体外受精生理に該当するQ&A

検索結果:3,799 件

体外受精と生理不順についての悩み

person 30代/女性 -

現在37歳で、現在不妊治療中です。 AMHは0.57。1回目の体外受精に向け採卵を今月したいと思っています。 また、今月末には胆石の腹腔鏡手術を控えています。 相談は、4月25日に不正出血があり婦人科を受診しました。結果、体癌、頸がんともに問題はなく、排卵日が2週間ずれたのではないかと言われました。(最終生理開始日4月4日)不正出血は茶おりと若干鮮血が混じる様な状態が25日から4日続き、その後は出血なく生理を待っている状況でした。 そして、5月10日に36日遅れで生理が来たのですが、茶おりと血の量もいつもよりは少なめ。2日目には茶おりでしかも量少なめの状態です。 医師から不正出血の診断で年齢と、ホルモンバランスの乱れと言われました。 年齢は37歳ですが、こんな現象は今回が初めてで、メンタルは胆石の手術を急にしないといけなかったり、人工受精の中止や、採卵できるならなど諸々悩むことは多かったにせよ、ホルモンが崩れるほどか?と考えてしまいます。 このまま、今後の生理は不順が続くのでしょうか? そして、医師からはまた不正出血があれば再受診を言われていますが、今の生理不順の状況で再受診したほうが良いのでしょうか? また、今月の採卵は厳しいのでしょうか? ご意見いただけますと助かります。

1人の医師が回答

体外受精。無排卵でいつ生理が来るか分からない

person 30代/女性 -

30歳です。 2年近く無排卵で、先日初めての体外受精受精を行い、凍結胚盤胞2個のうちグレードの良い卵を一つ移植しました。 判定日のHCGは22.5と低く、胎嚢確認の日には4まで落ちてしまい化学流産となりました。 ウトロゲスタン、エストラーナテープの継続を中止し、2日後に生理が来ました。 あとひとつ胚盤胞が残っていますが、 移植のタイミングはこの次の周期になるとのことで、また生理が来たら病院に来るようにと言われました。 生理が来ないから病院に通って排卵を誘発していたのに、自然に生理が来ない場合はまた病院に連絡をくださいとのことでしたが、いつ連絡をすればいいのか。 グレードの良い卵を胚移してもだめで落ち込んでいたところ、またしばらく先のタイミングになることに落ち込んでいます。 LH、FSHの値が低く、自力で排卵が起こせず 何か病名を言われたわけではありませんが脳からの指令が出ていないとのことです。(脳下垂体、視床下部が機能していないということでしょうか?) 何か自分でできることはないでしょうか? 漢方を処方していただいたり、鍼灸や自律神経を整えるセミナーに参加してみたり、食生活に気を使ってみたりしていますが、結果につながりません。 仕事のストレスは大きいと感じているのですが、このストレスがなくなればまた排卵が起こることもあるのでしょうか。 自力で何かできることをアドバイスいただけたら幸いです。

1人の医師が回答

生理か不正出血かの判断がつきません

person 40代/女性 - 解決済み

体外受精からステップダウンし人工授精を受けることになり、3/3に生理がありましたので3/18に人工授精を受けました。 その後、4/3に茶おりが出てきて4/6まで続いたのですが鮮血が無く終わりました。 検査結果は陰性でした。 4/13にチョコレート嚢胞破裂疑いで搬送・入院し、炎症反応が落ち着いたので4/15に退院がありました。 (破裂時は4-5cmあったらしいです。破裂後は4/16に見ると2.4cm、4/21に見ると2.7cmでした) 4/16は不妊治療のクリニック受診し、次に自然に生理がきたら来院するよう言われましたが、4/23から4/26まで茶おりがあったのですがまた鮮血が無く終わり生理と判断できなくて通院できず。 (入院の件があったのでその影響の不正出血と考えました) 5/18になり茶おりが出て生理痛に似た下腹部痛が出てきたためようやく行けると考えたのですが本日痛みはあるものの茶おりが止まり鮮血も出ていない状況になりました。 なお、数年前から生理が始まる前3日~5日間は茶おりが続きやっと鮮血が出る、という流れで生理が来ていました。 体外受精をする前までは28日周期でほぼズレることなく、体外受精を開始した後の時期はエストラーナテープやルトラールなど投薬があり生理が始まるであろう時期は読めていましたが、体外受精を終えてから分からなくなってしまいました。 ここまでの内容から、4/3、4/23、5/18はそれぞれが生理なのか不正出血なのかは分かりますでしょうか。どのタイミングで通院するべきでしょうか。

2人の医師が回答

今年30歳になる娘の妊活についての判断のよし悪しがきになります

person 30代/女性 - 解決済み

娘がなかなか子供ができず妊活を始め専門の病院へ通院しています。10月26日に人工授精して妊娠していなかった場合11月9日に生理が来る予定なので、人工授精より体外受精を考えているようですが、その理由は妊娠率が高いことと、卵子の数が年齢に関しかなり少ないということですが体内授精はかなり頻繁に病院へ行かねばならないことや体の負担も大きいと聞いています。 最初卵子の数は昨年は、1.81ミリから今年は1.18ミリで人工授精をする段階で1.9ミリでした。卵管の検査も他の検査も一切異常はなくとにかく年齢より卵子の数が低いみたいですが一般的には人工授精を2.3回やりダメなら体外受精と聞きますが負担性の違いを考えると心配です。又体外受精はどのような過程で本人にどのくらいの負担性があるか生まれてくる子供の影響やかなり心配です。 やはり、卵子が普通より少なすぎるにあたり体外受精を進めた方がいいのでしょうか。娘の仕事はデスクワークで会社の近くで会社の方にも妊活については理解をいただいています。 ただただ、いま、そんなに急ぐべきか、体外受精にするべきか、娘の体にどのような負担があるか心配です。 金額は、保険の対象になっているので、娘も理解していますが、今の時点で早々体外受精したがいいか安全性がきになります。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)