全身発疹に該当するQ&A

検索結果:4,744 件

ピンクの湿疹

person 30代/男性 -

腕と首から下胴体部分(胃を中心に半径10cm内で出てます)にピンクの湿疹。下半身だと陰部より少し上側に一個ほど… 湿疹直径は約2〜4mm、ほとんど2〜3ミリです。毎回大体一ヶ月程で消えますが、たまにでたりします。出た原因として自分的に考えうるのが、大変言いづらいのですが、昔女性のトイレにある汚物入れの汚物を興味本位でいじったことによるものだと… で、一応血液にも触れたのでAIDSを気にして調べましたが発疹が出るという以外は当てはまらなかったのでアレルギー的に出たのではないかと… そして、それ以降はそれに触れたりしなくても、極度に疲れたり不潔(風呂に何日も入らない)にしたりするとたまに出たりします。(疲れて出たのは風呂に入っただけで薄くなるときもあります)睡眠でも。あとよく出るのがお酒を飲んだ後です。ただ、これはすぐ消えます。酒アレルギーかもしれないというのもあります!完璧に女性のものとは言い切れない感じです。昔最初の頃は激しく全身に出ましたが最近は部分部分で現れたりします。ただ、いづれも前々から症状の激しい軽い関係なく一ヶ月程で消えます。首から上と下半身にはまず出ないのでごまかせますが、けっこう心配です。それ以外は免疫力低下とかも全くないです。つい最近かかったインフルエンザも薬なしで寝て治しました。 変

1人の医師が回答

子供の湿疹

2月の末に9歳の子供(男)が軽い風邪かなと思っていたら(熱は37,0度)、初めに太ももの内側に湿疹ができ、それから2,3日の間に全身(顔、くるぶし、ひざ上、手足のひらや甲)、に広がりました。(特にひどいのが二の腕と太もも)とにかくかゆみと発疹がひどくかくと更に悪化し、かいたところがひどくボツボツが隆起したようになり、病院に行ってみました。診てもらったところ一番近い症状はりんご病ではないかとのことでした。薬(ジスロマックカプセル、ゼスラン、ムコダインそれとかゆみ止めの塗り薬)をだしてもらい1週間様子をみて、本日血液検査の結果を聞きに行きました。結果はりんご病も溶連菌、EB、肝炎などすべて陰性ということでなんらかのウイルス性湿疹という診断でした。ウイルス性湿疹の5割は原因不明とのことで子供が元気なら治療の必要もなしとのことでしたが、本当にあとは特に何も治療をせずに普通に生活しててよろしいのでしょうか? 再度湿疹がでてくることとか、早めに薬を服用しなければいけなかったとかいうことはないのでしょうか? 子供は湿疹がでてからおよそ一週間ほどでかゆみも湿疹もおさまってきて元気です。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

6歳児 解熱数日後 蕁麻疹

person 10歳未満/女性 - 解決済み

6歳児ですが8/3より2日間高熱が出て 小児科受診。 症状は熱のみで喉が真っ赤と言われ 溶連菌も疑われると 火曜日にワイドシリン、トランサミンを 3日分処方して頂いて また8/7に受診して経過を診てもらうと 喉も赤みは治まり溶連菌ではなく 喉風邪のようでした。 その夜…頭痛を訴えたので 早めに寝かせて 本日8日朝、起きると頭痛もなく 元気にしておりましたが 午後に両頬に蕁麻疹らしき湿疹が出て かかりつけの小児科がお盆休みに入るので 再度診てもらいレスタミンクリームを 処方してもらいました。 その時は一時間程度で発疹はひき 本人も元気に就寝すると寝て2時間程で 今度は全身に蕁麻疹が出ました。 (2時間半位で消えてきました) 今まで蕁麻疹は出たことはないのですが 今回の発熱と関係あるのでしょうか? ちなみに内服薬は (ワイドシリン、トランサミン) 金曜日朝に飲みきっております。 アレルギーはスギヒノキがありますが 他のアレルギーはありません。 (以前、検査済) 近隣の病院がほとんどお盆休みに入り しばらく受診が難しいのですが 手持ちに花粉症で処方されていた オロパタジンとセチリジン、 モンテルカストがあるのですが また蕁麻疹が出た時に 服用させても大丈夫な薬はありますか?

4人の医師が回答

発熱が数週間続いています。どんな検査や、自分たちでできる対策が必要ですか?

person 30代/男性 -

38歳男です。 熱ははじめは風邪のような感じで急に、 その後高熱が出てからは上がったり下がったりしています。 8/3 倦怠感。明日献血をするので想像貧血かなどと言っていた 8/4献血で500mlの血を抜く 微熱、倦怠感があり、風邪や貧血などかと思い、葛根湯を飲み安静にする。 8/5コロナテスト陰性 8/8一旦よくなったと思ったが、夜に発熱、39度を超える 8/9医者に連絡するも、PCR検査をするよう言われる→8/11に予約 解熱剤のみ処方 全身倦怠感、動くと息切れ、めまい 8/10夜9時頃39.5度を超え、緊急病院へ。喉を見て赤い!と言われ、ペニシリンを処方される。 8/11 PCR検査 陰性 とりあえずペニシリンを飲み続けるもよくならない かるーい咳が出始める 8/13 医者に行くと、喉は赤くない、ペニシリンはいらないと言われる 血液検査をする。 夜は熱があがる。38-39度 8/16 血液検査の結果を聞きに医者へ。 CPRが少し高く、白血球は正常。 ペニシリンが効いてるかもと、とりあえず10日間飲みきって、その後時間をおいて再度血液検査と話す 8/17 医者に電話し、やっぱりペニシリンを辞めて早く血液検査をすることに。 →8/25に血液検査予約 8/18腕や足など体の一部にうすく発疹。 胃腸の不調、食欲は少し回復 夜は相変わらず発熱 8/19現在 ペニシリンをやめたが変わらず全身倦怠感、発熱。少し動くと疲れる、食欲不振 これまでの経緯をみてどう思われますか? 医者によって言うことが違い、できればこちらから、この検査をしてください。というふうに言えたらと思っています。 自分でできる対策などあれば教えてください。 癌かもしれないとメンタルもやられています。触って分かるしこりなどはありません。

3人の医師が回答

血液検査以外の検査はする必要があると思いますか?

person 20代/女性 -

はじめまして。 2013年2月頃より膠原病の疑いで悩んでいる者です。 2013年2月、体に力が入らず座ることも困難な為個人の内科に受診→膠原病の疑いがあると総合病院へ紹介 受診するも血液検査異常なし しばらく何も症状がなく治ったと思っていました。 同年6月から運転中に腕のだるさを感じ、放置していると7月末頃より起床後毎日一時間以上手のこわばりが起きました。 9月に個人の整形外科に受診、レントゲンと血液検査に異常なし いろんな薬を飲んでも改善されず、ステロイド処方後こわばりはなくなりました。 それから 全身倦怠感 全身関節痛 筋肉痛、腰痛 一時期背中とお尻太ももに痛み痒みのない発疹→自然に消える 顔面の痛み(笑いにくい、喋りづらい、飲み込みづらい) 階段上り下りの息切れ、疲れ 何度か40度近い発熱、たまに微熱 の症状が出てしまいました。 いいときがあれば悪いときもあります。波が激しいです。 現在も整形外科にかかっておりますが、血液検査(リウマチ)以外はしていません。 倦怠感に悩まされ内科を受診しましたが、そこでも膠原病の疑いと言われ主治医に相談して総合病院に行った方がいいと言われました。 本日主治医に相談しましたが血液検査以外をしても……という反応でした。 私の祖母は混合性結合組織病を患っておりました。 祖母も病名がわかるまで2年ほどかかったようです。 私も辛いときは仕事中ペンを握ることもできず、しゃべるのも辛いです。 ましては起き上がること自体辛いです。 私はやはり膠原病なのでしょうか?診断まで何年もかかるものでしょうか? やっかいな病気なので煙たがられるのが辛いです。 病名が知りたいのでが、今のままじゃわからないのではないかと毎日不安です。

1人の医師が回答

突発性発疹後、いままでにない機嫌の悪さです

person 乳幼児/男性 -

1歳8ヶ月の息子のことで質問お願いします。●6日前の夜中に突然の嘔吐、下痢、手足が冷たく微熱。食欲あまりなし。機嫌はよく踊ったり、笑ったりでしたが、近所の小児科に行きました。診察は、ノロかな?ということで、吐き気止め、下痢止め、喉の抗炎症、抗生物質が処方されました。●4日5日前は40度近くの熱。嘔吐、下痢、苺や林檎しか食べず、機嫌はやや悪くなりました。それとよく抱っこをせがんできました。夜中、何度も起きました。●3日前、40度近くの熱。嘔吐なし、下痢2回。食欲なし。機嫌が悪く笑いもせず。手足が冷たく、大きな病院に行きました。お腹の張りがありレントゲンを撮ったところガスが溜まっているだけでした。胃からくる風邪、脱水症と診断。水分と塩分を摂るようにアドバイス、薬の処方はありませんでした。●2日前、38度の熱。嘔吐、下痢なし。食欲少しあり。機嫌はややよく、活発まではいきませんが少し悪戯したり反応がありました。ただ肌と唇がカサカサしていました。●1日前、熱は下がり、嘔吐、下痢なし。食欲なし。肌は荒れていて手足が冷たかったです。顔はむくみ憔悴しきっていて、反応が鈍く、自分で歩こうとしません。顔と全身に発疹。近所の病院に行き突発性発疹と診断。点滴をしました。ムスッとしていて機嫌が一日中悪かったです。●今日、熱、嘔吐なし。オレンジの下痢が2回。機嫌が悪くキーキーしているものの、元気はなくすぐに布団に入りたがりました。朝から晩までほとんど寝ていました。歩こうとせず抱っこです。普段は人見知りせずひょうきんで人なつっこく、いつもニコニコしていて踊ったり、はしゃぎまくっていて、夜泣きもしない息子とは全然違く、キーキーとヒステリーになったかと思えば、おとなしく、静かで反応がなく、どこかシラーッとしています。人相も変わってムスッとしてます。人が変わったようです。だるいだけでしょうか。

1人の医師が回答

睡眠時のびくつきについて

person 乳幼児/女性 - 解決済み

今1歳6ヶ月の女の子です。 3週間前に突発性発疹で高熱が出て、24時間で3回の痙攣を起こしました。 しかも3回目の痙攣は10分を超え、痙攣止めのミダゾラムが投与されると、強い副作用で呼吸障害が25分続き、痙攣開始から30分以上意識が戻りませんでした。 その後、意識は戻り、特に異常もないも言うことで退院となったのですが、3回目の痙攣後から、入眠時ミオクローヌスのような症状が続いています。 入院中も動画をとり先生に相談したのですが、「今は脳が敏感になっているから、そのうち症状がなくなる。」と言われました。 ただ、発疹がなくなり娘は元気になっても、睡眠中のビクつきは無くなるどころか、ひどくなっています。 かかりつけの小児科で動画を見せたところ、熱性痙攣後の後遺症もあるかもしれないとのことで、大きい病院で脳波検査をしていただけるよう紹介状を頂きました。 熱性痙攣を起こしてから3週間以上たっており、覚醒時はとても元気です。 ただ、夜、入眠時からビクビクし始め、本人もなかなか寝られず、ぐっすり寝るまでに1時間以上かかり、その1時間の間に、小さいびくつきも入れると20回以上になります。 また朝3時頃から6時ごろが1番酷く、全身が飛び跳ねるようなビクつきを繰り返し、最近は本人も不快なのか泣いて起きる上に、夜泣き始まり、とにかく寝られず可愛そうです。 朝3時〜6時のビクつきは、酷いときには数十秒に1回のペースで起こります。 脳波検査は1週間後なのですが、心配で相談させて頂きました。 熱性痙攣で脳がダメージを受けている可能性はありますでしょうか。 それとも痙攣で敏感になって睡眠時ミオクローヌスが頻繁に起こっているだけなのでしょうか。 ちなみに、痙攣前は布団に入ると5分で寝て朝までぐっすり寝る子でした。 長くなり申し訳ないのですが、どうぞ宜しくお願い致します。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)