体重が減る病気食欲ありに該当するQ&A

検索結果:53 件

高齢の母 糖尿病 トルリシティ 体重減

person 70代以上/女性 - 解決済み

独居で認知症ありの85歳の母 昨年の夏から徐々に体重が落ちています。 40代から糖尿病を患っていて、現在はトレシーバー(毎日)とトルリシティ(週1)で打っています。トルリシティを打ち始めたのが昨年の秋からです。 昨年の6月位までは48kgはあったのに、食欲が無い、食べたくない、食べても少量でもういらないとなってしまいます。最初は歳のせい、暑さのせいと思っていたのですが、、 今年に入り毎月0.8kg~1kg 減して心配です、現在154センチ 39kg になってしまいました。 独居なので、娘の私が来られる日以外はデイサービス(昼食、夕食付)、訪問ヘルパー、訪問看護で食事のサポートをしていますが、どんどん減っていく体重にどうしたら良いのか分からないです。 トルリシティは食欲抑制の副作用があるようですが、主治医に薬の変更をお願いした方が良いですか? 主治医の所に行った時は毎月体重を測かっており、また食欲が無く体重が減っているのが心配とは伝えているのですが、血糖値、ヘモグロビンの数値を見て、はい、良いでしょうと言われて終わりです。 なんとか食欲を取り戻して体重を増やすにはどうしたら良いでしょうか? 宜しくお願いいたします。

5人の医師が回答

色々な身体の不調が続き、病院はどこの診療科から受診した方がいいかについて。

person 30代/女性 -

色々な身体の不調が続き、病院の診療科はどこから受診した方がいいか、アドバイスをお願いします。 現在、服用・吸入・塗布している薬は、 ◎精神科(心気症、強迫性障害、不眠症)→メイラックス2mg、デエビゴ10mg、テトラミド10mg、ランドセン0.5mg(3日前から服用せず) ◎アレルギー科(イネ花粉?による全身の痒みと咳込み)→レボセチリジン5mg、テリルジー200、メプチンエアー10μg、クロベタゾール ◎神経内科(足むずむず症候群の疑い)→クエン酸第一鉄50mg ◎漢方内科→半夏瀉心湯、桂枝加竜骨牡蛎湯 ・前回質問した、4月中旬から続いてた全身のムズムズ感は、神経内科で鉄剤を処方してもらい、あまり気にならない程度に治まりました。 ・神経内科にて、5月15日に採血(膠原病、甲状腺異常含む)し、5月22日の結果は何も異常なしです。 ・5月21日〜夜に布団で寝ていると、全身の痒みや咳込みがあり、市販薬の塗り薬や鎮咳去痰薬で対応。 ・5月28日全身の痒みや咳込みは改善なく、アレルギー科を受診。抗アレルギー薬、吸入薬、塗り薬が処方される。 ・6月3日全身の痒みはあまり改善なく、掻きむしり跡が多数水疱になっている。別のアレルギー科と皮フ科を受診し、イネ花粉によるものと言われ、5月28日処方の薬を継続するよう指示される。 ・6月4日左上腕・左肩、左首筋にかけて凝りや痛みがあり、字が書きにくい時がある。特に左上腕二頭筋が違和感(ムズムズ感?)がある。 握力の数値は特に変わらず。 ・1カ月で体重が3kg減り、食欲もあまりなく、良くて1日2食(仕事の時は社食があり、管理栄養士が考えているため、必ず食べている)、休みや食べれない日は水分のみやおにぎり1個が多い。2週間まえから朝にギリシャヨーグルトと豆乳を朝に摂取。 ・お通じは鉄剤のため黒く、軟便が多い。(たまに不消化便もあり) ・夜は眠剤で強制的に眠っている。 ・とにかく、全身が重だるくてしょうがない。 色々、病院には受診しているので、それ以上行く必要はなかったら、それで良いのかなと納得するんですけど、 体重減少や上腕から首筋にかけての痛みや全身の重だるさが気になるので、病院の診療科は何科から行けばいいのでしょうか?

6人の医師が回答

トリプルネガティブ手術先行、術後の抗がん剤はいつまでに始めればよいでしょうか?

person 60代/女性 - 解決済み

自分でしこりに気がつき3 24日受診、針生検後4た月9日にトリプルネガティブ乳がんと診断されましたが、その2ヶ月前に乳がん検診、マンモとエコーをして異常無しでしたのでまさかの事でした。 また母が乳がんの再発で亡くなり葬儀を終えすぐ の事で、メンタル不調になってしまいました。針生検の結果待ちの間もしも乳がんだったらここの病院にと思っているところがあったのですが、定期検診も今回も地元の病院で週に一回大学病院から乳腺の出張医師が来ており、そこにかかっていたこと、また乳癌の告知時に撮ったCTで膵嚢胞が見つかったこと、早期の入院手続きを考慮して、その大学病院にお世話になる事になりました。膵嚢胞は半年に一回経過観察をしていかなければならない事になりました。 針生検の時は8ミリといわれましたが、その後MRIで1.9ミリ トリプルネガティブは進行が早いと言うので怖くてたまらず、小さいうちに手術をとお願いしました。 先生は標準治療は術前抗がん剤と言われましたが、このままでは本人のメンタルが崩壊しそうなこと、早期であることからそれもありと言ってくださり、日程をやり繰りして4月30日に左胸全摘をしていただきました。センチネル生検でリンパ転移無しと言われました。 6月3日に病理検査がでます。 週に一回地元の病院に先生は来ているので退院してから診てもらいに行った際、治療計画.方針についてセカンドオピニオンを受けてみたいと言ったところ、良いと思いますよと言ってくださりましたが、抗がん剤は術後2ヶ月ぐらいではじめるとのこと、それを考慮すると3週間程度治療開始が遅れますよと言われましたのでそれ以上は言えませんでした。(主治医はトリプルネガティブである事はその時点では覚えていませんでしたので抗がん剤必要?みたいな感じでカルテを見直しあートリプルネガティブでした失礼しました、しっかり治療しましょうと言いなおしました) ネットで見ると始める時期は術後1ヶ月とあったり大体が2から3ヶ月、4ヶ月は問題ないと言う先生、またトリプルネガティブに関しては術後91日過ぎると54%死亡率が上がるなどと言う怖すぎるものもあり、トリプルネガティブに関しては始めるのは早いにこしたことはないのでしょうか? 実は最初に思っていた〇〇病院に転院したい気持ちがあります。 今の主治医は優しいですし、やり繰りして手術先行にしてくださったりとても感謝しています。 転院したいと思うのは 主治医に関して ⚪︎乳がん告知の2ヶ月前の乳がん検診で所見なしだった ⚪︎手術時に初めて私の胸をみた それまで視診触診なし ⚪︎2週間入院したが、他の先生は毎日回診はあったが、主治医は3回だけ ⚪︎術後、先生は問題ないと言うのですが、自分で調べたところモンドール病、脇の下と腕内側に筋があり痛い ⚪︎良い方もいたが、看護師の万全のフォローなく入院生活が快適ではない 実際入院したりしてみないとわからないかもしれませんが、〇〇病院の乳腺ホームページは万全のフォロー体制で充実していて今後の事を考えるととても惹かれます。 なのでセカンドオピニオンでそこの先生とお話ししてみたいのです。 ただもしも転院となったとしても抗がん剤をはじめるのがいつになるのかと言う問題点。 実際今の主治医にその事をどうやって伝えられるのかと言う事もあり、食欲不振眠れない心臓がバクバクするが続いており、体重も減ってしまっています。 入院中抗うつ剤を勧められましたが、お断りし、寝る前にデパスと眠剤を出してもらっています。 色々考えてメンタルの不調も不安です。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)