導内容】 カリウムを多く含む食材を避け、油物をカットし、水分をよく摂り、日光を浴びて歩きましょう。 【処方】 コハク酸メトプロロール (Betaloc ZOK) 1日1錠の処方あり 【質問】 1)日本でも上記のような検査結果で、Betaloc ZOKは処方されますか?(薬を処方される状態でしょうか) 2)日常生活で気をつけることなどありますか? 3)夜間の徐脈は問題ないでしょうか。(夜間は低くて50) 4)2022年10月〜2023年3月まで、三環系抗うつ薬のトリプタノールを服用していました。 途中、1日6錠まで服用したところで「頻脈」「動悸」が出て、徐々に減らして断薬したのですが、半年服用して断薬したトリプタノールの副作用が、今も残っているという可能性はありますでしょうか。 今住んでいる国は過剰な薬剤投与も多いため、念の為日本での見解もお聞きできたらと思い投稿させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

時々起こる胸痛と動悸、意識の遠退きについて

person 40代/女性 -

お世話になります 43歳女性。 発作性上室性頻拍があり、2週間前に心電図を撮りましたが大きな異常はなし。ただし常に頻脈です(90くらい) 糖尿病、脂質異常、肥満はなくかなりの低血圧で、上は90あるかないかです そのほか、反応性低血糖があります 一年くらい前から、月に2回くらい、胸と胸の間がズキズキ痛むようになり、心臓付近のときもあれば右側のときもあるのですが、ここ!と指差せる痛みなので神経痛かと思い放置していました。 ただ、今日、食後一時間してから、左のズキズキに続いて胸の苦しさ、動悸があり、冷や汗息苦しさ、吐き気が数分続いたあと一瞬意識が遠退く感じがありました。 収まったあとも動悸は続いていて、一時間くらいで落ち着きましたが、落ち着いたころにひどい眠気、あくび、ゲップがあります。 これは狭心症の可能性はありますか? 年齢的にも可能性は低いのかなとおもうのですが、微小血管狭心症というものがあると聞いて不安になりました ホルター心電図は数ヶ月前にとっていて上記の不整脈のみの診断です。 頼んでも心エコーやCTはしてもらえず、かかりつけでは不要と判断されているのでしょうか… 最近ヘルペスになったので疲れてるのでしょうか。 ただの体調不良なのか、なにか検査が必要なのかお聞きしたいです よろしくお願いいたします

5人の医師が回答

最近、低血糖のような症状が頻繁に出ます

person 50代/男性 - 解決済み

よろしくお願いいたします。 毎日朝食前にリンゼス2錠、就寝前にデュタステリドを服用しています。 数年前からたまにですが、急にきつく、だるくなる症状が出ていました。 血液検査などでは指摘もなく問題ないと思っていましたが、11月に高熱と頻脈で病院に行くとウィルス性疾患の可能性があるとのことで入院、抗生剤等より治療をしました。 検査は心電検査、イレウスの罹患歴があるため腹部造影CT検査の、血液検査ですが問題なしでした。 ただ、血糖値が少し高くなっていたことが気になっていて4月に心房細動を発症した際の血液検査では空腹時血糖値94、ヘモグロビンA1cが5.1でしたが、空腹時血糖値が99、ヘモグロビンA1cが5.7に上がっていました。 気になってしまったので食事を少し制限(といってもファーストフードやお菓子を食べないようにしました)したくらいでしたが、考えたら明らかにカロリー不足だと感じています。 ここ一週間、毎日寝る前に急にだるく、きつくなる症状が出たため薬局で購入したスポーツ飲料やブドウ糖を摂取しています。 先程、またこの症状がでてしまいました。 朝はいつものようにリンゼスを2錠服用して30分後にトマトジュースを軽く一杯飲み、練乳の入ったパンを食べました(普段はパンは控えていて食べません) 昼はナッツとサラダを少し食べてのり弁当を半分、コーヒーにイヌリンを混ぜて飲みました。 仕事でその後は食べなかったからか急に症状が出たため、良くないとは思いながらも弁当の残り半分、スポーツ飲料を180ミリほど、ブドウ糖を1粒食べましたがだいぶおさまっています。 意識が遠のいたり倒れそうになるほどではなく、手に汗が出るようなこともありませんがかなりきつくなりました。 血糖値は問題ないとのことですが、低血糖になっている可能性は高いでしょうか? 対処法も含めてよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

風邪中のジョギングと脈拍について

person 30代/男性 -

1ヶ月ほど前に子供の風邪が感染したのか食欲がなく咽頭に複数のリンパ濾胞が出来てかなり赤みと腫れ、痛み、粘性の鼻水が口からも大量に出ておりました。 症状が出てから3日ほどしてからトイレに行くため、歩き始めると脈拍が140~160まで上がり中々下がらず家庭用の心電図を取りました(画像参照) この画像は問題ない頻脈でしょうか。 熱は36.8℃で発熱はありませんでした。 同時に吐き気が酷く食べ物が胃内にないはずでも込み上げてくる症状が10日ほど続きました。症状が出てから7日目に胃カメラをしたところ異常は見られませんでした。 感染から1ヶ月ほど経った昨日よりまた先月と同じように子供からの飛沫感染で咽頭炎を発症しましたが、先月より食欲もあり症状は軽く咽頭痛があったものの食事をしてから4時間後の深夜二時(先ほど)に2~3分ランニングをしたところ前兆もなく突然胃カメラをした時のような激しいゲップと共に嗚咽しました。嘔吐することはなかったものの20分ほど吐き気に襲われ現在休息しています。 人生で初めて短時間のランニング中吐き気に襲われることとなったため、驚いています。これは迷走神経反射によるものか低血糖症状によって出現した症状か気になっています。 割と強い咽頭痛があるため、何度も唾液を飲み込む動作をしてしまいかなり空気を飲み込んでいまい胃が膨張している感じがしていますのでそれが関係しているのかなんでしょうか。 夕食にはピザ1枚(Mサイズ)とアップルパイを完食しています。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)