検索結果:330 件
小児科通院で息子の身体を診ていただいた時にモロー反射は消えてるねと言っていて、上記内容を相談しましたが、入眠時ミオクローヌスだと思う、大人が寝入る時にビクッとなるのと一緒と先生は言っておりましたが、4ヶ月でもこんな頻繁(入眠時はほぼ毎回)にミオクローヌスがあっても問題ないのでしょう...
7人の医師が回答
7歳の娘ですが、ここ1,2ヶ月くらい、ほぼ毎晩入眠時に体が(足や腕や肩など)がビクっと動きます。けっこう大きく動く時もあります。一度のビクつきじゃなくて、眠りにつくまでの間に何度もです。 誰でも眠る時にビクっとなることはあると思いますが、今まであまり気にしたことがなかったのに、ここ1,2ヶ月で急に気になるようになったので少し心配です。 昼間は何も問題なく、元気に過ごしてます。 一年程前から水泳の育成コースに入っていて、週4回ほどの練習で、大会も毎月のようにあったりして、最近は泳ぐ距離も長くなってきたので疲れもあると思うのですが、そういう疲れもビクつきに関係したりするのでしょうか?
4人の医師が回答
現在パニック障害と鬱病を患っており、診療内科にかかってレクサプロ一錠を毎日服用しているのですが、症状がよく無い中、旅行に行き、その間飛行機や車の運転、人混みの中、ずっと発作が出て苦しかったのですが、なんとか耐え続けました。その時より入眠時に体が動いたり、心臓が震えて鬱状態に必ずなるようになってしまい全く寝ることができなくなってしまいました。必ず起こるので一睡もできません。一日でも寝られないと苦しいのに、これでは死んでしまうと、レンドルミンとデパスを合わせ飲んでなんとか寝ていますが、こんな状況が続くのは辛すぎます。入眠時ミオクローヌの対する有効な治療や薬はありませんでしょうか。
1人の医師が回答
生後6ヶ月、男の子です。 (状況) 風邪をひいて、鼻づまりがひどく寝てもすぐ起きてしまうため、寝てから1時間くらいした時に電動鼻吸引を使いました。 長時間行ったということはありませんが、ひどく暴れて大泣きでした。 そこから授乳して、直ぐに寝ました。 寝てから30分後ほど経った時、 15秒〜30秒の間隔で手足をビクっとします。びくついてる時間は1秒程度です。 手足をビクっとする症状はかれこれ3時間近く続いた後、止まりました。 哺乳力あり、顔色悪いこともなく、 熱もありません。 体がびくつく症状はこれで2回目です。 一回目は生後3ヶ月の頃です。その時は1時間も続いてないと思います。 また起きてる時はなにも症状がありません。 (薬の情報) 風邪薬は飲んで3日目です。 フェキソフェナジン塩酸塩15mg アスベリンとカルボシステイン です。 (質問) 1、入眠ミオクローヌスの症状でしょうか?またそれは何時間も続くものでしょうか? 2、普段は入眠ミオクローヌスらしき症状はありません。1度目はお昼寝なかなかせず長時間遊んでしまったこと。2度目は鼻吸引。刺激により起こることはありますか? よろしくお願いします。
5人の医師が回答
生後4ヶ月の赤ちゃんですが、寝入りの際、数回四肢をびくつかせては大声で泣いておきます。これは入眠時ミオクローヌスと言うもので間違いないでしょうか? 一度だけでなく4.5回繰り返しますが正常ですか? また、これは何ヶ月ごろまで見られるのでしょうか。
8人の医師が回答
前回の質問と同様のミオクローヌスについてですが、本当に成長と共に消えるのでしょうか?🥲 大体早ければ3〜4ヶ月で消えると言われましたが、うちの子は3ヶ月に入ってからより悪化した気がします。 本人は眠たいのにビクつきで眠れなくてギャン泣きです。疲れ果ててミルクで寝落ちしかけてもビクつきで眠れません。 約五分間で大きなビクつきが7回小さなピクつきも所々ありました。こんなに睡眠妨害をされることが生理的な反応なのでしょうか?小児科の先生に相談したところ、よくあることだからお母さん気にしすぎだよと。 新生児期から本当に眠れない毎日ですが3ヶ月に入って今までのピークぐらい悪化しています。これを乗り越えたらミオクローヌスが消失し普通の日々を過ごせるのでしょうか? 発達は順調で身長体重の伸びもいいですが、脳性麻痺?ミオクローヌス脳症?脳内出血?いろいろ考えてしまいます。 首はほぼ座り寝返りはできませんが暇さえあれば寝返り練習しています。うつ伏せをしたら進めませんが前に進もうと手と足を動かします。 ただミオクローヌスの頻度が激しいだけの赤ちゃんで時間が経ったら消えてくれるのでしょうか?
以前にも何度かお世話になっております。 入眠時ミオクローヌスが1ヶ月に1.2度ひどい時があり様子を見ていましたが、先日、午前2時〜7時まで永遠とビクつきがあり、深い眠りはないように感じました。 寝返りを打ったり、目を覚まして少し遊んだり、また寝てはびくつきがあり、また寝返りをしての...
1歳3ヶ月のダウン症男の子です。 今週に入ってから、入眠時のびくっとする様子が見られるようになり心配しています。 日中起きている時は様子は変わらず、ゆっくりですが日々発達も成長が感じられ、よく食べよく眠ります。 症状としては、 1、昼・夜の睡眠時ともに、深い眠りになるまで不規則な感覚でビクッとする。一度深く眠るとそれからはみられない。 2、ビクつきは大きいものから小さいものまでばらばらで、大きいと声がもれる。泣いたり起きたりすることはほとんどない。 3、顔色が悪くなったり、息が苦しそうだったりすることはない。 今わかっている範囲ではこのような感じです。 てんかんとは違うかなとも思いつつ、ダウン症の合併症であるとも目にして相談させていただきました。 20日に日本脳炎の予防接種を受けましたが、それは関係ないでしょうか… よろしくお願いします。
2人の医師が回答
2歳半の女の子の入眠時ミオクローヌスについての質問です。 約1ヶ月前より入眠時にピクつきが見られるようになりました。 先週から鼻詰まりがひどくなるに伴って、動きが大きくなってきているように感じていました。
昨日インフルエンザと診断されました。 アセトアミノフェンの座薬をもらい、自宅にあったものも合わせて17時.23時.6時に使用しています。 1日3回とのことで6時以降は使用していませんがかなりしんどいようで可能であれば使いたいのですがダメでしょうか? あと、高熱が出る度に入眠時?睡眠時?ミオクローヌスだと思いますが激しいピクつきが出てしまうのでゆっくり寝られていないようです。 これもあり、熱がしっかり下がらなくても体が楽になって入眠させてあげたいです。 熱が出る度に激しいミオクローヌスが起こることはあるのでしょうか?あまり話を聞いたことがなく、可能であれば教えていただきたいです。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 330
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー