体外受精着床しないに該当するQ&A

検索結果:1,505 件

受精卵の染色体異常の原因について

person 30代/女性 -

30代半ばです。 現在、体外受精で第二子妊娠に向けて取り組んでいるところです。 これまで4回体外受精を行いましたが、いずれも3回は着床せず、1回は6週で流産となりました。 不妊治療をする前に1人子どもを出産しておりますが、とても珍しい染色体異常をもって生まれてきました。 そして、その子の前にも一度妊娠していますが、これも6週あたりで流産。 今回5回目の移植をして判定待ちをしているところですが、フライング検査では陰性でした。またか…という気持ちです。 考えてみると、これまでの妊娠歴は3回ですが、流産のことも考えると全て染色体異常のような気がしています。 そして、良い状態のたまごを戻しても着床せず。 ここまでくると、自分の卵子が良くないことが原因なのだろうと考えております。 体外受精にあたり色々と検査をしましたが、AMHが低いこと以外は夫婦ともに異常ありませんでした。 健康な子どもを産むことは難しいと考えて、諦めた方がよいのでしょうか。 ここまで妊娠ができないとなると、やはり原因は卵子ですよね… 第一子のことで遺伝科にも通院しており、そこで相談もしたいと考えているのですが、次の外来まで時間があります。 何が原因なのか分からず、検索魔になってしまい、とても悩んでいます…

2人の医師が回答

6週3日で心拍確認ができなかった

person 30代/女性 -

現在、34歳です。 体外受精で凍結胚移植を4/4に行いました。(5AB) 4/14(BT11)でhcg167と陽性判定をいただきました。かなり低hcgと思いましたが、医師としてはこんなもんです、とのことでした。 その後不妊治療クリニックへ行き5w1dで胎嚢4.9mmを確認。 5w5dではセカンドオピニオンとして地元のクリニックに行き、胎嚢9mmで卵黄嚢は見えず胎芽らしきものが2.5mmと診断されました。 不妊治療クリニックの診察で6w1dでは胎芽が見えず胎嚢は12mm。心拍確認できず。不妊治療クリニックの医師からは、まだ6w1dだから様子を見ましょう、とのことでした。 本日6w3dに地元のクリニックへ行ったところ、胎嚢が15.7mm、胎芽が1.8mm、心拍は確認できずでした。地元のクリニックからは「5w5dから6.7mmしか伸びてないのは成長が遅い。本来心拍も見える頃。流産の可能性が高い。」と言われました。 ※本日のエコー写真を別添させていただきます 上記の情報を踏まえて、 どの可能性が考えられるのでしょうか。 1. 染色体異常による稽留流産 2. 着床遅延 →BT11で陽性判定された際のhcg値が低いことから着床遅延の可能性も疑っています。(毎日妊娠検査薬をしていましたが、BT7でようやく線がうっすら見えるようになりました) ※2.の場合、妥当な成長速度でしょうか。 3. 着床の窓ズレにより胚盤胞がうまく成長しなかった →今回で移植2回目になりますが、一回目の際は5AAで着床しませんでした。窓ズレにより、今回はぎりぎり着床したものの育たなかった、という可能性はないのでしょうか。 ちなみに自然妊娠を2024.9にしておりその後無頭蓋症となり人工流産しています。妊娠しづらい体質ではないと思っていましたが、体外受精がうまくいかず、体外受精特有の要因で躓いているのではないかとも考えてしまいます。 長文かつ乱文でわかりづらいところもあろうかと思いますが、できるだけの情報をお伝えさせていただきました。 率直な御所感うかがえますと幸いです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)