体力低下 その他病気・症状についてに該当するQ&A

検索結果:35 件

3週間前から続く微熱と倦怠感が続いています

person 30代/女性 -

3週間前から37.2℃前後の微熱(平熱より1℃程高め)と倦怠感が続いています。 これまで季節の変わり目など気温差が激しい時期に同じ様な症状が出る事がよくあった為、今回もそうだろうと、なるべく安静に過ごしていたのですが、3週間経っても微熱が下がらず、倦怠感については続いた微熱により体力を消耗しているのか酷くなってきています。 医療機関での受診内容は以下となります。 ■一年程前に甲状腺機能低下症と診断あり内服薬使用しており、かかりつけ医での検査では甲状腺機能は特に問題無し ■昨日内科にて血液検査を行ったところ、白血球の数値はやや高いが他は特に異常無しとのことで、念のため膠原病の検査を勧められ本日受診→検査結果が1週間後との事。 膠原病についてはほぼ無いと思うが、可能性を潰すために検査をとの事でしたので、自身で微熱が続く症状について調べたところ、心因性による発熱があると知りました。 転職し休日返上で勉強をする日々が半年間続いている事もあり、心因性発熱の可能性もあるのかと思っておりますが、 毎日解熱剤を服用しながらの仕事も酷くなってきている為、症状が良くなるまでは思い切って体を休めた方が今後の症状の早期回復に繋がるのでしょうか。 もし心因性での発熱の場合、引き続き解熱剤を服用しながら日常生活を送ることにより症状悪化に繋がる可能性があるのか心配です。

9人の医師が回答

パーキンソン病経鼻栄養

person 70代以上/女性 - 解決済み

10年前にパーキンソン病を発症した78歳の母についての相談です。 7月に急激に症状悪化 (自力歩行ができなくなり、食欲低下、38度前後の高熱が続く、幻覚症状が増えた) 薬を調整し様子をみながら自宅で介護をしてましたが改善はなく更に症状が悪化してしまった為8月に1ヶ月ほど入院しました。 この間コロナの関係で思うように面会ができず母の認知症が進んでしまったこともあり 家族の希望により担当医師と相談し9月初旬に退院しました。 退院後1ヶ月程自宅介護をしてました。 初めの2週間は調子が良かったのですが その後徐々に経口摂取ができなくなり衰弱が著しくなってしまった為10月初旬に再度入院。 入院した時は酷い脱水症状で尿路感染もしておりこれ以上遅ければかなり危険であったと言われました。 現在経鼻経管栄養です。 先日今後について医師との面談があり ○療養型病院を探すように。 ○パーキンソン病の改善の見込みはない。 ○経鼻栄養から経口摂取への移行の見込みはない。 ○体力が衰弱している為胃瘻はできない。 と告げられました。 母は何かを話そうとしてますが殆ど聞き取ることはできません。私の問いかけ一生懸命応えよとするときもあれば、ずっと目を閉じたままで反応がないこともあります。 1.このよう状態からリハビリで経鼻栄養から経口摂取への移行の見込みは? 2.ほかに栄養摂取できる方法はあるか? 3.経鼻栄養は医師の判断で行われてしまうのか?(家族への確認はありませんでした。) 4.経鼻栄養はどの位の期間できるのか? 5.薬を調整するなどでパーキンソン病の症状の改善の見込みはあるのか? 以上5項目について宜しくお願い致します。 少しでも可能性があれば、今出来る事があればと思い相談させて頂きました。 ただ母を苦しめる事は望んでません。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)