便が出ない 認知症・介護に該当するQ&A

検索結果:41 件

90代、下痢と腹痛が2週間続いています

person 70代以上/女性 -

90代の家族についてお願いします。 現在、訪問診療、訪問看護をお願いしています。 1月ほど前からお腹の不調が続いており、経過観察していただいていたのですが、2週間前からは1日2~4回程度下痢便が出るようになってしまいました。 排便2時間ほど前から腹痛と吐き気があり、プリンペランとブスコパン、整腸剤を出していただいています。 お腹が痛いときにブスコパンを服用するのですが、お腹のギュルギュルという音が止まらず排便できるまで痛みが続きます。 本人も「お腹は空いているけれど、食べると痛くなるから」とほとんど食べなくなってしまいました。活気もなくなり、痛みや吐き気に耐えるのが辛そうです。 脱水になり、水分の点滴をしていただいておなかを休めているのですが、なかなかよくなりません。 往診の先生に痛みをどうにかできないか伺ったのですが、服薬してもどうにもならないなら難しいとのことでした。 認知症もあまりなく意識もはっきりしており、腹痛や下痢を何とかしてよくしてあげたいのですが、方法が見つからないまま痩せてきてしまっています。 本人は在宅を希望していますが、看護師さんからは、高齢で血管も細く点滴の手間もかかるので、どうしても点滴を続けたいなら入院をと言われている状態です。 何か良くなる治療方法はないのでしょうか。 また、在宅での治療はむずかしいのでしょうか。 まとまらず申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

レビー小体病の症状のある母の頻尿について

person 70代以上/女性 -

83歳の事でご相談です。5年位前から認知症(レビー小体病っぽい)が出始め、昨年末には典型的な水頭症も合併、との診断で2月シャント手術を受けました。手術後、それまでのようなパッドへの尿失禁は減ったものの、尿意を訴えることが多くなり、昨日などは朝の6時から夜の7時までで15回だったそうです。トイレに行くたびに大抵排尿は少しあり、パッドは濡れていないことが多いです。夜間睡眠中も尿意で起きることが多く、先日2か月位ショートステイしていたときは夜間10回位コールがあることもあったとの事です。ひとりでトイレにう行くのが大変(歩行困難、パッドの交換なども不可)なので、ヘルパーさんが入らない時は父が介助し、負担が大きいので、先日新しく主治医になった先生に相談すると、「トビエース」という過活動膀胱治療薬がある、と言われました。でも副作用で便秘になることがあるので、と、ととりあえずは処方されず、次回2週間後の診察まで様子見です。 「トビエース」を調べると、抗コリン薬、とあり、 ネットで調べると、レビーには抗コリン薬は原則として使わない方が良い、というのがありましたので心配になり、ご相談しました。 母は認知症の薬としては、イクセロンパッチ9mgの3/4、シンメトレル、サアミオンを使用しています。(水頭症の手術をした脳外科にて処方。次回6月受診) 排便は2~日に1回くらいで、出ると軟便気味で便失禁の時もあります。「トビエース」の使用について、アドバイスいただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

認知症83歳母 上行結腸ガンイレウス治療について

person 70代以上/女性 - 解決済み

セカンドオピニオンを聞きたいです。 認知症の母83歳(要介護2)がタイトルの病状により4日前に入院しました。現在はイレウス管による治療でお腹のガスは減少し、便は沢山出ているとの事です。外科医の見解は手術でガン切除により腸閉塞の解除と食べる事は可能との事。しかし母は入院が初めてプラス病院嫌いで手術を拒否しているため、外科介入が困難と言われました。内科医は母が緩和ケアが良いと言ってるから緩和ケアにしたいとのこと。緩和ケアの場合の余命は2カ月と言われました。本人の意志は重要ですが認知症の母が医師の緩和ケアの説明を理解して返答しているとは思えません。内科医説明の今後可能な治療としては大腸内視鏡か人口肛門で食べれるようにする事とのことですが本人が拒否してるからできないと言われました。家族には母を説得して手術か看とり前提の緩和ケアを3日後に選択し回答が欲しいと言われています。 家族としては高齢で手術にはリスクはありますが可能性があるなら手術してもらいたいですが、手術がだめな場合、内科的に有効な治療方法があればご教示頂きたいです。今の病院では何の治療や処置も受けられない感じもし、転院も考えておりますが併せて専門家の医師からのアドバイスを頂ければと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

祖母の便秘薬について質問です

person 70代以上/女性 - 解決済み

80代後半の祖母の便秘について質問です。元々毎日排便があったわけではないのですが、4月に腰を痛めてから便秘になりました 5月の終わりに一週間出ず、便意がありトイレに行ったときには硬くなっていて肛門から少し出た状態で引っ込めることも出すことも出来ず、親戚の看護師に浣腸と摘便をしてもらいました。 その後かかりつけの病院で相談したところセンノシドを毎日夕食後に2錠処方されました。 センノシドは飲みすぎると自分で排便する力がなくなってしまうと聞いたことがあり、毎日飲ませて大丈夫なのか不安があったのと2日続けて飲んだところ下痢になったので、2日排便が無ければ夜に飲むようにしていました。 今まで下剤を飲んだ翌日の午前中には排便があったのですが、今月に入ってから翌日も出ずに続けて3日下剤を飲んでやっと出るというようなことが増えました。先日は3日排便が無く、ちょうど訪問看護の日だったので看護師さんに浣腸をしてもらい出しました。 今日も3日排便が無かったので急遽訪問看護の看護師さんに来てもらい浣腸しました。 その際便が降りてきていないとお腹のマッサージをしてもらい、便は硬かったそうです。 質問なのですが、排便があった日でもセンノシドを飲んだほうが良いのでしょうか?(病院の先生には下痢になるようなら薬の量を調節してもいいと言われています) また、センノシドを毎日飲んでも大丈夫なのでしょうか? 訪問看護の看護師さんに飲む下剤ではなく座薬の下剤を処方してもらったらどうかといわれたのですが、病院の先生に色々話して合う下剤を処方してほしいとお願いしても良いのでしょうか?  祖母と二人暮らしで相談する人もあまり無く、認知症もあり、本人に何か聞いてもハッキリしないことも多く体調に関して不安があります 教えて頂ければと思います

4人の医師が回答

胆管炎でステント交換し2日前退院しましたが粘血便がありました

person 70代以上/女性 -

お世話になります。86歳女性、7年前膵臓癌で膵尾部4/5切除し、糖尿病。 3年前、認知症発症、アルツハイマーとは診断されず、脳梗塞による認知機能の低下ではないか、と。 今年初め、間質性肺炎で入院。その際、胆管乳頭部癌が見つかり、金属ステントを入れる。認知機能の問題から手術はしない方針。 3月初旬に退院。車椅子生活で食べること以外全介助。 先月7月末から38〜39度の発熱。 8/8に胆管炎との診断で、入院。胆石胆泥を取り除き、8/14に金属ステントをプラスチックステントに替える処置。胆管自体は癌に押されている様子はなく、金属ステントを入れたせいか形も整っているため、プラスチックに替えたとのこと。3ヶ月後に再び交換が必要か見るが、もしかしたらステント無しでいくかも、と。 8/19土曜日に退院予定が、白血球が114であったため、急きょ退院延期。8/21にCT及び採血。白血球は94まで下がったので、8/22火曜日に退院。 今回の2週間の入院中は無音の個室で寝たきり状態。明らかな認知機能後退。目の焦点が合わない、反応がない廃人のような状態だったので、こちらがお願いして退院させてもらった。 家に戻り、話しかけるが未だ戻らず。食事も介助になる。口まで持っていけば自動的に食べる。退院してすぐは下痢気味。こちらの判断でマグミットを止める。 尿は入院前より少ない。 今朝は下痢も止まったが、柔らか便。 昼過ぎにオムツ替えの際、明らかな粘血便が出ていて困惑。本来なら予約外受診すべきだが、再び入院してまた廃人のようになってしまうことは避けたい、と迷う。終末期だと思うとなおさら病院に行くのが正解かどうかが分からない。先生と看護師の理解にも温度差があるし、内臓疾患以外の認知機能低下に関しては医師も見て見ぬふりだし、受診が正解か迷っています。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)