便潜血数値に該当するQ&A

検索結果:345 件

腫瘍マーカーCA-19の上昇について

person 50代/女性 - 解決済み

お世話になります。 現在は中性脂肪が少し高めで、毎日内服のみしています。定期的にかかりつけに受診し、採血にて定期観察中です。内服しているので、数値は正常範囲内で落ちついています。肝臓のエコーも数ヶ月に一度行っており、脂肪肝を指摘されており、肝嚢胞も少しあります。 3年前に大腸カメラをしており、異常無し。2年前に胃カメラをしていますが異常無しです。今回初めて会社の検診で腫瘍マーカーを初めて追加したところ、 6月12日で CEA 2.5 CA125 10 CA15-3 7 AFP 5.0 CA19-9 54 でした。 他の初見は 便潜血(+) クレアチニン 0.9 eGFR 58.7でした。 あとは正常範囲内です。 その結果を、もってかかりつけで再度ca19-9を再検査したところ。この2ヶ月で78に上昇していました。膵臓癌の腫瘍マーカーも検査しましたが、そちらは結果待ちで、3日後に腹部エコーを、10月には大腸カメラをする予定になっています。  検査まで、待てばよいのですが、気持ちが滅入ってしまって夜も眠れず、何も手につきません。 自覚症状が無く、膵臓癌の可能性があるのではないかと心配です。 この状況ですが、この数値をどう判断されますか? どうかアドバイスをお願いします。

4人の医師が回答

血清鉄が低い状態が続いています。

person 50代/男性 -

よろしくお願い致します。 今年1月の血液検査で血清鉄44μg/dL、CRP定量0.50mg/dLの結果が出ました。これまで血清鉄が正常値を下回ったことがなかったこともあり、胃カメラと便潜血の検査を受けましたが胃カメラは胃潰瘍の卵みたいな箇所や少し出血した後が見られたものの問題なし、便潜血は陰性でした。 先生には様子を見ようと言われ3月と6月(今月)にも採血していただいたのですが、 1月→3月→6月の経過順に 血清鉄    44→64→31 CRP     0.50→0.32→0.19 赤血球数   515→513→469 ヘモグロビン量15.2→15.2→14.0 ヘマトクリット47.3→46.3→42.7 MCV     91.8→90.3→91.0 MCH     29.5→29.6→29.9 MCHC     32.1→32.8→32.8 血小板    25.0→23.0→21.1 フェリチン  未測定→94.7→88.1 という結果でした。検査時に発熱はなく、3月以降は鉄分を多く含む食べ物を摂取するよう意識していたのですが血清鉄の数値低めの状態が続いています。かかりつけの先生はCRP定量も下がってきているし食事に気をつけましょうと仰って下さいましたが、この1年あまりの間に90以上あった血清鉄が下がり、以降半年の間低めに推移したままであることが気になっております。 痔の症状はなく、食生活が大きく変化したこともありません。変わったとすれば鉄分摂取を以前より意識するようになったことくらいでしょうか。幸い、息切れや目まいなどの自覚症状もありません。 可能性のある病気や何か調べてみることが推奨される検査、個人でできることで心がけたいことなどありましたら教えていただきたく、こちらにご相談させていただきました。

4人の医師が回答

血清鉄が低く、CRP量が高いと言われました。

person 50代/男性 -

1/6に受けた血液検査の結果、 血清鉄44 CRP定量0.50mg/dL 白血球数6.7 赤血球数515 ヘモグロビン量15.2 ヘマトクリット値47.3 MCV91.8 MCH29.5 MCHC32.1 血小板25.0 フェリチン未測定 その他の数値は正常値 でした。 先生のすすめで胃カメラ、便潜血検査を予定しております。お聞きしたいのですが 1 11月末にやや強い胃の不快感(みぞおちあたり)が1週間程度あり、12月中くらいにもそこまでではありませんがやや強い胃の不快感がありました。その後調子は戻り食欲もあるのですが、その時の影響がまだ残っていて血清鉄の低下とCRPの数値が1/6の検査に表れることはありますか?それとも自覚症状がないだけで完治しておらず、数値には出ていると考えた方が自然でしょうか。 2 この2カ月ほどの間、右肩から二の腕のあたりに痛み(関節ではなく筋、筋肉に感じるような痛み)を感じているのですが、これがCRPの上昇に影響を与える可能性はありますか?それとも消化器系の炎症・出血の可能性が高いでしょうか。 3 もし1で感じた胃の不快感が胃がんの症状だった場合、進行している可能性はありますか?ネットで自覚症状がある場合それなりに進行していることが多いと目にしますが、今も痛みを感じているわけではなく(月に1度程度の痛みを断続的、と言われればまだ分かりませんが)胃の状態は気にしなければ特に問題を感じません。消化器系の他の病気の可能性があることは承知していますが、今まで血清鉄やCRP量で異常値を経験してなかったので、年齢的にも胃がんや大腸がんが気になります。これらの自覚症状や数値でも、ステージ2以降のがんである可能性はありますか?がんの症状に関する知識がなく不安です。よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

46歳です。慢性蕁麻疹あり、腹痛あり、血液検査細菌2+と出ています。

person 40代/女性 -

蕁麻疹が3ヶ月半出ています。蕁麻疹の眠気が少ない薬を服用。その他、腹部の張りと不快感や腹痛(生理前後や排卵期に特に増す印象)があり、市販薬の生理痛や頭痛や神経痛に効く痛み止めを服用したところ効果あり。先日、総合病院にてCT単純した後、すい臓に少し腫れがあるかもと言われ造影CTしましたが、問題無しとの事でした。血液検査では細菌2+、尿ケトン体1+、白血球5-9、上皮細胞1-4、好酸球0.4、リンパ球21.4、遊離T3(F3)1.9、遊離T4(FT4)0.77、総コレステロール227、その他の数値は全て基準値内でした。 これらの血液検査結果の数値から何かわかりますか?処方薬は鎮痛薬のみでした。細菌2+は細菌感染しているという事でしょうか?抗生剤抗菌薬は必要ないのでしょうか? CTと造影CTしましたが、問題無しとの事でした。では、この腹痛は蕁麻疹が腸にできている痛みなのか、大腸などに問題があるのか蠕動通なのか、細菌によるものなのか、ホルモンの関係からくる腹痛なのか、どの可能性が高いと思われますか? 便潜血陰性です。医師は腸では無さそうだと。腸に癌などは無い事は確かと言っていました。大腸カメラもあまりすすめてきませんでしたが、一応検査予約はとってきました。血液検査の結果からと考えられる疾患等、何かわかる事があれば教えてください。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

人間ドックの結果について

person 40代/女性 -

この度、4年ぶりぐらいに人間ドックを受けました。その結果について質問です。(48歳女) 1.便潜血(E判定)について、2回のうち1回が陽性でしたが、以前より大腸ポリープができやすく、20代から3-4年に1回大腸専門病院で大腸内視鏡検査をしており、直近では2年前に検査してポリープをとったばかりで、医師からも「3-4年に1度で良い」と言われているのですが今すぐ検査したほうがよいでしょうか。ちなみに痔持ちです。 2.貧血(C判定)について、赤血球358、ヘモグロビン11.7、ヘマトクリット34.5で毎日鉄サプリ(ヘム鉄とマスチゲン錠)を服用していますが何か治療が必要でしょうか。この数値は臓器のどこかから出血しているような数値でしょうか。 3.胃カメラの検査結果に「胃底腺ポリープ」とあり、検査の際に何か気になるものがあれば生検に出して欲しい旨の同意書を書きましたが生検には何も出されませんでした。人間ドックの結果なので画像もなくわからないのですが、これは何か治療が必要でしょうか。 4.骨密度(E判定)について【画像添付】予想以上に骨密度が低く、思い当たる節としては3年前の2021年夏にコロナデルタ株にかかり、そこから後遺症に悩まされ1年近く食欲が戻らなかったので(今も体重は元に戻っていません)なかなか思うような食事がとれなかったことですが、これは何か治療法や対処法などあるのでしょうか。1度骨密度が減少したらもう元には戻らないのでしょうか。まだ閉経もしておらず、このままだと閉経後が不安です。以上、よろしくお願いします。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)