全身性エリテマトーデスに該当するQ&A

検索結果:666 件

高齢者の全身性エリテマトーデス寛解後について

person 70代以上/女性 -

77歳の母が全身性エリテマトーデスを発症しました。 発覚した際には脳にも影響が出ているほどで緊急入院となりましたが、早急に治療・投薬いただいたことにより良くなってきておりました。 発症から3ヶ月後に転院をし、その後1ヶ月経過頃までは経過観察をしつつ歩行練習などもしていましたが、その後菌へ感染し急激に悪化しました。 体重は30kg(12kg程減少)をきり、カテーテル導入、輸血もし、状態は落ち着いたものの、完全に寝たきりになってしまいました。 現在、発症から7ヶ月経過し、医師からは寛解との判断をいただきましたが、終身での入院(経過観察)を勧められました。 多少認知症の気はあるものの、はっきりと意思疎通や会話もでき、食事もしっかりと食べている為、寝たきりではなく、車椅子生活ができるくらいに体力を戻す為のリハビリと、将来的には病院ではなく施設に入れてあげたいと伝えましたが難しいとのことでした。 菌への感染を恐れる気持ちはありますが、リハビリさえもさせてもらえないことには違和感を感じています。 この状態からの改善というのは可能性もなく、難しいのでしょうか。 正直、転院後に悪化したこともあり、現在の病院に対し少し不信感もある中、今後の終身で入る予定の転院先は全身性エリテマトーデスの専門医がいるわけではなく、現在入院をしている病院との連携になる為、セカンドオピニオンも検討をしております。

3人の医師が回答

蕁麻疹様血管炎の疑い

person 40代/女性 - 解決済み

先月半ばから、両足膝に痒みあり。そのまま赤く腫れる。2.3日は朝には治まりまた膝のみ痒み。次第に、両足に痒み、かきすぎで内出血や、かいた所がボコボコし数日消えない。プニプニして脂肪の塊のような感じ。赤みもあり、両足に浮腫みがあります。 血液検査をしました。好酸球が高く更に血液検査をしc3が少し低いが、誤差の範囲との事で全身性エリテマトーデスや、膠原病ではないとの診断。 生検し今は検査まちですが、元々アレルギー体質、何種類かの抗生剤でのアレルギーや、蕁麻疹が出やすい。 アレロックを毎日服用してました。五苓散を手の指、ふくらはぎの浮腫みが若干あり3ヶ月程、毎日飲んでいました。 痒みが酷くなり、アレロック朝晩にプラスしデザレックス夜に内服。五苓散はストップしてます。浮腫みが気になるので着圧ソックス、時々、利尿剤です。下肢静脈瘤もありますがそれが原因ではないと言われました。エコーで確認して頂きました。 アレルギー様血管炎、血管浮腫、その辺でしょうか?血液検査の結果を、添付します。全身性エリテマトーデスの可能性は低いでしょうか?今は、ここ数日、痒みはおさまりつつあり、浮腫みが気になります。よろしくお願いします

1人の医師が回答

下血、便に血が混じる、微熱、倦怠感、筋肉痛

person 40代/女性 -

◯基礎疾患◯ ・シェー・グレン症候群(7年前に確定診断済み) ・ベーチェット病(不全型)(4年前に確定診断済み)た。 ・全身性エリテマトーデスの疑い (まだ確定診断には至っておりません) ◯薬について(過去)◯ ・膠原病の治療で使っていた『プレドニゾロン』は、0 ミリグラムに断薬してから1年以上経過しています。(最大量の30ミリグラムから) ◯薬について(現在)◯ ・プログラフ(タクロリムスカプセル)は、2ミリグラムから1ミリグラムに2ヶ月半前から減薬中です。 ◯今回の症状◯ ・下血 ・便に血が混じる ・微熱 ・筋肉痛のような体の痛み ・倦怠感 昨日、力んで排便(硬い便)をした後、肛門付近からの出血があり、入浴後に、床に血がポタポタと垂れていることが判明。 レバー状の組織のようなものが、トイレットペーパーについていたことも確認しております。 本日、 排便(通常の便)後に、便に血が混じっていることが判明。 下っ腹に軽い違和感があります。 昔から肛門が切れていたこともあり(症状はほとんどなし、治療歴なし) それが悪化したのかとも懸念しておりますが、 ベーチェット病や、 全身性エリテマトーデス(疑い)の治療中でもある為、 関連した病気ではないかとも心配しております。 どのような病気が考えられますでしょうか、ご教示頂けますと幸いです。

2人の医師が回答

血液検査の数値での疑問です

person 40代/女性 -

何度かご質問させて頂いている者です。 4ヶ月前に健康診断で肝臓数値異常で再検査となり、抗核抗体を調べた結果、全身性エリテマトーデスの疑いで膠原病内科を受診しました。 診断の結果、全身性エリテマトーデスや膠原病ではない。との診断でした。 肝臓の数値も 前回AST 73,ALT 97,γ-GTP 118,ALP146 抗核抗体160倍,Homogeneous 160倍,Speckleb160倍でしたが 今回AST 32,ALT 14,γ-GTP 43,ALP 77 抗核抗体40倍,Speckleb40倍の陽性 Homogeneous は陰性になってました。 抗核抗体が陽性になった理由として抗TPO抗体が23になっていて橋本病の影響ではないかと言うことでした。 甲状腺の方はTSH,FT4,抗サイログロブリン抗体などは正常範囲でした。 気になるのが MMP-3の数値が167と高値で医師から 関節の痛みを聞かれましたが、あまり自覚症状がなく肩こりと背中の痛みと常に筋肉痛のような痛みがあります。 そのまま甲状腺の定期検査を言われて帰ってきたのですが、MMP-3の高値が何なのか気になります。 気になるとあちこちが痛くなってきました。 CRP0.33も高い数値でした。 血沈,赤血球,RF,抗CCPなどは正常でした。 血液検査の3日前に30回以上の吐き下しの胃腸炎で全身筋肉痛で痛くて立ち上がれないくらいになりました。 その影響が血液検査に出てることもありますか? 他の血液検査の数値は異常ありませんでした。 体が痛い原因はどのようなことが考えられますか? 近いうちに甲状腺の専門医は受診するつもりでいます。

2人の医師が回答

1ヶ月まえから胃の不調が続いています

person 40代/女性 -

6月はじめから胃の不調がでています。 はじめは胃もたれ、ゲップがでて食べ物を食べても胃の上のほうで止まってしまうような感じでほとんど食べられませんでした。胃痛、背中痛もありました。 現在体調管理のため漢方薬局に通っていることもあり相談したところイスクラの健胃顆粒という薬を処方されました。その他にも名前はわかりませんが粉薬を処方されました。10日ほどでかなり改善し、ほぼ治ったと思っていたのですが、6月末からまた悪化し今は胃痛と背中痛が強く出ています。ゲップ、胃もたれも若干あります。3月に全身性エリテマトーデスと診断され、3月から5月までの2ヶ月間身体の痛みがあったので毎日ロキソプロフェンを飲んでいました。2ヶ月も飲んでいたので胃に負担がかかっていたのかもしれません。他にはセルセプト、プラケニルを飲んでいます。6月の定期検診で胃痛の話をしたところファモチジンを処方され昨日までは漢方薬を飲んでいたのですが効いているか疑問だったので今日からファモチジンを飲み始めました。 消化器内科はまだ受診していません。 ファモチジンはいつくらいから効果がでるのでしょうか? 胃カメラをするべきでしょうか? 来週23日に全身性エリテマトーデスの定期検診があるので、それまてファモチジンで様子見でも大丈夫でしょうか? 最後に胃カメラをしたのは7年ほど前でその時は機能性ディスペプシアと言われました。 そして投薬と鍼灸で症状はゼロになり、今回久々に胃の不調におそわれています。 ご飯も怖くてあまり食べられず痩せやすい体質のためかなり痩せてしまいました。 体力も落ちて困っています。ぜひ回答よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)