体のあちこちピクピクに該当するQ&A

検索結果:1,655 件

足の攣りそうな痛み 痺れ ピクつき

person 40代/女性 -

足の攣りそうな感じの痛み(でも攣らない)が5月から始まり、立っていると筋肉が痛くなることが増えて、急に痺れることが増えた為、6月に整形外科受診。 腰椎MRI異常なし。ビタミン剤で様子見ていました。足の痛みと痺れは日によってムラがありましたが、全くない日はなかったです。 そのうち腕にも筋肉痛と痺れが出る日が出てきました。 7月になり、目がショボショボする感じで開けているのが辛いと感じることが増え、瞼が重いので眼科受診。眼の異常はなく、眼の筋肉の使いすぎとのこでした。 その後、瞼のピクピクと足と身体の筋肉がウニョと動くことが増えてきて、もう2週間くらいになります。 心配になったので脳神経内科受診。血液検査の結果待ちです。 血液検査でわからなければ、病院に紹介しますと言われました。 色々調べてみると、ALSの初期症状に当てはまるので、不安になっています。 進行的には今後筋力低下になっていくのでしょうか? 攣りそうな痛み→痺れ→ピクピクの順で症状が出ているので心配です。 病院で検査しないことには、何もわからないと思いますが、少しでも知識を入れておきたいです。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

手の震え、歯のカチカチ、舌の震え、体の内部からの震え、パーキンソン病不安

person 50代/男性 -

半年前くらいからの頻尿や夜間頻尿をずっと気にしすぎてこの半年、1~2時間ごとに起きてしまい、その都度記録をつけたりネットを見たのがよくなかったのかさらに不眠が続きました。その不安と恐怖から2月くらいから痩せて筋肉も落ち、ALSの不安と恐怖が加わり、3月の終わり頃から手の震えや全身の内部からの震えを感じるようになりパーキンソン病の不安と恐怖が加わり、今は頻尿や夜間頻尿もだいぶ良くなりだいぶ眠れるようになったのですが、不安、恐怖、不眠症で自分で自分を追い詰めパーキンソン病になってしまったのでしょうか? 手の震えは手を空中にあげたときにピクピク震えます。机の上に手をピアノを弾くように置いて、人差し指をあげたり、小指をあげたりすると震えます。 歯を軽く噛み合わせるとカチカチ震えます。力をいれて止めると周りの口が震えます。口を横に引く形で開けたとき、左側が下がってひきつっているような左右対称でない形になってしまうときがあります。 口を半開きのように開けて、口の中で舌を空中にすると舌が震えます。 目が覚めて横になっていると、体の内部からの震えを感じます。見た目には震えていないのかもしれませんが。歯のカチカチと同じような速度で、からだの奥の方がバイブのように震えてる感じがします。 壁に寄りかかったりしたときに、同じように体の内部からの震えを感じます。 あちこちの筋肉がピクピクします。 躓きやすくなり、なんでもない平面なのに靴が引っ掛かったりすることがたまにあり気になります。足の頼りなさを感じます。 物を落としやすくなったり、体をぶつけやすくなったように思います。 便秘気味になっています。 腰や背中の痛みがあります。肩や二の腕の痛みがあるときがあります。 全体的に痩せて細くなり、全体的に骨の突出感を感じ、座るとお尻が痛く、横になってもお尻の横の肉がなくなり痛く、食べるようにしていますがなかなか戻りません。 歯を軽く噛み合わせて確認するとやっぱりカチカチ震えて落ち込みます。 すみません、長々と。よろしくお願いします。

6人の医師が回答

新生児のげっぷについて など

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後3週の男児がいます。 1.授乳すると毎回体をひねりながら唸り、泣くことがあります。げっぷが出ず気持ち悪いのだろうと思っていますが、様子を見ていて良いでしょうか。いつ乳や吐き戻しはほぼ毎回あり、授乳中むせることもあります。 (お腹を見ると膨れ上がっていることもあります) 2.伸びをするときに手がピクピクと動きます。大人と同様で、伸びの動きの一部と捉えて良いでしょうか。 3.抱っこすると海老反りするなど、体をのけぞることが多いです。右側を向いて体をひねるなどの動きもしますし、足をバタバタさせることもあります。 脳の病気が心配ですが、診察する必要はあるでしょうか。ちなみに、後頭部に骨の出っ張った箇所があります。 4.抱っこしているときに、壁に頭をぶつけた可能性があります。確証はないのですが、泣き止まずあやしていた時に、振り向きざまに壁にぶつかったと思います。元々泣いていたため、前後の様子の違いが分かりません。このような場合、どのように対処すべきでしょうか。 5.乳幼児揺さぶられ症候群は、どの程度の揺れが危険でしょうか。自分以外の人間があやす際、気になってしまいます。 いくつもすみません。 よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

現段階で脳の異常がある可能性は?全身の痙攣

person 30代/女性 -

2月上旬頃、右上腕部だけ日中痙攣を起こし、整形外科へ受診。 エペリゾン塩酸塩錠と芍薬甘草湯を処方される。 ↓ 右上腕部の痙攣がほぼ収まった頃には、今度は全身の痙攣が日中起こるようになり、内科を受診しメチコバールを処方される。 現在、メチコバール処方されて1週間程経ちますが、痙攣は収まってません。 1〜2時間おきに右上腕部もふくめて体のどこか(特に右太ももやふくらはぎ)がピクピクします。 業務中はほとんどそういうことが無いため、治ったと錯覚しますが、仕事が休みの日はピクピクが気になります。 顔の痙攣はほとんどありません。首から下です。 これでも、水分補給やストレッチ、睡眠時間の確保など。整形外科や内科の先生から頂いたアドバイスはたくさん実践しましたが、中々改善しないことを考えると、あまり考えたくありませんが脳の異常を疑った方が良いのかと考えています。 しかしながら ・食事で箸を持つ、編み物、書類を書く事は問題なく出来てます ・介護職で、移乗が出来ないほどの筋力低下を感じてません。現に80キロの全介助の高齢者をつい昨日も移乗させています。 ・通勤時の自転車の運転も問題ありません。片道15分運転します。 ・職場の人や家族と話していて、呂律が回っていないようには、聞こえてないと言われてますし、喋りにくさもありません。 ・飲酒は毎日ですが、禁煙してそろそろ10年経ちます 一応、私の祖母が二度くも膜下出血をしていますし、体の痙攣の原因の中に「くも膜下出血、脳卒中」などといった怖いことも書かれているため心配です。 ストレスが原因とするなら、日々の子育てか、この最近の寒暖差と花粉症です。 いつ治るのか分からない全身の痙攣に不安を感じています。 現段階で早急な脳の検査は必要ですか?

6人の医師が回答

神経難病の可能性?腱反射の亢進と手の使いづらさ

person 50代/女性 -

宜しくお願い致します。 昨年5月にはじめて右上腕に重だるさと、物がつかみづらい感覚を感じました。 1か月くらい気になっていましたが、その後気にならなくなっていたのですが年末に再び症状がでて現在も続いています。 3月に総合病院の神経内科で脳のMRIと神経伝達検査を行い異常なしとのこと。 整形外科で頚椎、脊髄のMRIもとり異常なし。 ですが症状がおさまらず怖くなりALSに特化しているクリニックを受診しました。 腕は3箇所の腱反射が亢進していて、現在の 腕の状態を考えると神経難病の可能性があるといわれました。 以下、伺いたいことです。 1、腱反射について 神経内科での詳細は不明ですが整形外科では両側++でした。 整形からは反射について何もいわれませんでした。 病的な反射と正常な反射とあるのでしょうか。神経内科と整形外科では叩く腱が違うのですか? 2、針筋電図について 今は体にピクピクの症状はないです。 受診した医療機関からは ピクピクが出ないと筋電図はできないといわれました。 それはガイドラインで決まっているのですか。 可能ならば早く検査を行い少しでも進行を遅らせる処置をしたいのです。 また、難病は治らないから早くやっても仕方ないと言われ更に落ち込んでいます。 3、手の萎縮 ここ数日の間に手のシワに変化があり気になっています。萎縮でしょうか。 精神的に参っています。 食欲もなくなり眠れなくなりました。 先週は夜中に金縛りにあうこともありました。 長くなりましたが現在はこのような状態です。 ご回答いただけると幸いです。 また、他に今の状況で、こうした方がいいよ、などアドバイスがあればお聞かせいただけると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)