全身性エリテマトーデスに該当するQ&A

検索結果:666 件

リュープリン接種後の大量出血とプレマリン

person 40代/女性 -

48歳女性です。 子宮腺筋症と全身性エリテマトーデスにかかっており、エリテマの方はプレドニン1ミリで落ちついています。 2ヶ月以上生理のような出血が続いていました。痛みは全くなかったのですが、心配になり、6/11に婦人科を受診してプレマリン7日分処方されました。6/14には出血が止まったので、プレマリンは辞めてその日に1ヶ月に1度打つリュープリンを打ちました。すると6/17に出血し始めて、19日に激しい腹痛とレバーみたいな塊がゴロゴロと出て1時間置きにおむつを交換するほどの出血がでました。婦人科に相談したところ、残ってるプレマリン3日分を飲み切るよう指示を受け、飲みました。少しずつましになり、飲み切った後まだ少し出血があり徐々に増えて来て、腹痛もあったので、24日再受診。プレマリン7日分処方されました。 25日現在、まだ出血も多くレバーみたいな塊も出ます。 今朝から腹痛が酷すぎて、起き上がって家事することもできず寝込んでる状態です。熱は37.3。鎮痛剤で少しだけマシになりましたが、いつまで続くのか心配です。 このままプレマリンを飲み続けて大丈夫なのでしょうか。。? よろしくお願い致します🙇‍♀️

3人の医師が回答

副甲状腺ホルモン値が低い 甲状腺ホルモン値が高い

person 60代/女性 - 解決済み

海外在住の60代前半女性です。セカンドオピニオンをお伺いしたく存じます。既往症として薬でコントロールできている糖尿病(約15年)、高脂血症(約15年)、高血圧(約15年)、全身性エリテマトーデス(約5年)があります。ここ1年ぐらいで3回受けた血液検査で副甲状腺ホルモン値が低く(0.9, 1.0, 0.7 pmol/L)、甲状腺ホルモンの値が多少高く(4, 4.9mlU /L)出ました(2020年と2022年は正常)。PTHに関しては、カルシウム、リン、ビタミンDの量は正常範囲なので経過観察(以前よりカルシウムサプリメント+Dは摂っています。また骨密度はボーダーですが、骨折が多かったためRisedronateを取り始めました)、THSも値が高いと言っても多少なのでこちらも経過観察です。このまま経過観察で良いのでしょうか?Lupusで免疫抑制剤(Mycophenolate 朝晩1gづつ)を服用しています。また、海外在住なので、症状が落ち着いていることもあって、専門医に診てもらうのは多くなく、糖尿病も含む内分泌の専門医は半年ごと自己免疫の専門医は4か月ごとの受診です。Lupusからだと思うのですが、疲れやすいのはあります。 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

7日前から背中を中心とする肩甲骨周辺の痛み、微熱、頭痛、だるさが継続していることについて

person 40代/女性 -

・シェー・グレン症候群(8年前に確定診断済み) ・ベーチェット病(不全型)(6年前に確定診断済み)た。 ・全身性エリテマトーデスの疑い (まだ確定診断には至っておりません) ◯薬について(過去)◯ ・膠原病の治療で使っていた『プレドニゾロン』は、0ミリグラムに断薬してから2年以上経過しています。(最大量の30ミリグラム) ◯薬について(現在)◯ ・プログラフ(タクロリムスカプセル)は、2ミリグラムから1ミリグラムに8ヶ月前から減薬中です。 ◯今回の症状◯ ・7日前に、ぎっくり背中のような症状が背中の右側にのみ発生 ・右側が緩和してきたタイミングで、今度は2日前から左の肩甲骨周辺に痛みが発生(移動してきた?) ・頭痛 ・微熱(~37,4℃) ・立っているのも辛い倦怠感 ・左膝の内側の関節痛(痛くなったり、治ったり、寝ていても痛み出したり) ・手首や指関節の浮腫 一番酷いのは、 だるさと頭痛の症状です。 セレコックスや、カロナールを服薬しました。 効いている実感は、いまいちですが、 ないと動けません。 ※1年前に、 子宮全摘手術(腹腔鏡)を受けました。 この度の症状が、 自己免疫疾患起因の症状なのか、 他の病気(ホルモンバランスに関係あること)なのかがわからず不安です。 夜中、なかなか眠れずデエビゴを飲んでいます。 1ヶ月前の膠原病リウマチ内科の診察では、 『血液検査の結果からは活動期ではない』 とは、言われております。 しかし、 血液検査の結果とは関係なく、一年中、体の症状はあります。 どのような病気、状態と考えられますでしょうか、ご教示頂けますと幸いです。

4人の医師が回答

白血球が少ない場合の病気の可能性

person 50代/女性 - 解決済み

先日いつも受診してる総合病院の脳外科にて血液検査をして頂いた結果 白血球が2830 基準35~90  Baso 2.5%を指摘され 院内の血液内科を勧められ血液内科で診察を受けました。 血液検査をして詳しい結果は2週間後です 当日検査結果(添付) 可能性として ■体質の可能性 次回の診察までに過去10年前くらいの白血球数がわかる血液検査のデータをもってくるよう言われました もともとが少ない場合は体質だと言われ大丈夫とのこと ■薬剤性の可能性 薄い 現在脳外科で処方されているのが ごしゅうゆとうと五苓散と時々トラネキサム酸。あと市販薬でマグミットです 脳外科でアジョビという注射も毎月打ってもらってます ■免疫の病気(シューグレン症候群、全身性エリテマトーデスなど) 採血結果が2週間後でそこでわかると思います ■免疫の病気が見つからなかった場合 検査するかそのまま経過を診ていくかのようです。骨髄検査で骨髄異形成症候群の可能性 あと自宅に戻って過去のデータを調べました 白血球数 ■2010年8月  4600 ■2010年10月 4500 ■2003年8月 6000 ■2012年5月 4000 ■2012年6月 4500 ■2013年11月 4500 ■2014年2月 4500 ■2014年4月 4800 ■2015年9月 5500 ■2015年5月 4000 ■2016年6月 4100 ■2023年9月 3100 ■2023年11月 3700 ■2024年1月 2900 ■2024年4月 3600 ■2024年10月 2800 体質の可能性は以前から2800前後ならば体質とみるのでしょうか?または現在下がり傾向で何かの病気の可能性なのでしょうか? あと血糖サポートとコレステサポートのサプリ飲んでます

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)