保育園熱 帰ると下がるに該当するQ&A

検索結果:588 件

発熱、風邪症状、次の受診のタイミング

person 乳幼児/男性 -

お世話になります。 3歳の息子のことで相談です。 5/27 18時に38.1℃   少しの咳と鼻の症状あり   アセトアミノフェン飲み、翌朝には解熱しました。 5/28 小児科受診   喉に鼻水がべったりついているとのことで、咳止めと鼻止めの薬を処方してもらい帰ってきました。 熱も平熱で食欲元気もあり、保育園も行ってもいいと言われました。 5/29夜中に発熱38.5℃ 鼻声になり、鼻詰まりのせいで少し呼吸がしづらそう ・4月下旬〜5月上旬にマイコプラズマにかかり、そこからずっと喉がスッキリしないようで咳払いを続けていました。 ・0歳の妹が細菌感染で先週1週間発熱しており、やっと下がったところです。 質問です。 一度は解熱し、日中は熱がなかったのに突然夜になると上がるのはこれから体調が下降していくのか? 昨日受診し、咳鼻の薬は出してもらっています。妹が細菌感染だったため、抗生剤の処方も頼みましたが、熱の経過も短いし、まだその段階ではないとのことで出してもらえませんでした。 再度熱が上がってきたのですが、またすぐ受診が必要でしょうか?もらった薬でしばらく様子をみてもいいのか? 妹の最近感染がうつっている可能性は高いか? ずっと家族で体調不良続きで、早く良くなって欲しいのと、両親の仕事の都合であまり長引かせたくないというのがあります。(妹が抗生剤投与が遅くなり、解熱にすごく時間がかかったので) 教えていただけると助かります。

6人の医師が回答

2歳の子供水曜日から熱40℃以上

person 乳幼児/男性 -

水曜日保育園から帰ってきてだるそうなため熱を測ったら40.4℃あり、その日は夜寝る前に解熱剤を入れ寝る。 朝測ると39.7℃。解熱剤を入れかかりつけ医へ。インフルエンザは陰性で鼻水が少し出てたので解熱剤とカルボシステインをもらい帰宅。昼間は熱も下がっており割と元気。ご飯はいつもの半分くらい食べる。18時くらいにまた怠そうなので熱を測ると40℃。21時に解熱剤をいれ就寝。寝付き悪くビクッとなったり起き上がってみたりして体もまた熱くなっているなと思っていたところ23:20頃痙攣を起こし救急車を呼ぶ。初発1.2分の痙攣で目は上を向き体は両手足ガクガクしたあとピーンと卍のような感じの姿でした。熱は41.8℃。搬送先の病院で熱性けいれんとのことで0:20にダイアップを入れ帰宅後朝8:20に2回目のダイアップを入れました。朝また熱が39℃あったので解熱剤を11時に入れかかりつけ医へ。インフルエンザ陰性。喉も大して赤くなく他に考えられる感染症がないとのことで帰宅。昨日はダイアップの影響なのかふらつきと目の動きがおかしかったです。解熱剤のおかげか熱は37.4℃をキープしていたので就寝。今朝方3:30ころ体が熱いので熱を測ったら40.4℃。解熱剤を入れ1時間後38.9℃に下がり寝ました。7:20から熱を測ると40.4℃にまたあがってしまいました。 ダイアップも切れているだろうしまた痙攣が起こるのではと怖いです。 ・なぜ高熱が続くのでしょうか?脳症ではないかと心配です。 ・痙攣は単純性か複雑性どちらになりますか?緊急で診てもらった時左右対称で動いたと言ってしまいましたが固まった時の姿が非対称だったなと思っています。 ・この後の対応はどうしたら良いでしょうか? ・ダイアップをもらいに行った方が良いでしょうか? 長文読みにくくて申し訳ございません。宜しくお願いいたします。

5人の医師が回答

一歳五ヶ月子供土曜日から高熱

person 10歳未満/男性 -

土曜日朝から38度を超えていたため、保育園を休ませました。昼間に病院を受診し、風邪との診断でした。病院に連れて行く前は39.0を超していました。 帰ってきてからもずっと高熱。解熱剤、カロナールを飲ませて、一旦37.8まで落ちるのですが。また数時間後に熱。夜中も高熱になり、40.0を超した為、不安になり、日曜日病院を受診 胸の音やら綺麗だから大丈夫です。 喉が少し赤いし鼻水もあるから、風邪で間違いないでしょう、との診断。 この時は、土曜日の病院とは違う病院を受診しました。 日曜日夜も高熱、今度は違う種類の解熱剤を使いました。 同じく熱は一旦ひいて、少し元気になり遊んだりするのですが、また数時間後、高熱。 日曜日夜も解熱剤5時間おきに使用しました。 月曜日朝も相変わらず下がらず、39.0から40.0だった為、色々な病気が心配になり、病院を受診 今は風邪の診断で間違いないでしょう。 水曜日、木曜日まで様子を見てわ?だったので、帰宅しました。 不安で仕方ありません。 土曜日行った病院で、採血しましたが、白血球の数値は、9900なので 大丈夫です、との診断でした。 このままで大丈夫なのか,不安になります。 水分も今は嫌がりますが無理やり飲ませています ご飯も今日から嫌がって 夜は食べないで寝ました 朝、昼は少し食べました

7人の医師が回答

感染性胃腸炎→インフルエンザかも

person 乳幼児/女性 - 解決済み

昨日2歳の子供が保育園で給食中に嘔吐しました。熱も38.7℃と高く、すぐに小児科の予約をして診察をしてもらいました。インフルコロナは検査が早すぎるということでしませんでした。 実は先週の月曜日の夜に主人が外食をして、焼き牡蠣や生物だとイカを食べたようで、水曜日の朝にひどい下痢をしました。通院したところおそらく胃腸炎という診断で帰ってきました。翌日には症状も軽くなりすぐに元気になりました。 昨日この状況を小児科に伝えると、この後もし下痢が出始めたら胃腸炎が感染したのであろうという診察でした。子供は昨日の夕方39.2℃をピークに37.0℃や36.7℃まで下がりましたが、その後薄い黄色っぽい下痢が出たため整腸剤を飲ませました。それから少し遅れた今日の明け方から私が下痢嘔吐が止まらなくなりました。熱は微熱ではありましたが、一番嘔吐と下痢が辛くて、子供と同じ病院に連絡をして吐き気止めとカロナールと整腸剤を処方していただきました。今日一日辛くてやっと今少し症状が落ち着いてきたと思って熱を測ると38.2℃あって、症状が落ち着いてた子供も今泣いて起きて嘔吐しました。もしかすると胃腸炎ではなくインフルエンザBだったのではないかと思いはじめました。 万一インフルエンザであった場合、インフルエンザのお薬を48時間以内に飲まないとダメと聞いたことがあるのですが、飲まなかった場合の子供が心配です。 明日もう一度通院した方がいいでしょうか。 長々とわかりづらいところもあるかと思いますがよろしくお願いします。

4人の医師が回答

1歳の子供、風邪で鼻水鼻詰まり熱

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳と2週間程の女の子です。 4月から慣らし保育で21日から終日預かってもらっていました。 23日(水)に小児科にて麻疹風疹の予防接種と、水ぼうそうの予防接種を受けました。 その日の夜にいつもより少し体温高いなぁくらいでしたが、翌朝も38℃ほどあったので保育園をお休みしました。 予防接種の副反応だと思っていましたが、接種翌日からなぜか鼻水がたくさん出るようになりました。 それももしかしたら予防接種の影響かなぁと思っていましたが、その翌日(予防接種から2日後)の25日(金)になっても少し微熱っぽくくて鼻水もひどく、結局9時頃には38℃まで上がってしまいました。 その後小児科を受診し、風邪かなということで解熱剤と鼻水のお薬をもらいました。 (インフルエンザ、コロナ検査は陰性でした。) 解熱剤は熱がある時にとなっていたので3回ほど飲んで熱が下がったためその後は飲ませてませんでした。 その後も鼻の薬だけ飲ませて様子を見ていましたが少し良くなったかなーくらいでなかなか落ち着きません。 念のため翌週の28日(月)に耳鼻科に行き、その時もコロナ検査は陰性でした。 カルボシステインDS50%とゼスラン小児用細粒0.6%を処方してもらいましたが、やはり少し落ち着いたかなーくらいでなかなか鼻水は治らず…。 鼻水がたくさん出るせいか、詰まってしまっているせいか、時々ゴホゴホと咳も出始めました。 それでも最初からずっと本人は元気でご飯も食べてくれるしという状況だったので、昨日今日は少しお出かけしていました。 しかし、今日出先から帰ろうとした首元が少し熱いような気がして帰ってきたら38.9℃になってしまっていました…。 少し外をお散歩していたのですが、涼しかったからかもしれません。 相変わらず本人元気そうですが、治りかけの風邪がぶり返したのか心配です。 この状態の時は、また病院を受診するべきでしょうか? もしくは、今のある薬がなくなるまで様子を見た方が良いでしょうか? ちなみに解熱剤はあと2回分、耳鼻科で処方されたカルボシステインとゼスランはあと4日分あります。 土曜日からGW休みの病院がほとんどだと思うので心配です。 ご意見頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。

8人の医師が回答

1歳7ヶ月 昨日の午前中から発熱について

person 乳幼児/男性 -

お世話になります。  1歳7ヶ月の息子が、昨日2/25の10時ごろから発熱、17時ごろには40.1まで出ました。 お昼に保育園から帰ってきて、15時ごろに1度嘔吐しましたが、嘔吐は1度のみです。 咳、鼻水はほとんどありません。 2/25の夕方から夜はダルそうでしたが、バナナ1本と野菜スープは食べました。 食欲はそのくらいありましたが、ダルそうで元気がなく、21時ごろも39.9度あったので、坐薬を使用しました。 その後眠りましたが、夜中1時ごろに起き、まだ39.0くらいありましたが、なんとか眠れてはいるようでした。 今日2/26も朝は38.9くらいありました。 食欲はいつもの半分くらいでしたが、元気は戻りました。 午前中に病院に行き、インフル、溶連菌の検査をしましたが、どちらも陰性。 アンヒバ坐薬と、クラリスロマイシンDS(1日2回、4日分)を処方されました。 病院から戻って、お昼ご飯の時にクラリスロマイシンを飲ませましたが、味が嫌で吐き出してしまいました。飲ませ方は、少量のお水でお団子にしたものを、リゾット状のご飯に隠して食べさせました。 ご飯も食べなくなりそうだったので、飲ませ直しはしていません。食欲は半分くらいでした。 夕方くらいに38.3度前後、19時過ぎには37.6くらいまで下がっています。 夕食時にもクラリスロマイシンを飲ませようと、少量の水でお団子にしたものを、上顎に付けて飲み込ませようとしましたが、なかなか飲み込めず、少し飲み込むも、嘔吐してしまいました。 機嫌も最悪だったので、薬は諦めて夕食を食べました。食欲も戻り、8割くらいは食べられたと思います。 熱だけで、診察では喉の赤みが少しあったようですが、抗生物質を飲ませる必要があるのか疑問に思っています。 明日は病院が休診日の為、問い合わせができません。 クラリスロマイシンは飲ませようとしても無理そうで、熱も下がってきているので、飲ませなくてもいいのかなと悩んでいます。 ご教示いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

2歳半の息子の咳が止まりません。

person 乳幼児/男性 -

7月9日に発熱と鼻水、咳で小児科にかかり 処方された薬を服用し落ち着いてきたので 登園させていたところ 16日に38度の発熱があり、お迎えに行った足でそのまま病院に行きました 前回の続きの薬を貰い様子を見ていたのですが 熱は下がっても咳だけが止まらず 咳き込み過ぎて吐いてしまう事を繰り返しており、 それを伝え再度受診 抗生物質が3日出て飲んだのですが 良くならず また受診し、追加で3日分出たのですが咳は止まらず 抗生物質を変えてさらに4日飲みました ピークよりは落ち着いたのですが やはり咳はしていて 痰が絡んだ咳から乾いた咳にはなっていたのですが それでも一度し始めると吐くまで咳き込むような感じで 咳でもう一度受診した際に 吸入器の機械を借りて4日ほどお家で吸引したところ だいぶ落ち着いたのでまた様子見をしていたのですが 完全に咳は止まることはなく 8月6日に鼻水が出ていたので 耳鼻咽喉科を受診して経緯を説明し 新しい抗生物質が出ました それも飲みきり、鼻水落ち着いたのですが やはり咳だけ残り 8月9日に38度熱がありますと保育園から連絡があり迎えに行きました 本人はすごく元気で家に帰ると 37度前半くらいだったので家で様子を見ていたのですが 夜になると38度程度の熱があり 咳が目立ちます もう1ヶ月は咳していることになるのですが 何科にかかれば良いのでしょうか 夜中に咳き込み吐いて起きてしまうことが続き、本人も辛そうで どうにかしてあげたいです 乱文失礼しました

4人の医師が回答

3歳男児 右手に大きな膿の塊と腫れ 発熱あり

person 乳幼児/男性 -

3歳8ヶ月、男児です。 右手の親指付け根に膿の塊があり、手が全体的に赤く腫れており、発熱があります。 手の膿、腫れは今朝8時ごろに見つけました。その際は平熱(36.4)でした。 その後、9時ごろに小児科を受診したところ、何かの拍子に傷がついて菌が入ったのでは?と言うことでした。 注射針で膿の袋を破り、膿を出し消毒してもらい、リンデロンを塗ってガーゼを貼り付けて終了しました。 抗菌薬の粉薬を処方してもらったので、その後保育園に登園し、帰宅後の夕飯時から服薬しました。 その後、お風呂のためにガーゼを外すと、朝よりも手が赤く腫れあがり、膿もさらに大きく溜まって膨れていました。 熱を測ると38.5℃あり、本人も元気がなくぐったりとした様子で震えが出始めました。 そのため、夜間救急センターを受診し、症状と朝小児科で受けた処置と、飲んだ薬を伝えましたが、よくわからない、同じように針刺して膿出すから、明日皮膚科でも整形外科でも好きな方に行けば?熱が気になるなら解熱剤の坐薬でも入れて下げといて。とのことで、膿の袋だけ穴を開けて終了しました。 その後、子どもは家に帰ってすぐに眠ってしまいましたが、ガーゼを外すと血と膿がかなり染み込んでいる状態です。 熱は少し下がり37.5℃となったので、特に解熱剤等は使用していません。 参考までに、朝の手の写真と、夜に救急センターを受診する前の写真を載せます。 以上のことから質問です。 ・なにか別の悪い症状なのではないか?→夫は蜂窩織炎なのではないかと心配しています。それではなくとも、なんの怪我もしていないのに、ここまで酷い症状が出るのは疑問が残ります。 ・このまま朝まで様子見で良いのか?→もしこのまま悪化し、壊死が起きてしまうようなことになったらと思うと不安です。 以上です。 アドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

3歳の子ども、38℃前後の発熱、解熱後歩かない

person 乳幼児/男性 - 解決済み

3歳のダウン症の子どもです。 火曜日(25日)、保育所から帰ってきて機嫌が悪く、熱はないがほとんど夕食は食べすでした。 夜中12時頃から38.0℃の発熱があり、翌朝までは38℃くらいが続きました。11:30には平熱まで下がり、それ以降発熱はありません。 その日の夕方に気づいたのですが、歩かなくなってしまいました。(昼前までは立って数歩歩くのはありました。)移動手段ははいはいです。立たせてみてもすぐに座ろうとします。しんどくて動きたくないという感じではなく、やりたいことややってほしいことがあるとはいはいして移動しています。足裏にしもやけがありますが、触っても嫌がる様子もなく、しゃがんだりはしているのでしもやけの痛みは関係ないかなと思っています。 今朝に1度、多量の下痢があり吐き気もありました。 昨日はだいぶ食欲戻っていましたが、今日はあまり食欲はありません。 今朝病院受診し、胃腸風邪の診断でした。歩かないのもそれの影響かなとのことで、立たせても力が入らず崩れるという感じではないので少し様子を見ましょうとのことでした。 少し安心して帰っては来たのですが、その後下痢も嘔吐(吐き気)もなく遊んだりしているので、胃腸風邪が原因なのか少し不安になってしまい相談させていただきました。 ※しもやけの画像添付しております。

9人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)