体位性低血圧症に該当するQ&A

検索結果:19 件

体位性頻脈症候群について

person 10代/男性 - 解決済み

中2の息子ですが、昨年11月より起床時から続く頭痛、胸焼け、ふらつきで、病院で新起立試験を受けたところ、起立性調節障害の起立直後性低血圧と診断されました。数ヶ月でだんだん症状が緩和されましたが、4月より急に悪化しました。午前中だけではなく、夜にも症状が出たり、座位を続けられなくなったりと症状の出方が変わりましたので、今朝もう一度新起立試験を受けたところ、血圧の低下はあまりなく、心拍数が増加することから、体位性頻脈症候群へとタイプが変わったと診断されました。 サブタイプが変わる事はよくある事なのでしょうか?何か原因が有ったのでしょうか? また、リズミックが処方されたのですが、調べたところ、血圧と同時に心拍数を上げる薬なので、体位性頻脈症候群の場合には適さないとあったのですがら服用しても大丈夫なものでしょうか? 4月の終わりに試しに1週間リズミックを処方されたのですが、その間、症状が緩和されたような気がしました。その経緯から今回もリズミックが処方されたのですが、体位性頻脈症候群での服用が少し心配になっています。 ご回答をよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

体位性頻脈症候群を教えて下さい

person 20代/女性 -

私は1年半前にセカンドオピニオンに行った遠くの大学病院に入院し、体位性頻脈症候群と診断されました。担当医は自律神経の専門医で入院した際、この病気は交感神経と副交感神経のバランスが上手くとれず、血液が下半身にプールしてなかなか上がって来ない為に心臓が空回りした様になったり、血流が偏る・頭痛・急に成績が落ちる・学校会社に行けなくなる・朝が弱い・ストレスは避ける・うつに似てる・心療内科と平行して治療した方が良い等の説明を受けました。現在は地元の病院に戻ったのですが、医師によって、そんな症状は聞いたことがない等言われるので、実際体調が悪くても、自分でもどれが体位性頻脈症候群の症状なのか、何を気を付けたら良いのか等、良くわかりません。大学病院の診断書にも、体位性頻脈症候群(起立性低血圧)となっていたり(実際は似ているけど違う病気ですよね?)します。まだ良くわかっていないし、他人にはわかりにくい病気だということは聞いていましたが、何が本当なのかわからない為、家族にも説明できず理解が得られませんし、体位性頻脈症候群とは関係ない症状があってもわかりません。体位性頻脈症候群に詳しい先生、どんな病気なのか・症状・気を付けること等、詳しく教えて下さい。あと、入院時の心臓検査で血液量が少ないと言われましたがこれも症状のひとつなんでしょうか?お願いします。

1人の医師が回答

起立性調節障害体位性頻脈症候群

person 10代/女性 - 解決済み

以前も相談した中3娘について 現在、22時〜23時には就寝、6時15分〜30分にすっきり起床することが出来ています。 それでも負荷がかかった時など月に2、3日はどうしても起きられない日があり欠席してしまいます。 先日運動会のリレー練習後にふらつき、吐き気で保健室に運ばれました。 普段から立ちくらみを起こしやすいので小児科で検査をしたところ、血圧は異常ないが脈拍増加が29くらいあるとこのとで、起立性調節障害体位性頻脈症候群としてメトリジンを処方されました。 (1)脈拍29の増加だと起立性調節障害の新基準では基準を満たしていないが旧基準では該当するからと言われました。新基準に該当していなくても診断されるのでしょうか?他の症状は立ちくらみ偏頭痛などです。乗り物酔いは酔う時と全く平気な時とあります。 (2)血液検査は特に異常はないと言われましたが、フェリチン13でした。低いでしょうか? (3)メトリジンは血圧を上げる薬のようですが低血圧ではない体位性頻脈症候群にも効果はあるのでしょうか?  (4)体位性頻脈症候群に効果のある漢方でおすすめはありますか? (5)近々体育で持久走(2キロ程度)が始まります。参加しても良いものでしょうか? (6)メンタル面について 席替えでクラスの居心地が以前より良くなり登校ハードルが下がったことは良いのですが、勉強に対する意欲が下がったままです。 志望校判定模試があったのですが定期テスト直前だったのでテスト勉強したいと欠席。図書館に出かける直前に顔のコンディションが悪いため外出できない、整形したいと泣いて訴え、テスト直前のこの土日勉強時間0でした。顔が嫌で外に出られないというのは病的なものでしょうか?普段は普通に外出するので勉強から逃避しているのでしょうか?どう対応したら良いか困惑しています。

5人の医師が回答

寝ていると低血圧か、気持ち悪くて起きてしまう、心臓疾患が心配

person 30代/女性 -

1ヶ月くらい前から寝ていたり、横になっていると気持ち悪くなります 頭が気持ち悪い感じで、苦しい感じに似ています。心臓も苦しくなったりします。 夜中に何回も起きてしまうので深く眠れませんし、横になっていると苦しくなるのですぐ起き上がりたくなるので、ずっと横になって休んだりできません。 血圧かな?と思い、気持ち悪い時に測ってみると 寝ている時が大体、上が80〜90くらいで 下が40〜50くらいになります 脈が40〜50くらいです 立ち上がってても上が90台で、気持ち悪い時もありますが しばらくすると100くらいになります 起き上がっている時は、血圧は120くらいの時もあります 寝ている時だけ、低血圧になる原因はあるでしょうか?また、問題はありますでしょうか? 誰でも寝ている時は血圧が下がると思うのですが、気持ち悪くなってしまうので困っています。 最近足もつりやすく、手足の脱力や動かしにくい感じがします 横になっている時は、特に腕が重かったり動かしにくくなったりします 私は低血糖症状も頻繁に出るのでその影響かと思ったのですが、血糖値が下がっていない時も気持ち悪くなっている気がします 質問 1. 寝ている時だけ、低血圧になる原因はあるでしょうか?また、問題はありますでしょうか? 2.手足の重だるさや脱力感も低血圧が原因のこともありますか? 2.起立性調節障害や体位性頻脈症候群みたいな感じか、自律神経の乱れが考えられますか? 3.苦しくなったり、足がつったりするので、心臓疾患が心配ですが、その可能性はありますか? 4.他に考えられる原因はありますか?

3人の医師が回答

中3女子起立性調節障害について

person 10代/女性 - 解決済み

昨年8月末、立ちくらみから始まり、リズミックを処方。その後疲労感、頭に酸素がまわらない様子で何も手につかない、たまに動悸、頭痛…の日々が続きました。常に体調は悪かったですが、生理周期と連動していた気がします。12月にメトリジンに変更。起立性低血圧と体位性頻脈症候群を合併しているのではないかという見解ですが、治療は同じだからと起立試験はしていません。 年明けて、動悸、頻脈、息苦しい…の症状が増えました。逆に立ちくらみが激減しました。脈拍は安静時90以上あることも常時で、100超えることもあります。だるい、背中が痛いと訴えることが増えました。体育や階段を登るだけで息切れします。 生理痛は元々ひどいのですが、月経前症候群と思われる症状が先月から始まりました。倦怠感、吐き気など強く、初めて学校を休みました。婦人科でグランダキシンと当帰芍薬散を処方されました。 今日は生理4日目ですが、朝起こしてふらつきと同時に頭痛がし学校を休みました。 ちなみにメトリジンは、血圧は上110は出ていますし、効果もよくわからないため、もう飲みたくないと言ってここ数日飲んでいません。 血液検査は貧血はなく、フェリチンは27です。蛋白分画で炎症疑いがあり、どう影響しているかわからないとのことです。 この病気は午後から回復するようですが、娘は一日中だるさを訴えます。入浴すると回復することはたまにあります。朝はなんとか頑張って起きている状況です。 毎日さまざまな症状があり、どうしたらいいのかわからない日々を過ごしています。 1起立性調節障害と理解していいのでしょうか? 2女性ホルモンと関係ありますか? 3立ちくらみが減ったのはなぜですか? 4フェリチンの数値はどうですか? 5炎症疑いとありますが、だるさが出る程ですか? 6頻脈は病気のせいですか? 7背中の痛みは関係ありますか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)