便が黒い原因に該当するQ&A

検索結果:519 件

20代前半女性、下血が一ヶ月続いている (※便写真添付有)

person 20代/女性 -

来月25歳になる女性です。 10月に入ってから下血が頻繁にあり、酷いときはトイレが真っ赤に染まります。 過去に切れ痔での出血経験もありますが、明らかにそれとは違い、排便時の肛門の痛みもありません。 酷い便秘持ちでもありましたが最近は改善されておりおおよそ一日で一度の排便があり、硬すぎて出ないということもなく正常な色だと思います。 とはいえ毎日血便や下血ということでもないのですが、 例えば3日連続で下血が見られたり、血便+下血でトイレが真っ赤に染まるなど。 殆どは排便時の出血のみなのですが、11日に一度だけ便に見たことのない黒い何かが織り交じるようなものがありました。お目汚しで申し訳ありませんが写真を添付しております。 今月の月経が10/22から25まで続いていましたが  本日27日は膣からの出血ではなく肛門からの出血があり、また排便時拭き終わったペーパーを見ると月経時に見るような粘膜の剥がれのようなものが少しついていました。 29~30日の間に腸カメラがあるという家族のかかりつけ医へ同行しようと思うのですが、 その前に何かしら分かることがあれば教えていただきたいです。 下血以外に思い当たる症状は無く、腹痛等も起きません。ガン等重い病気でなくても下血が起きることはあるのでしょうか? 気休めにすぎませんが、何か原因にお心当たりがあればご教示ください。 また、万が一にも大きな病院を予め受診した方が良い場合はそちらもお伝えいただけると幸いです。

5人の医師が回答

7月19日 流産手術後の痛み

person 20代/女性 - 解決済み

28歳女性(子宮内膜症有り)当人です 7月19日に日帰り2回目流産手術(6週)を行い、その後から動けません。 その日に処方されたのがロキソプロフェンとセフカペンピボキシル塩酸塩「CH」が4日分ほどだされきちんと飲み切りました。 本来なら子宮収縮剤も処方されるところを以前の1回目流産手術の際に子宮収縮剤服用により激痛嘔吐をし(かかりつけ医より子宮内膜症が原因かと判断)途中で服用中止となり、その経緯を話したところ上記2種類の薬を処方してもらいました。 初日から痛みはあり2.3日は仕方ないと聞いていたのでそのように過ごしました、ですが痛みは収まらず37.3〜37.6の発熱、排尿排便痛、みぞおちあたりの激痛、響くような腹痛、子宮の痛み、黒い便、歩くのがやっとで、少し動くにも痛くて、身体を丸めていないお腹の痛みが強く、常に身体を丸めています。 昨日7/23かかっていた産婦人科に相談にいくも超音波検査で術後は問題ない、子宮内膜症なので仕方がなく、痛み止めでうまく過ごしてと言われロキソプロフェンを処方されました。正直最初から痛み止めはそんなに効き目を感じておらず(少しだけ和らぐかな程度)、昨晩は特に痛かったです。 継続する痛みで痛み止めも常に服用してしまっており、夫からは痛み止めの飲み過ぎではないかと言われました。 このまま痛み止めを服用してもよいのか、家で安静にしていればよくなるのか、他に病院にかかるべきか、その場合何科なのか、教えていただきたいです。 長くなりましたがよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

76歳、腸の不調と不安感、体重減少

person 70代以上/女性 -

以前もご相談させていただきました。76歳母の不調。 ・心臓疾患あり(心臓弁膜症を手術しており現在ペースメーカー、3月に電池交換手術) ・肺を一部切除(がん疑いにより、結果がんではなかった) ・ワーファリン他心臓の薬を服用。循環器内科に2-3ヶ月に1度程度通院中。 ・便通が悪い時はマグネシウムを服用。少し前は快調であったが、最近黒いコロコロ便が出たりする。 ・数年前から1年に2kgペースで体重減少 1年以上前から排便前後に腸がおかしくなり(ガスで膨張している感覚。痛みはなし)それに伴い心臓がざわざわする、言いようのない強い不安感(うつ状態?)がある、などの症状が出るようになりました。排便して少し時間がたてばなおるようです。 以前はそこまでの強い症状ではなかったのですが、最近、歯医者でもらった抗生物質とワーファリンがぶつかってから特に調子がおかしくなったようで、毎日のように症状が出るようになりました。 循環器内科に相談した所、心電図や血液検査、甲状腺に特に異常が見られず、その時の不調は抗生物質のせいではあるけれど、一時的なもののはずなので、心配なら消化器内科で見てもらっては、ということでした。 その後消化器内科で腸を内視鏡検査しましたが、特に異常はなく、小さいポリープがあるだけでした。(胃カメラは健康診断で2年前に検査) その前に片目が突然一瞬見えなくなることがあり、脳MRIもとってもらっていますが、小さな動脈瘤(3mm以下)がある以外は問題ありませんでした。 臓器的には現状異常がないので、あとは心療内科を受ける予定ですが、本人は強い不調のときは必ず腸から来ていると言っており、うつ病などとも違う気がしております。他に考えられる原因ありますでしょうか。ガスを出す運動などもしていますが、内視鏡の刺激のせいか今余計腸がおかしくなっているようです。

2人の医師が回答

吐き気と腹痛が続いています

person 70代以上/女性 - 解決済み

 76歳の妻についての相談です。総合病院で22年11月に左原発性肺がん ステージ4と診断され、現在タグリッソ40mgを服用中です。それ以外の薬は以前より服用のアトルバスタチン、タケルダを継続しています。  22年11月のPET CT検査等で判明したガン細胞の範囲は、胸膜、左肺全面、右肺にも核にされる多発性肺移転。その他、左鎖骨、左大腿骨、リンパ節、縦隔、左鎖骨上窩等に転移が認められています。  肺の状態は、左肺がほぼ水で満たされ、水を注射器で吸い取っても全く抜けません。右肺はX線画像では、上部1/3が黒くなり、中央から下部はまだ機能していると思われます。  現在は約10週間ごとの受診で、血液と胸部エックス線検査は毎回、CT、PET CT, 脳MRI、心電図、心エコー等は適宜行っています。脳MRIは5月21日に受診し、問題ありませんでした。腫瘍マーカーのCEA の数値は、24/12/25は5.7、25/3/12は6.4、5/21は6.0でした。  2月に軽い肺炎症状があり、3月のX線検査で影が認められましたが、5月の検査時には影は認めれれませんでした。  ご相談ですが、最近ずーと、吐き気、胃の不快感、腹痛や腸の不調や違和感、気持ちが悪いということが続いています。これらが起こると、気分が悪く、体が重く感じ、食事をとる気にもならず、横になったままで回復を待つこととなります。  腹部に痛みや不快感がひどい時には、処方していただいている整腸剤のアルサミン細粒を服用することにしています。5/21以降、2回程度服用しました。服用後は気分的に楽になり、痛みも和らいでいるようです。  これらの内臓の違和感の発生は、単独で起こったり、同時に起こったりしています。時には、腹痛の時にトイレに行って大便をすると、便は特にゆるいわけではないが、腹痛が収まることがあります。  また、二階にゆっくり上がるなど少し動くと、息切れが激しく呼吸困難となり、しばらく寝ていないと動けませんが、これは片肺が完全に機能していなく、もう一方も一部機能していないの仕方ないと思っています。  5月の診察で主治医からは、「タグリッソが効き過ぎているかもしれないので、服薬の仕方を考えようか」、と言われていますが、今は従来通り朝食後に40mg服用しています。  病院での検査は毎回項目を変えながら行っていますが、特に原因となるようなことは見つけられていません。この吐き気や腹痛などの体調不良の改善のためにどうしたらよいのか御教示いただきたく、よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)