体外受精着床しないに該当するQ&A

検索結果:1,549 件

胚盤胞移植の次のプランについて:検査orPGT-A/2個移植or転院

person 30代/女性 -

現在不妊治療中の34歳です。PCOSです。 以下の移植歴があります。 1. 初期胚: hcg21で化学妊娠 2. 胚盤胞: 6日目BB:hcg15で化学妊娠 3. 胚盤胞: 5日目5AA:着床せず 4. 胚盤胞: 5日目5AA(AHA):着床せず 体外受精では受精障害があり、1-2割ほどしか受精しないので、3-4回目の胚盤胞は顕微授精にて得ました。 子宮鏡、フローラ、精子抗体の検査は実施済みで問題ありませんでした。卵管造影は実施していません。 4ABの胚盤胞が残っているので移植するとして、次のプランについてどのように考えたらいいかお伺いしたいです。 1. 追加検査 抗リン脂質抗体や夫婦染色体検査などの検査はするべきでしょうか。保険診療でできますか。できない場合、途中で自費のAIHを挟むことで混合診療に違反しないでしょうか。 2. PGT-Aor2個移植 胚の見た目に問題がなく着床しないので、染色体異常もしくは単に運が悪いのではと考えています。 仮に染色体異常があったとして、都度PGTAをかけるより、2個移植を繰り返した方が妊娠に至るまでの時間が早いのではと考えますが、プロの方はどう考えますか。 3. 転院の有効性 見た目の良い胚盤胞ができているので培養に至るまでは問題がなく、胚の問題以外で影響するとすれば移植の手技くらいかと思いますが、転院は一般的に有効なのでしょうか。 お忙しいところ恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

妊娠初期、ダクチル内服の必要性

person 30代/女性 - 解決済み

体外受精の移植により今回妊娠しました。移植前よりダクチル内服を続けております。妊娠4週で、着床がわかってから少量の茶オリ出血があります。 5週以降出血は目に見えるものはなくなりましたが、現在もダクチルが継続で出ており内服しています。5週の時に8週までの内服がでましたが、担当医が不在で臨時の先生だったためか、お薬継続しておきますとの説明でした。 出血がなくてもダクチルは必要なものでしょうか? 6週の心拍確認のエコーにて、少し血腫があるようですが、8週までずっと内服がすでに出ており中止などの説明も特にありませんでした。 不要ならばできれば飲みたくないのですが、体外受精の場合、飲むものなのか、そして必要なのかいまいちわかりません。 ちなみに保険適用ではなく、自費診療で行ってもらっており、hcg注射など必要なのか?と思うものもされております。 4週0日でhcg130台 hcg注射 5週  採血なし 胎嚢確認 hcg注射 6週  採血なし 心拍108 hcg注射 注射のたびに、え?今回もするんですか?みなさんされるんですか?と質問すると、半々ですねーと返答。明確な基準はないのでしょうか。 何が必要で何が不要か、、不必要ならばなるべく使用したくないのですが、ご教授いただけますでしょうか。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)