立っていると気分が悪くなります。
正確には、気分が悪くなるより先に「また気分が悪くなるのではないか」と心配になり、ドキドキしたり冷や汗が出てしまいます。
子どもの頃から朝礼で先生の話を聞いていると目の前が真っ暗になり倒れたりしていたのですが、20歳頃から倒れることはなくなり、電車で立っていても大丈夫でした。
しかし、会社に入ってからは会社の朝礼で立っているとドキドキしたり、通勤電車の中でも立っているとドキドキしてしまうので、電車で立っていなければいけないときは各駅停車にしか乗れません。(いつでも降りれるように)
座っていれば快速でも特急でも全然大丈夫です。
仕事に行くときは早い時間に起きて、確実に座れる各駅停車で長時間かけて通勤していました。
今は育児休暇中で会社を休んでいますが、職場復帰すると保育園へ子どもを送る時間の関係で朝は満員電車に乗らないといけないので、それが今から不安で不安で仕方ありません。
そんな感じなので、じっと立っていなければならない場面を避けるようになってしまいました。
行列に並ぶのも怖いです。
そのせいで生活がいろいろと制限されてしまっています。
健康診断では体の異常はないので、おそらく精神的なものだと思うのですが、どうしたら良くなるのでしょうか。
ちなみに、子どもの頃から落ち着きがなく、今もじっとしているのが苦手で会議などではモジモジしてしまいます。(気分が悪くなることはありませんが)