低AMHの妊娠に該当するQ&A

検索結果:212 件

高齢 体外受精 やめ時

person 40代/女性 - 解決済み

現在44歳後半、AMH0、8で体外(自然・低刺激)中です。 卵巣腫瘍手術歴、また自然妊娠からの流産経験があります。 採卵で1〜3個、胚盤胞まで育つものは毎回1個です。 グレードは4段階評価で3〜5(BB BA)程度で、内膜厚さは10ミリです。 胚盤胞4回移植しました。 不育症の検査はしておりません。 もう年齢的に限界だと思いますが、あと1〜2回チャレンジしたい気持ちも若干あり、何点か教えて頂きたく思います。 1:移植時上手く入りにくい?ような雰囲気で、採卵のようなチクッとした痛みを感じ、2〜3日程腹痛と少量の茶色の出血やおりものがあります。 出血自体は良くある事かと思いますが、2日目に1〜2センチ程の粘稠性の茶色の血の塊(おりもの?)が必ず出て心配になります。出血により卵子が排出されてしまったり、卵子がダメージを受けて妊娠率が低下するといった記事を見かけますが、どうなのでしょうか? 2:身内から転院を勧められていますが、AMH低値なので刺激法も変わらない気がしますし、例えば採卵・受精培養・移植の手技等で病院毎の違いや差が出るものなのでしょうか。また私は卵子の位置が悪く子宮貫通して採卵するのですが、どこの病院でも可能なのでしょうか。 3:正直なところ、可能性は無くやめ時でしょうか。 他アドバイス等あれば宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

低AMH・ホルモン検査のタイミング

person 30代/女性 -

当方、34歳です。 高校生の頃から生理不順で、薬を飲まないと生理が来ないことも、しばしばありました。 20代前半までは低容量ピル、後半からはカウフマンで治療をしてきました。 ここ2年ほどは生活習慣、体質改善を試みた結果、毎月生理がくるようになりました。 ただ基礎体温を見る限り、排卵は2〜3ヶ月に1回しかしていないようです。 先日、年齢のこともあり、2年ぶりに婦人科へ行き、検査をしました。 ホルモン検査の結果は、D3で下記の通りでした。 E2 60.2 LH 20.3 FSH 17.2 AMH 0.17 卵巣機能の低下、残りの卵胞数の少なさを指摘され、 妊娠を希望するなら、少しでも早い治療を、とのことでした。 しかし、私自身もパートナーはいるものの、お互いの事情で、すぐの結婚・妊娠は考えていない状況です。 そこで、この状態でも、将来妊娠の可能性を残しておくために、今できることを教えていただきたいです。 卵子凍結も検討しておりますが、この数値でも対応していただけるのでしょうか…。 婦人科の先生には、またホルモン剤を補充し安定させた方がいいのか、と相談しましたが、毎月生理が来ていて、2,3ヶ月に1回は排卵しているなら、様子を見ていいのでは、との回答でした。 FSHが高い(卵巣機能の低下)により、さらにAMHが下がってしまうのではと心配しています。 最後に、この血液検査を行った先月は、無排卵月経だったようです。 今月はきちんと排卵し、高温期が続いているのですが、再度、ホルモン検査を行った方がいいでしょうか。 個人的には、より正確な数値を知りたいと考えています。 無排卵の月と、ホルモン値に違いがあるものなのかを教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

34歳不妊治療中 転院した方がよいのか

person 30代/女性 -

34歳不妊治療中です。妊活始めたと同時にクリニックに通院しています。 クリニックには24/9月から通院中です。 治療でおこなった検査ではAMH3.8 TSH2.6、LH6.03、FSH5.35 通水検査問題なし、旦那の精子特に異常なし TSHが少し高いので、内分泌のクリニックにかかりそこで血液検査をするとTSH3.6だったので、甲状腺の超音波などで問題はないが、妊娠のためには2.5以下が良いのでチラージンを1週間前から処方されています。 現状はまだタイミング法をしていますが、年齢もあるため来年から人工授精はせずに、より可能性の高い体外受精を考えています。 そこで、今の通院中のクリニックでは低刺激を勧められました。 私はネットなどで見ると高刺激がよいのではと思っています。 こちらでも先生たちのお考えを聞きたく投稿しました。 今通院中のクリニックが局麻しかないことも関係あるのでしょうか? その場合静脈鎮静があるところに転院した方がよいでしょうか? また、デフォルトで子宮造影検査と子宮鏡検査がある病院もあるなか、今のクリニックでは超音波で問題なさそうだから、大丈夫と言われました、、 私としてはできる検査は全てしたいのですが。。 長くなりましたが、お答えしてくれると嬉しいです。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

これまでの経過と体外受精お休み周期のタイミングについて

person 30代/女性 -

36歳 第二子不妊治療中です。 2点お伺いさせてください。 第一子も体外受精でなかなか授からず、何度も採卵•移植を何度も繰り返し、転院して新鮮胚盤胞移植で、妊娠出産に至りました。 第二子不妊治療経過 1回目9週流産 2〜6回目陰性 低AMHで取れる卵胞は少ないですが、受精率はよく、胚盤胞まで育ちます。胚盤胞までは育つのに、移植したら成長がストップしてしまうのは、私の子宮の問題なのでは、と勝手な想像をしてしまいます。 子宮鏡の検査では、子宮内膜炎があり、治療(抗生剤服用)→再検査→改善しているがまだ少し炎症が残っていたため、再度治療しています。 医師と相談したところ、子宮内フローラの検査をしてもいいが、劇的な効果はないとのことで、検査はせず、自分で膣内サプリメントや経口サプリメントを使用しています。 着床の窓のズレも考えづらいとのこと。 第一子妊娠時にならい、6回中2回は新鮮胚移植もしましたが、着床しませんでした。 原因不明不妊で今できる対策はこれ以上なく、移植を繰り返していくしかない、との見解です。 一点は、これらを踏まえて、何か原因や妊娠のためにできることはないでしょうか。 もう一点は、今周期移植はお休みし、次の周期に凍結胚移植をしようと考えています。 お休み周期にタイミングを取ってみようと考えているのですが、タイミングを取った後、妊娠しているかどうかわからない状態の時に移植の準備(点鼻薬やシール)を進めて大丈夫なんでしょうか? 生理開始後2週間ほどでタイミング→生理開始後20日頃から点鼻薬、という流れになります。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)