全身倦怠感 胃の病気・症状 女性に該当するQ&A

検索結果:46 件

発熱と下腹部痛について

person 30代/女性 -

他のカテゴリでも相談させて頂きましたが、腑に落ちない所がありましたので、再度相談させてください。出来れば、婦人科の先生の回答を望みます。 10月30日より排卵痛の様な痛みが右下腹部にあり。 31日朝より全身の倦怠感あり、動くと、右下腹部の痛み増加 夜から悪寒あり、しばらくして熱を測ると38.1℃の発熱あり。 31日の夜中〜11月1日朝方 大量の発汗と悪寒を繰り返し、寝返りを打つ度に右下腹部の痛みが生じるので目覚める。 1日 微熱が続き、病院受診、起き上がる立つなどの動作に痛みが生じる。病院にて、腎盂炎(疑)診断抗生物質と炎症止め、胃薬が処方される。尿検査鮮血+1白血球+1採血。 1日夜中〜2日朝方 昨日ほどではないが、悪寒あり38.2℃発熱あり発汗し、朝方微熱へ。 2日〜微熱続く。下腹部の痛み快方傾向。 3日〜平熱へ下腹部の痛み押せば痛い。 病院受診 尿検査鮮血+1尿タンパク±血液検査結果 白血球11620CRP14.78で、点滴で抗生物質と痛み止め。内服薬に抗生物質、整腸剤を処方され、帰宅。右下腹部押せば微かに痛い。細菌性大腸炎と診断される。 ここからが、新しい情報です。 下痢や排尿痛などないのに、上記の診断がおかしいような気がして、色々他に症状がないかかんがえてみました。出産後、おりものの増加、臭いが気になっていましたが、ここの解答で月経がくると良くなるとあったので、様子をみていました。9月に始めての月経があったのですが、その後もおりものの臭い変わらず、月経後色が黄白色から茶褐色に変化していました。産後の感染症による婦人科の病気は考えられないでしょうか?まだ子供が欲しいので、何かあったらどうしょう。と気が気でないです。解答お願いします。

1人の医師が回答

腸の調子が悪いです

person 30代/女性 -

先日、胃のことで質問させていただきましたが、タケプロンを服用することにより胃の調子がだいぶ良くなりました。 が、胃の痛みがなくなってきたことで腸の痛みがはっきりわかってきました。 初め病院へ行った時の主訴は 胃…膨満感、痛み、もたれ 腸…続く下痢、腹痛、ガスが異常に溜まりおならがひっきりなし。お腹が鳴る 全身症状…倦怠感 ※吐血、血便の自覚症状はなし ・最初に行ったクリニックでは胃と腸の痛みは別々ではないかと言われました。クローン病、潰瘍性大腸炎も疑うべきかもしれないとのこと。 ・次に行った大学病院では、胃の調子が悪いと腸もおかしくなる。胃の痛みがお腹に響いているのかも。 とりあえず自覚症状として血便もないし大腸検査は1日がかりで大変だから胃の様子を見て経過観察してから考えましょう。 血便もないのだから潰瘍性大腸炎の可能性はない。 ざっとこんな感じでした。 タケプロン、ラックビーを処方され食事改善により(バナナを1日2〜3本、乳酸飲料)下痢の症状が軽くなり(1日2回程度の便通)、日によっては下痢もなくなりましたが(柔らかめだが固形の便) 逆に胃の痛みがなくなったぶん、お腹の痛みがわかるようになりました。 場所は臍から右下です。動くと痛く、立ったり座ったりしても響きます。激痛ではなく鈍い痛みです。 因みにガスも何故かこの付近に溜まりやすいです。 今まで下痢はあることでストレスが生じ急にお腹が痛くなり水様性の下痢が1日10回前後、お腹が熱を持ったようになり体重が1か月半で5〜6kg減少。発熱。その後便通は1日4〜6回に落ち着くも水様性〜下痢が落ち着いたり悪化したりの繰り返し。体重は胃酸で痛いので常に食べていたら逆に発症前より増えたました。

1人の医師が回答

2月始め~胃の不調と倦怠感、血液検査と口内ただれ

person 20代/女性 - 解決済み

(注意、口内の写真汚いです) 助けてください、2月始めから胃のあたりの不調、吐き気、体重減少(44~5→40kg)、内臓全体が重い感じ、全身がだるい、倦怠感、動悸… 2/20に小さい病院の消化器科でガナトン2週間分。 →治らず、病院と私の仕事のシフトが合わず別の消化器科クリニックを受診→ファモチジン、ドンペリドンを2週間分。 今日で1週間ですが胃は改善なしです。 それとは別になんとも言えないだるさ、具合の悪さが治らないため、今日午前中に近所のかかりつけ内科を受診しました。 簡単な血液検査をし、軽い貧血との事です。 この写真の数値は貧血以外どれも問題ないのでしょうか? LYM45.9%がネットで見た平均より高いのと、リンパ性白血病の症状と私のずっと治らない体調、症状と似ていて、今日ネットで調べるたびずっと不安でした。 そんななか、先ほど口のなかに違和感を感じ鏡を見たら頬の内側が左右ともただれ?ていました。 下の歯の列にそって擦れたように血が滲んでいる感じです。(触っても痛くはないし、指に血はつかないです) 口内の状態は2015年にも似たような事があり、歯科に行きましたが「よく分からない」と言われいつの間にか治っていたと思います。 血液検査の結果と、白血病は血が出やすくなるだのとネットで読んだ矢先だったのでなおさら怖いです。 胃に関しては今日かかった近所の内科で19日に胃カメラをする事になりましたが、内視鏡認定医ではありませんし、次々と体調がおかしく、ドクターショッピングはよくないのはわかるのですがもう何科で何を調べてもらうべきかわからなくなってきました。 ちなみに27歳の未婚の女です。 この口内の状態はただれですか?どのような事が考えられますか? もうどのように医療機関に頼ればよいのでしょうか

2人の医師が回答

自律神経不調が出ているがコロナワクチン接種可能か

person 40代/女性 -

3日後に2回目のコロナワクチン接種予定ですが、1週間前に急に自律神経失調かと思われる体調不良が再発してしまいました(5年前に同症状で心療内科に1年かかった経験あり)。上半身がガチガチに凝り、早朝覚醒、胸部のゾワゾワ感(不安感)、倦怠感、胃腸の不調(食欲不振、食べるとうっすらもたれと吐き気)、生理周期のずれ(3日早く来た)、などです。1回目のワクチン接種直後から全身にピリピリ電気のような感覚があり4日後に両肩から腕にかけてのしびれが出てしまい神経内科受診しましたが、結局様子見で4週間で消えました。1回目接種後一週間で健康診断受診しましたが胃カメラも血液検査なども問題なしでした(脂質異常症のみ20代から基礎疾患があります)。が、神経系の副反応が出たことから自律神経系の症状が誘発された気がしてなりません。動けないほどではありませんが体調不良のなか2回目の接種をしてをして大丈夫なのか、副反応が強くなってしまわないか、さらに自律神経系の不調が悪化しないか、の3点が不安です。が、ワクチン接種の不安やストレスで症状が出た可能性もあるなら、2回目を終わらせて不安をなくしたい気もしています。心療内科は既に通っておらずかかりつけ医もないため、どなたかご回答いただけるとありがたいです。

4人の医師が回答

C肝炎治療後のさまざまな不調

person 50代/女性 - 解決済み

29年前妊娠中に骨髄異型性症候群を発症し、輸血などのためC型肝炎キャリアでした。2015年ソバルディ400,レベトールカプセル200で治療しウイルスは消えました。副作用の心配はないとのことでしたが、悪寒、関節痛、39℃前後の熱が出てロキソニンを服用し続け治療を終えました。  細かくて申し訳ありませんが、それ以降のさまざまな症状について記述します。 ●治療半年後に指の怪我で抗生物質を服用たところ、それまで抗生物質で起こしたことがなかったアレルギー反応(熱、下痢、関節痛など)が出て、肝内科、血液内科医にC型肝炎の治療薬との関係を聞いたがわからないとの事。●治療後から2~3か月毎に、お尻、太ももの筋肉の痛みから始まり、ひどい倦怠感、微熱(37~38℃)、胃の痛み、吐き気、食欲不振、口内炎の症状が出るようになり、10日前後で治るということを繰り返している。●昨年6月、一連の症状で、両ひざが紫色になり全身の筋肉痛、関節痛、38~40℃の熱、体重7キロ減、咳が出た。膠原病を疑いかかりつけ医で抗核抗体陽性、膠原病専門医では陰性の結果。●1か月後、胸の痛みのためCTを撮り軽度の胸膜炎、その時CTに移り込んだ甲状腺を指摘され甲状腺専門医の検査で橋本病と診断。甲状腺専門医に一連の症状は橋本病とは関係ないと言われた。●鼻の付け根、眼の奥の方の痛みのため耳鼻咽喉科を受診で異常なし。頸部、腰、股関節、指の痛みで整形外科受診。軽度の炎症があるがリュウマチは陰性。●昨年12月、骨髄異型性症候群で3か月毎に通院している血液内科でキャッスルマン病を疑いIgG4検査でIgG1947で、他は正常値。  先日右半身のしびれが3週間ほど続き神経内科を受診。脳のCTと血液検査で脳の出血なし、マイクロゾーム、抗核抗体、抗RNP抗体、抗SS-A抗体、抗SS-B抗体正常値。精神的なものなのか、もう疲れました。

1人の医師が回答

産後から原因不明の体調不良

person 30代/女性 -

4歳2歳の子育て中の30歳の専業主婦です。出産するまであまり病院にもお世話になったことがないぐらい元気だったのですが、2018年夏に第二子を出産してからぐったりと体調優れない日が続き、7ヶ月後子供の寝かしつけをしている最中突然目の前がぐるぐると回り息ができなくなって救急に行きました。 血液検査、心電図の結果異常なし。 それからも体調が回復せず病院をまわりましたが原因わからず。 症状としては ふわふわするめまい、吐き気、息苦しさ、脱力感、寒気、1日数回起き上がれないぐらいの倦怠感、右耳の耳鳴り(鼓膜が痙攣しているような感じ)、全身至る所で筋肉のぴくつき、寝入る時に首の後ろが痙攣する、寝苦しくて目覚めるなどです。 胃カメラもやりましたが異常なし。 一度自律神経を調べてくれるという脳神経内科で血液検査をした際、血糖値が60と低いことを指摘され、糖尿病科のある病院で診察してもらうと、反応性の低血糖ではないかと言われて、糖尿家系でもあるので元気になりたい一心でお菓子なども全て辞めて食にかなり気をつけてこの一年過ごしてきました。(160センチ52キロで肥満ではないです。) それなのに全く体調かわりません。 なんなんでしょう??やはり精神的面に問題があるのでしょうか? 育児はそれなりにストレスはありますが幸せですし夫も協力的で生活に困窮している訳ではないので自分では特別思い当たる事はないように思います、、 それとも30代てみんなこんな感じなんですか?あまりにも辛くて子供の遊び相手さえできない日々です、、

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)