体外受精採卵前レントゲンに該当するQ&A

検索結果:9 件

体外受精・採卵前のレントゲン撮影による卵子・精子へのダメージについて

person 40代/女性 -

11月に体外受精の採卵を予定しております。 9月下旬に歯医者でレントゲンのパノラマ撮影(デジタル)行いました。 不妊治療中を歯科医師に伝えたところ、防護エプロンを着けるし大丈夫とのことで、前後に1枚ずつ装着し撮影しましたが、卵巣や卵子へのダメージを心配しております。 機械によっても被曝量が違うと思うのですが、被曝量を改めて聞いても教えて頂けませんでした。 前回の妊娠で受精卵の染色体異常による流産(流産自体は2回目)をしており、11月の採卵では着床前診断を予定しておりました。放射線による卵巣や卵子へのダメージはもちろん、染色体の損傷等も心配です。 着床前診断はコストも高く何回もできない為、放射線によって影響があり条件が悪くなってしまった場合、現在凍結胚もあるので、11月はいまある凍結胚の移植を実施しようと思います。 今回のレントゲンでの卵巣や卵子、卵子の染色体へのダメージや影響の有無、あるとしたらどの位の可能性かについてご教示頂けましたら幸いです。 また、10月後半に夫が会社の人間ドッグにて胸部X線検査を受診することになっており(腹部プロテクターの有無はわかりません) 精巣・精子、精子の染色体への影響につきましてもわかりましたら同様にご教示頂けましたら幸いです。 何卒よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

鼻炎の治療中、今月体外受精ですが、大丈夫でしょうか

person 30代/女性 -

もともと年中鼻炎に悩まされています。アレルギーでは過去に検査で陽性になったものはありません。季節の変わり目やたまたま寒かった日の次の日あたりによくひどい鼻炎になります。 2週間前くらいに右の鼻からだけ黄色い鼻水が出るようになり、一時は数日でティッシュ一箱消費する状態でした。今はだいぶいいのですが、それでも鼻水はまだ少し黄色いです。 不妊治療中で今周期、体外受精を控えていますが、8日前に耳鼻科の診察にいったところ、診察室がカーテン全開でプライバシー筒抜けみたいな感じだったので、そばにいる親子連れや男性が鼻の吸引しているそばで、病院も混み合っており、頭部の(鼻の)レントゲンを受けることになってしまい、断るタイミングがつかめずそのまま受けました。 また、あまりにも鼻水がひどいため、薬を飲んでしまいました。 来週採卵などがあるんですが、自分の中では、大丈夫だろうと安易に考えていたのですが・・ 出された薬はフロモックス、ムコダイン、エンピナース、ポララミンとロキソニンです。ロキソニンは熱もないので飲んでいません。今日も相変わらず鼻炎もひどいのでどうしようかと思っております・・

1人の医師が回答

臍から膿、尿膜管遺残症?

person 40代/女性 - 解決済み

2021年9月の終わりに臍周りに蕁麻疹がよく出るようになり臍を掻いてしまいました。しばらくすると臍が赤くなり黄色の汁が出た跡がありました。匂いは臭いです。腹痛はありません。3日に1回くらい臍がジュクジュク湿ったりしてましたがシャワーで洗うと翌日は治っているのでずっと放置してました。 12月の終わりにネットで症状を調べて臍炎を疑い泌尿器科を受診しました。医師から尿膜管遺残症の可能性があることを指摘されCTを撮るように言われましたが、私にはステロイドの予防投与してもヨード系造影剤でアレルギーを起こしたことがあるのと、2021年8月の終わりに胃痛で単純CTを撮影しているので頻繁にCTを撮ることに対して被曝が気になりその時は撮りませんでした。2021年8月の単純CTでは尿膜管遺残がないとのことでした。2022年1月になり臍に膿が出た日があったので写真を撮り医師に見せると単純CTを撮ることになりました。そこで質問です。 1.腹部単純CTを4ヶ月しか空いてないのに撮ることは被曝として大丈夫か?医師に確認するとリスクよりベネフィットと言われました。腹部CTの他にもこの1年で胸部レントゲン3回、マンモグラフィー1回、鼻のレントゲン1回、歯科のレントゲン1回あります。 2.単純CTで尿膜管遺残は確認できるのか。もし確認できないなら撮影する意味がないと思いました。ただ被曝するだけです。しかも4ヶ月前に撮影した単純CTで映っていないものが映るのでしょうか?MRIではわからないのか医師に尋ねると「参考にはなるけどCTでわかる」と言われました。 3.体外受精準備の採卵を控えています。尿膜管遺残があった場合、尿膜管遺残の手術を優先させて採卵や移植はその後の方がいいですか?その場合手術からどれくらい空けるべきですか?40歳と7ヶ月経っているので妊活も時間がありません。

4人の医師が回答

長引く腰痛について。

person 30代/女性 -

7月に段差に【トン】と足を付いた瞬間腰に違和感を感じました。その時は全く痛みは出ませんでしたが、その夜から痛みが出始め、翌日の夜には立ち上がったり歩き始めの数歩が痛む等の症状が出始めました。 体外受精周期中で薬は控えたく、整体に通い痛みはまだまだありますが、なんとか歩けるようにはなりました。 採卵が済んだその日に整形外科へ行きました。 医師の話では、4月のギックリ腰時に撮ったレントゲンでは骨に異常がなく、この短期間に重症になるとは考えにくいとの事で、レントゲンを撮ることなく【ロキプロフェン50・アチネス60・レバミピド100・スミルローション・トラマール25】を処方されました。 胚移植までの4日間薬を飲み続けると痛みはあるものの良くはなってきたので、その後新鮮胚移植をしました。それから1週間ほど経つのですが、痛みがぶり返してきました。 酷いのが腰の骨の痛みです。 前屈が酷く、後屈も若干の痛みがあります。 左臀部の痛もあり、立ち上がる時にズッキーンとした痛みがあります。 ちなみに足の痺れなどはありません。 そこで質問なのですが、 ◎この症状だけでの判断は難しいでしょうが、これはギックリ腰なのでしょうか?。 ◎どちらにせよ安静にしていたら痛みは治まってくるでしょうか?。 ◎安静にせず動いた方が良いと言われたことがあります。本当はどちらなのでしょうか?。 ◎自宅にモーラステープとインテナースパップがありますが、使用しても大丈夫でしょうか?。 ◎あまりの痛みに整形外科から貰った薬を飲みたいと思ってしまう自分がいます。判定日前であれば飲んでも大丈夫でしょうか?。因みにいまは3週後半です。 ◎移植以降は整体へは行っていません。移植後の整体は控えた方がいいですか?。 たくさん質問をしてしまい申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)