偏頭痛微熱出るに該当するQ&A

検索結果:285 件

微熱と頭痛が続いている

person 10代/女性 - 解決済み

先日も娘についてお世話になりました。 (火)の夜、頭痛がありそこから37.5℃程度の熱が出ては下がり、(水)1日元気に過ごしたと思って治ったのかと思ったら、次の日(木)の夜頭痛とともに同じように微熱が出て、、(金)は多少の頭痛はありましたが元気に過ごしていましたが、頭痛が(土)はスッキリせず、夜に微熱が出てしまいました。のども少し痛いと言っていました。 昨日はひどく、朝から微熱とともに頭痛がひどく、嘔吐もあり、薬をのんでももどしてしまったりと、寝てる以外は頭を痛がっていて1日過ごしましたが、薬をのめて寝たので朝にはおさまり、朝食、昼食もしっかりとれました。 朝受診し、溶連菌、コロナ、血液検査をして頂いたのですが、どれも陰性で、血液検査もとくに問題な所もなく安心していたのですが、今また軽い頭痛と微熱が出てきました。 吐き気は頭痛からかと思っていたのですが胃腸炎の可能性もあると診断されました。 もともと偏頭痛持ちではありますが、このような感じで続いたこともないため心配しています。 本人は薬で頭痛がおさまればいたって元気なのですが、、 気長に良くなるまであまり気にせず経過観察でも大丈夫なのか、、血液検査ではわからない異常などかくれているかなど考えてしまいご相談させていただきました。 長くなりすみませんがよろしくお願いします。

9人の医師が回答

排卵後の微熱、体調不良について

person 30代/女性 -

33歳女です。 もともと20代前半の頃からチョコレート嚢胞があり、子宮内膜症であると診断されていました。嚢胞はそこまで大きくなくヤーズを飲んでいた時期もありましたが体に合わず、薬はやめて様子見でした。 2019/10月に第一子を自然妊娠して出産しました。その後チョコレート嚢胞はなくなっていましたが、その2年後くらいにまたチョコレート嚢胞ができているとわかりました。大きさは2cmほどなので様子見しています。 第二子妊活中ですが一年ほどタイミング法を試してまだ妊娠できていません。(今、腰のヘルニアを患っているため妊活はストップしています…) PMSはある方ですがここ数ヶ月前から排卵後から生理まで微熱が出ます。 今回は1/11生理開始で1/23(木)に婦人科受診したところ卵胞は15mmだからもうすぐ排卵かなと言われました。その後1/24.25は偏頭痛がひどかったです。今日お昼からだるくなってきてまだ微熱が37.3あります。だるくて眠いです。風邪症状は特にないです。 先月もそんな感じで10日以上微熱が続いたりだるかったりします。 こんなに長く微熱やだるさが続くのはホルモンのせいではないのでしょうか? 婦人科の先生は、妊娠を希望してるのなら何もできることはない、とのことでしたが月の半分は不調があるのでとても辛いです。ぼちぼち妊活再開しようとは思っていますが、やはり妊娠が一番良い治療になるのでしょうか。

1人の医師が回答

頭痛からの熱が月に2回ありました

person 10代/女性 -

17歳の女の子です。 もともと偏頭痛もちで、MRIでトルコ鞍部腫瘍ということで定期的にMRIをとり特に大きくなっていないということで、継続して観察しています。 10月の上旬に夜から頭痛があり朝には熱が出て病院に行くと喉が赤いしアデノウイルスの検査にうっすら線が見えるということで、アデノウイルスと診断を受けました。熱は1日で解熱し喉の痛みもなく経過しました。 10月下旬に(一昨日)修学旅行にいき飛行機に乗りました。向こうに着いた夜に頭痛があり薬をのんで早めに就寝したんですが、しんどくて嘔吐(部屋の空気が悪かったようです)、落ち着いたのでシャワーを浴びていたら、しんどくなり友達に体拭いてもらったりと手伝ってもらわないとだめだったようです。その後、熱を測ると38.5で、呼吸、脈も早いし、意識もよくないため、救急に行き、検査は何もせずカロナールをのんで帰ってきました。(携帯で電話はかけれるかんじです。) それから翌日は熱は微熱、夜からはみんなと合流しているようです。 月に2回も頭痛、熱(2回目は嘔吐あり)こんなことあるのでしょうか。 調べると髄膜炎と出てきて、すごく心配です。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

頭痛と吐き気がある 受験を控えた家族がいる母です。

person 40代/女性 -

週末から夜の寒気と頭痛がありました。 しかし元々 偏頭痛持ちで、 寝汗も 毎日 着替えるほどで、寒気などで夜中に起きることもあり、 微熱も36,8ぐらいは常にあるので ウイルス性だとは思っていなかったのですが、 翌日の夜中から胃のムカムカがひどく、 次の日には、 体のだるさ、 頭痛 体の芯がジンジンする、 動悸、 胃のムカつき、 ほてり、 が出ました。 この症状は 常に続くわけではなく、 一日の中で症状が移動して繰り返してる感じです。 熱は36,8〜37,2です。 風邪っぽい症状は 喉に 痰がなんとなくあるのかなとその程度です。 今朝は 起きて3時間ぐらいは 体調も悪くなかったのですが、吐き気がひどくなり、数時間寝たら 吐き気は治りました。しかし 今度は頭痛が出ています。 このように 症状が移動します。 ちなみに 食べると気持ち悪くなるので、りんごやジュースなどがメインになってしまっています。 明日から来週まで 子供の入試で、 体調を整えないといけないときに、親の私がこの状態になってしまいました。 マスクして、除菌して、ご飯やお弁当、家事はやってるのですが、うつすことが一番怖いです。 この症状はなんだと思われますか。 頭痛、吐き気が主なので、 自律神経からきてるのもあるのかなと思っていたのですが、 頭痛が偏頭痛の痛みと変わってきてて、(ひどくないですが、後頭部がジーンと痛い)、 喉にも少し痰があり、脂っこいものを受付ないなどの症状があるのでウイルスによるものなのかと。 症状が改善したりぶり返したりを繰り返して、日に日によくならないので、 1.原因が分かりましたら 教えていただきたいです。 2.あと、しっかり手を洗って、マスクして 触るところなども除菌していれば、家事や食事の提供をしても 家族に移すことは防げますでしょうか。 受験生の子供は 朝と夜のごはんの時間の1時間ほどしか接しないので、マスクをして 換気扇を回して カウンターキッチンの台所にいるようにはしています。 でも ごはんの支度で 近くにいったりしてしまうのでことがありますが、この状況でもリスクはやはり高くなってしまいますか? 3.家族に移すことを避けたいのですが、感染対策で なにかアドバイスはありますか。 冬と花粉の時期なので 夜の頻繁な部屋の換気がこまめにできないのですが、 子供が帰ってくる前は 少し窓を開けて空気を入れ替えるようにはしています。 4.私にウイルスがあるとしたら、 子供の部屋に少し入ったりする程度でも ウイルスは換気をしない限り 停滞してしまいますか? 家の中は 窓を開けて 外の空気を入れないと、ウイルスは家の中でずっと残っている状態なのでしょうか アドバイス よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

37.5度に満たない微熱と倦怠感、頭痛があります。原因が知りたい場合、早めに受診すべきでしょうか

person 20代/男性 - 解決済み

昨日の朝から全身が疲れているようなだるい感じと軽いふらつき、時々わずかに頭痛がありました。夜になり、熱っぽい気がして21時ごろに脇で数回ほど体温を測ったところ37.0~37.2の微熱でした。普段の平熱は36.6~36.8です。 また、それから0時ごろになると36.7まで体温が下がりましたが今日の12時、再び測ると37.0〜37.2まで上がっていました。熱っぽい感じと体のだるさ、立ち上がったあとでズキズキとくる偏頭痛のような頭痛が続いています。頭痛は昨日よりもひどくなっています。熱は食事をとる前に測りました。 念のためコロナの抗原検査キットを使いましたが陰性でした。 そのほかには、咳、鼻水、喉の痛みや腹痛などの自覚症状はありません。 現在、喘息で通院しており、それ以外に原発性レイノー病、偏頭痛と診断されています。 自分の周りでほかに風邪症状のある人はいません。 心配しすぎかもしれませんが、もし感染症でなかったときにどのような病気が考えられるか心配しています。 たとえば軽度の過敏性肺炎や膠原病でこのような症状が出ていないかが不安です。そのためできれば原因が知りたいと思っています。 喘息で定期的に通院しているため、どのみち数日以内に内科を受診する予定です。体調が良くなるまで様子を見てからでも原因の把握に影響はありませんか。 特に炎症反応やKL-6が高くなっていないか気になるのですが、特定の項目について検査をお願いすることができるかどうかは医師の判断によるのでしょうか。

11人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)