僧帽弁閉鎖不全中等度に該当するQ&A

検索結果:27 件

重度の僧帽弁閉鎖不全症とのことですが、やはり手術した方が良いでしょうか?

person 40代/男性 - 解決済み

40代半ば、男性ですが、健康診断で心雑音で引っかかり、念のため、病院に行きました。 最初は中等症の僧帽弁閉鎖不全症とのことだったのですが、大学病院を紹介されて何度か検査をした結果、重度とのことで。。。 学会のフローに従うと手術適応で、経食道エコーでみても、逆流量が4割程度と多く、手術がかなりおすすめとのことでした。 血液検査の数値に異常はなく、自覚症状としては、よく言われる階段を登った際や駅まで歩いた際の明らかな息切れはありませんが、疲れが溜まってくると何もしなくても息切れが発生、倦怠感が通常よりあると言ったかんじで、自覚症状微妙にあるかも、、というレベルです。 Micsの弁形成術とのことで、確立しているので、手術した方が良いという話も聞いていますので、手術を受けようかと思っています。 決して今の先生の意見を疑っているわけではないのですが、少し他の先生のご意見も伺いたく、ここでお伺いしたいのは、 1.やはり早めの手術がベターなのでしょうか? 2.一般にそんなに心配しなくてよいレベルの手術でしょうか? 3.術後の回復にどれくらいの期間かかりそうなのか? といったところです。 とりとめない質問で恐縮ですが、アドバイス頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

息苦しさ。胸の圧迫感。弁膜症。

person 30代/女性 -

続く息苦しさ。胸部圧迫。 ここずっと息苦しさがあります。胸の上を押さえつけられているような感覚です。 坂道や階段ですぐ息切れします。 去年の秋ごろ息苦しさが続き甲状腺科や胃腸科に通い、特に問題なく、心臓かと思い循環器を受診して去年11月に弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症)で軽度から中等度の間くらいと言われ、日常生活も特に問題ないと言われました。 24時間のホルターもつけて検査しました。 期外収縮は結構ありましたが、こちらも特に問題はない。心臓の動きも問題はないとの事でした。 これらの状況からそんな息苦しさも感じないと当時言われました。 最近その時よりも息苦しさを感じるようになったきがします。 背中や肩こりもひどくそのせいかとも思いましたが、稀だと聞きました。 内臓のせいかと膵臓の血液検査をしましたが問題なく、エコーはまだしてません。 原因がわからずほんと辛いです。座っている時はそうでもないのですが、立ったときや動いてる時に圧迫感を感じます。 半年ほどで弁膜症が進行してるのでしょうか。。 肺MACの持病もありますが、こちらも軽度で息苦しさが出るほどではないと主治医に言われています。 病院に行きたいのですが、コロナの事もあるので受診できないでいます。

4人の医師が回答

閉塞性肥大型心筋症の完治もしくは症状緩和の方法

person 50代/女性 - 解決済み

3年前、健診で再検査を勧められたコトをきっかけに、再検査・再々検査の結果、以下の診断を受けました。 ・閉塞性肥大型心筋症 ・中等度僧帽弁閉鎖不全症 ・発作性心房細動 ・WPWの疑い 動悸・胸痛・呼吸困難になる発作を起こす回数が増え、意識を失うことも数度。 昨年1月、勤務中に発作を起こし救急搬送。 このときの検査で、カテーテルアブレーションを勧められ、昨年7月に受けました。 発作は、劇的に無くなりラクになりました。 でも、発作ほどではなくても時々胸が詰まるような感覚で息が苦しくなったり、めまいやふらつきが起こります。 ちょっとしたことで、激しく息切れし、動悸が激しいコトもあったり… いま診ていただいてる先生には、閉塞性肥大型心筋症のせいだと言われています。 コレを完治させる方法はないのでしょうか? 確かに去年までに比べると、ホントにラクになりました。でも、速歩きやちょっとした階段の昇降や少し重いものを持っただけでも苦しくなってしまうのは日常生活でツラいです。 現在、以下の薬を服用 ・ミカルディス錠40mg × 1 ・ペプリコール錠50mg × 1 ・メインテート錠2.5mg × 2(朝夕) ・イグザレルト錠10mg × 1 水分を充分に摂るように言われているので、1日2リットルは飲むように心掛けています。

6人の医師が回答

背中と胸の痛み、喉の違和感

person 40代/男性 - 解決済み

仕事柄、10年以上もパソコンに向かう仕事をしています。それまではたいして気にならなかったのですが、一年ぐらい前から背中の痛みが気になり始め、ここ最近では胸の真ん中(胸骨)まで痛くなってきて、デスクで仕事をするにもしんどくなるくらいになっています。 ・中等度僧帽弁閉鎖不全症を持っています。お医者様に相談したところ心臓関係ではないとのこと。 ・背中痛は基本的には肩甲骨下から真ん中で、右肋骨の下部にも痛みがあります。 ・片方の肩右左を交互にあげたり、体をひねると背胸ともに痛いです。 ・前屈をすると、背中中央部の背骨が突っ張る痛み、上体を反らすと同じ背部分と胸に痛み。 ・最近鎖骨中央部(喉寄り)と胸骨までに痛みが広がり、若干喉につまり等(飲み込み等は平気)違和感。 ・運動(ウォーキング)やお風呂で若干痛みが和らぐ。 ・整形外科に行きました。骨には以上なしで、チザニジン錠1mg、大きく効果なしとのことで後日、葛根湯をプラスで処方いただきました。改善がみられません。 長年の仕事やスマホのせいで、背中が凝り固まってと職場や家族にも言われて、動画を見て、ストレッチ等も試してるのですが、痛みがなくなりません。肋間神経痛ではとの声も出ましたが、1年ほど痛みが続いており仕事中や自宅で休んでいる時も辛く、他の疾患も考えられないか不安です。 どうかよきアドバイスどうぞよろしくお願いいたします

2人の医師が回答

不整脈の連発について

person 30代/女性 -

37歳、2人目妊娠中で、現在20週の妊婦です。 僧帽弁閉鎖不全症(逸脱)、軽度〜中等度の逆流がありますが、妊娠出産には問題ないと言われています。 1人目妊娠中に動悸、頻脈、不整脈の症状が出始め、それからは落ち着いたり出てきたりを繰り返していました。 そして今回、妊娠初期より再度動悸、頻脈、不整脈が出始め、16週の時に24時間ホルター心電図をしてもらいました。結果、期外収縮十数発(結果用紙は貰えていないのでもう少し多かったかもしれません。)、心室性期外収縮6回、あと悪阻での嘔吐中に波形が乱れており、心房ブロックのようなものが出ていると言われました。 ただ、ホルター検査中は安心したのか、いつも自覚している回数より不整脈は少なく、また連発もありませんでした。 現在も毎日単発の脈が飛ぶ感じを自覚しており、連発も毎日ではないもののあります。 連発を感じた際は、深呼吸をすると落ち着いていたのですが、今朝は深呼吸をしても落ち着かず、横になると落ち着きました。数えていないので回数は分かりませんが、何発も続いていました。 妊娠中なので何もできないのは分かっていますし、不安になるのも良くないと思い、気にしすぎないようにしようと心がけているのですが、今朝のように連発が止まりにくくなると、倒れてしまうのではないか、また最悪の事態も考えてしまい不安になってしまいます。 ネットを見ると、心室性期外収縮の連発はリスクもあるようなことも書かれており、さらに不安になってしまいました。 連発でも気にしなくていいものなのでしょうか。 どのようなことに気をつけた方が良いのでしょうか。 また早めに受診した方がいいのでしょうか。(次の循環器受診及び検査は7月頭です。) よろしくお願い致します。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)