免疫疾患 その他頭の病気・症状に該当するQ&A

検索結果:43 件

半年間以上続く微熱

person 30代/男性 -

30歳の男です。 病歴は子供の頃からの喘息で現在は運動をすると軽く発症する程度です。 また体重が増えており、身長170cmですが、体重は95kgあります。 【現在の症状】 ●今年頭から現在まで37.0-37.5℃程度の微熱が続いています。(基礎体温はおよそ36.5℃) ●基本的に午前中は平熱ですが、午後にかけて少しずつ身体が火照り、熱っぽさが出てきます。とにかく1日の中で体温変化の波を感じる。その他の目立った症状はありません。 ●主観的にはそこまでストレス感じることもなく生活しているつもりです。むしろ一番のストレスはこの熱。 ●4月頃に熱と合わせて喘息と見られる症状が悪化。38℃程度の高熱及び息切れと動悸があった。喘息の悪化と思いつつもコロナを疑い自宅療養。一応治まる。 【これまでの対応】 ●2月に一度病院で血液検査を受けましたが、そこでは数値的な異常は見受けられませんでした。 ●また免疫が低下してるのかと思い医師の助言からプロバイオティクスの錠剤を飲みました。 ●前述した喘息と症状への不安から運動を全くできていません。また休みの日は体調不良を感じるとすぐ横になってしまうようになりました。 【質問したいこと】 ●原因究明のために病院でどのような検査を受けるべきでしょうか? ●もし症状より思い当たる病気等ありましたらアドバイス下さい。 ●最近は運動不足が原因なのではないかと勝手ながら考えています。他方で喘息とこのよくわからない熱で今一歩運動することに踏み出せません。医師の目線から多少熱っぽくても運動をすることはどう思われますか? 長々となってしまいましたが、よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

1年以上体の疲労感が続いています

person 40代/女性 -

1年半ほど前から強い易疲労感があり、立ち仕事の勤務後には足に力が入らなくなりまともに歩けなくなりました。 その後原因不明の高熱が3日間続き、以来体の疲労感に悩まされています。 同時に疲労時に眼瞼下垂があり、受診したクリニックでアイスパック・テンシロンテストの陽性で、重症筋無力症の疑いありとの診断を受けました。 その後病院の神経内科で血液の免疫検査、筋電図検査を受けましたが全て陰性。 重症筋無力症は否定されました。 過去、髄膜炎を患った経験があり、その後遺症ではないかと髄液検査も受けましたが陰性。(これに関しては採取した髄液の量が少なかったとも言われました) 多発性硬化症も否定。 現在は強い疲労感で、足も重く動きづらく、また膝折れ(カクンと力が抜ける感じなので脱力しているのかなと思い、力が入らないと申告した事があります)もあり、歩行が困難です。 激しい疲労感で、慢性疲労症候群を疑い、かかりつけ医から専門医に問い合わせていただきましたが、眼瞼下垂・下肢脱力は慢性疲労症候群からは除外されると、門前払いを受けました。 現在は、1年以上続く易疲労・それに伴う息切れや、頭のハッキリしない感じ、集中力の低下・眼瞼下垂・歩きにくい・大きな音と光がつらい・微熱・咀嚼する事、声を発する事がしんどい・時折襲われる激しい頭痛等の症状に悩まされ続けています。 上記に挙げた、今まで否定された疾患の可能性、もしくは他の疾患の可能性の有無をお聞きしたいです。 身体表現性障害の可能性もありますでしょうか? どうか、お力をお貸し下さい。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

髄膜脳炎について

person 60代/男性 - 解決済み

9月末に父が髄膜脳炎に罹患し、相談させて頂いた者です。9月末の意識混濁から、10月末にようやく意識を取り戻し、少しづつ会話ができるようになりました。11月に入り言葉数も徐々に増えましたが、最近怒りっぽくなり依然の父と性格が変ってしまいました。以下のような記憶障害もあります。 ・毎日歳を訪ねると38歳や70歳と答える ・病院にいるのに自宅と言う ・娘が結婚したことを忘れている 昔の事は結構記憶しているようですが、日によってムラがあります。父も自分がおかしくなっていることを認識していて、「沢山忘れている気がする、時々フラッシュバックのように思い出す。頭がぼーっとする、体がだるい」と言っています。2度のステロイドパルスを経て、現在は内服に切替えて療養をしています。経過の詳細は以下の通りです。 髄液検査は大体2週に1回のペース。現在はタンパク48、細胞数4です。(10月末はタンパク163、細胞数2です。) 脳のMRI検査も同ペースで実施。髄膜の炎症は回復したものの、11月頭から、前頭葉、後頭葉、頭頂葉に白質が確認されました。(側頭葉はあまり白質は見られていません。)2週間後のMRI検査では、一部白質部が薄くなったり濃くなったりで総評としては横ばい、と主治医から説明を受けました。経過観察から感染症ではなく、自己免疫、あるいは悪性リンパ腫の可能性が疑われています。PET検査やその他観察結果から、現在は自己免疫の可能性が高いとされていますが原因は分かっておりません。ただ、MRIの白質部が炎症と過程すると、父の現病状と合わない(意識が有り、話ができ、手も動く)為、一次的に浮腫で白く映っているだけの可能性もあると言われています。 この白質が一体なんなのか、分かる手立てはないでしょうか? 高次脳機能障害のリハビリを早く開始したいですが、病気が根治していない為またいつ体調が崩れるか大変不安です。

2人の医師が回答

36.8〜37.6度の発熱が2週間。胸の違和感。

person 20代/男性 -

28歳、神奈川の男性 わずかに発熱した父の対応をしていると自らも発熱し、現在まで2週間継続 父の熱も完璧には収まらず 診察、処方を受けるも熱の平均が高まり、最大37.6度まで上昇 その他心配ごとがあり、意見を聞きたいです 双極性障害を治療中です 幼少時に喘息とアトピーがありました 父は数値が低いものの糖尿病あり 自己免疫性肝炎でステロイド剤を服用している母も同居 母は他に鬱、高脂血症、糖尿病で喫煙者 母は熱はないがだるそう 過去に扁桃腺を切除している 投稿者の現状 37.1〜37.6の発熱 脱力感、熱感 頭の重い感じ 胸の重たい感じ(夜間強い) 時折呼吸が最後まで吐きづらい感じ(夜間強い) 右の扁桃腺の痛み 舌の痛み (過去に同様症状あり、乾燥で傷めたと診断され軟膏とグリセリンを処方され回復) 経緯 4/13ごろから父が36.7度程度の微熱 部屋に隔離し、私が対応 父の産業医に処方箋を送付してもらう カロナール、フロモックス、PL配合顆粒を処方してもらい、父が服用 4/19、悪夢にうなされて起きる 自らも36.7〜37.1度に発熱。父も解熱せず。自身も隔離 産業医に意見を仰ぎ、カロナールフロモックスPL配合顆粒を分けてもらう その後36.8程度が多い 4/30 父は熱が出にくい。投稿者は解熱せず 扁桃腺の痛み、胸のチクチク感と息苦しさ 最寄り駅の医院を受診 レントゲンで肺に影はないとの事 心臓がど真ん中にあるねと初めて言われる。聴診はせず 葛根湯とトラネキサムを処方される 産業医の薬は中止 夜37.0度 頭痛がありパブロンゴールドAを飲む 5/1-5/2の間の0:00頃37.6度 吐ききれない息苦しさ 5/2 起床時37.2度、扁桃腺の痛み 20:30 現在37.1度

2人の医師が回答

血液検査のアミラーゼについて

person 30代/女性 -

現在40歳、身長161cm、体重44kg(10年変動なし)母方の父が糖尿病、膵臓がんの家族、親戚はいません。今まで受けてきた血液検査のアミラーゼについて質問です。(計5回の検査結果について)【1回目】2016年36歳の時に初めて人間ドックでアミラーゼ155で、自ら再検査を申し出ます。異常なしと言われました。P%36 S%64【2回目】2018年 高熱で救急病院に行く、たまたまアミラーゼが出ていて、血清アミラーゼ104と出ました。【3回目】2018年 免疫内科 足の蕁麻疹で採血。アミラーゼ144と出ました。尋ねると、この時も気にする数値ではないと言われました。【4回目】膵臓専門病院 排便時に脂が浮いていたので気になり採血。アミラーゼ174 リパーゼ39 P型アミラーゼ69と書いています。先生は確かに高めではあるけど、半年後の採血でCTは特に必要ないと言いましたが、お願いしてみてもらいました。異常は見当たらないという事でした。腹部エコーもしました。異常なしです。crp0.03 HbA1c5.4 【5回目】婦人科 不正出血で採血の時にたまたまアミラーゼ241と出ました。夜ご飯を食べて良いという事だったので、採血の30分前にカレーライスを食べています。がん、その他もろもろ異常なしでした。その時も、体質だと思うけど気になるなら病院で見てもらってと言われました。心気症である事と、娘に障害があり、私に何かあったらと、今でも、気になり毎日考えてしまいます。どこか痛いとかそういうことはないのですが、膵臓がんは沈黙の臓器と聞いたことがあり、頭から離れません。 【質問1、徐々に無症状で数値だけが上昇気味で、蓋を開けたら膵臓がんだったという事はありますか? 【質問2、1カ月以内に人間ドック受けようとしています。その前に先生方にこの数値はどういう風に理解すればいいのか助言をいただきたいと思います

1人の医師が回答

4歳 よく寝る 体の不調 元気がない

person 10歳未満/女性 -

4歳娘で5日前に2日間発熱があり下ってから4日経ち、まだ鼻水少量と咳がスッキリしません。 気になる点 1、いつもは昼寝をほとんどしませんが、ここ数日毎日昼寝をします。そしていつもなら昼寝をしたら夜寝るのが遅くなったりするのですが、夜もいつもより早い時間に眠たくなってきたと言い寝ます。 朝はいつもと同じくらいに起きます。 これはまだ体調が回復しきってないからでしょうか? 2、子供が時々言う、頭が痛い、お腹が痛い、目が痛い、体がしんどいなどを聞くと、すごく心配になるのですが、いつも一時的なので病院に行ったりはしていません。 しかし、こういう事を見逃して後々、大きい病気が判明したり手遅れなどになることがあったらどうしようと不安に思ったりします。 まだ4歳なのでどこまで信じていいのかわからない時もあります。 体の部位どこと限らず、痛みが発生しても一過性で、他症状も伴わなければ、大きい病気の前兆などは考えにくいですか? 3、今幼稚園に通っています。昨日今日とインフル他風邪症状で欠席者が多く学級閉鎖になっています。 娘は熱が下がって4日経っていますが、まだ咳をする場合、体は完全に回復していない為インフルや他の風邪にかかりやすかったりしますか? 風邪引いた後の免疫はどうなんでしょうか? 私が最近、熱喉鼻風邪が治った1週間後に再度、熱鼻風邪をひいたので心配です。一度ひいたので免疫が付きもう年内は風邪ひかないだろうと思っていたのですが、、

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)