全身麻酔後の認知症に該当するQ&A

検索結果:70 件

高齢者への全身麻酔について

person 70代以上/女性 - 解決済み

84歳の母親が転んで病院の整形外科を受診したところ、右手橈骨と尺骨の2本の、手のひらとの接合部付近の骨折との診断され、全身麻酔を伴う手術を勧められております。(診察には私も同席させていただきました。) 一昨日救急外来で応急処置でけん引して戻した部分が、1日経過した段階でけん引前の状態に戻りかけている様で、不安定な骨折のため、自然治癒では変形してしまう可能性が極めて高く、後遺症が残る可能性が高いそうです。 手術の際のリスクとして、高齢、持病の糖尿病、高血圧のリスクの説明も非常に丁寧にしていただき、これらのリスクがあったとしても手術することをお勧めしますし、手術をするなら一日も早い方が良いとのお話でしたので、その場で手術することを決断しました。 若い先生ですが、とてもよく話を聞いてくれて信頼しています。 ただ、家に帰った後に家族から「高齢者の全身麻酔は危険では?」との指摘があり、全身麻酔のリスクに関する説明がなかったことに気づきました。(麻酔科からの説明は手術前日に予定されていますので、その際に説明があるのかもしれません) 母親は、特にここ数年物忘れがひどくなり、かかりつけの医師から物忘れ外来の受診を勧められたこともあり、認知症が進行してしまわないか心配ですし、その他にも高齢者の場合リスクが高いと聞いております。 再度診察を受けて質問すれば良いのでしょうか、仕事の関係上難しい状況です。 そこで以下の質問をさせていただきたく、お願いいたします。 (1)今回のような骨折の場合は、高齢であっても全身麻酔を伴う手術をすることはよくあるのでしょうか。 (2)麻酔科の説明は入院当日ですが、説明を聞いてから入院/手術をキャンセルすることはできるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

終末期の高齢母、中心静脈高カロリー輸液をつけた後に止められるか

person 70代以上/女性 -

87歳、アルツハイマー型認知症、大腿骨骨折2回、終末期の母について質問です。1ヶ月ほど前に子宮内に膿が溜まって状態が悪くなり入院しました。子宮の方は全身麻酔をして洗浄を行い、状態は改善したそうですが、肺炎になり、食事はとれない状態になってしまい、腕や脚から点滴をおこなっています。しかし血管の状態も悪くなってきており、このまま腕や脚からの点滴は長くはできないとのことです。 もともと小柄でしたが、現在の体重は27キロとなっています。 嚥下リハビリは行ったものの、PTの方は「もう回復は難しいでしょう」とのことで、療養型病院へ転院しました。 息子である私のことももうほぼ誰かわからなくなってきていますが、新しい病院で医師より「ある程度受け答えもできておりこのまま餓死させるのは気が進まない。中心静脈輸液をしたい」とのことでした。母の姉は認知症になってTPNと経鼻経管栄養で長く寝たきりになり、その見舞いのたびに母は「私はああはなりたくない」と繰り返し言っていました。 現在私は海外出張中でできれば帰国できるまであと1ヶ月生きていて欲しいと思うものの、もしTPNをここでして、その後長く苦しい思いをさせるのも、認知症になる前の本人の意思に反すると思い、悩んでいます。 TPNは一度初めてしまえば、外すことはできないとも聞きますが、どうなのでしょうか? 姉が医師から「明日までに決めて欲しい」と言われており、私は通信状態の悪い海外にいるため、それまでに医師と話すのは難しそうです。「このまま餓死させるんですか」と姉は言われたそうで、とても辛く悲しい思いです。かと言って本人が望まなかった形で長く生きさせるのも、と悩んでいます。 意識状態がさらに低くなったり褥瘡がひどくなるなどした時、TPNを外すことは可能なのでしょうか?

2人の医師が回答

高齢者、認知症患者の下垂体腺腫の手術判断

person 70代以上/女性 - 解決済み

80歳 女性、認知症(2年目) 高血圧、コレステロールなどの薬を服用中です。 鼻の後ろに下垂体腺腫があります。 眼科で半年に一度、視野検査をしておりますが異常なし。 脳神経外科(半年に1度MRI検査)の先生は、年齢的な事、現状(視野に影響なし)から手術の必要性は積極的に勧めてきていません。 ただ、手術するなら早い方がいいと言われています。 鼻から内視鏡手術を行い2週間の入院が必要。 以前、肩の骨折手術で2日目にせん妄(認知症)の症状が出た為、退院を早めた経緯があります。 認知症の先生からは、入院、全身麻酔などは認知症の症状をさらに進行させる恐れがあると言われております。 質問は、 手術する判断についてです。 1、通常(正常)の人は、下垂体腺腫という腫瘍は無いものでしょうか? 2、どの位の大きさなら手術するべきでしょうか?2019年~半年後、2mm程度横に拡大したが、縦ではなく横なので問題ないとの事。次の半年では大きさに変化なし。 3、鼻から行う内視鏡手術(下垂体腺腫)の難度は、どの程度でしょうか? 4、手術のリスクには、どんなものがありますか? 5、認知症の為、入院中に父が付き添って宿泊する事は可能でしょうか?病院によると思いますが。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

83歳、誤嚥性肺炎、CVポートかPTEGか。

person 70代以上/男性 - 解決済み

83歳 父親 体格)165cm 50kg 既往歴)多発性脳梗塞 軽度認知症 胃癌2/3切除 誤嚥性肺炎 家族環境)母親、長女が同居 83歳の父親が胃癌による胃2/3切除の後に誤嚥性肺炎を繰り返しています。 栄養摂取と誤嚥性肺炎予防の為に、CVポートかPTEGか、どちらが良いか悩んでおります。 2ヶ月前に胃がんによる2/3幽門側胃切除を行ない、元々食が細かったところ、更に食べられなくなりました。 手術後の2ヶ月間で3回誤嚥性肺炎を繰り返しています。 今、誤嚥性肺炎で入院しており10日間、ほとんど食べられない状態が続いています。 主治医からはCVポートを勧められましたが、PTEG(胃ろうは胃切除のため不適応、腸ろうは全身麻酔のリスクが高い為)の選択肢も家族で話し合っています。 CVポートは、栄養摂取は不利、抜去のリスクは低い、管理が簡単、経口がないため食べ物や唾液の誤嚥は少ない。 PTEGは、栄養摂取は有利、抜去のリスクは高い、管理が難しい、経口が出来るようになった時、胃腸機能が温存されているため経口に戻しやすい。(但し、経口による食事に戻せるとは、あまり考えていない。) 本人は軽度認知症のため、簡単な理解に留まり、意思表示は出来きません。 栄養摂取と誤嚥性肺炎予防にはCVポートかPTEGか、どちらが良いか判断が出来ずに困っています。 直ぐに命に関わる誤嚥性肺炎の予防に重きを置いています。 ご意見を賜りたく宜しくお願い申し上げます。

12人の医師が回答

認知症の白内障手術について

person 70代以上/女性 -

85歳の母です。認知症、要介護3で同じく認知症の父と同じ特別養護老人ホームに入居しています。 ホームで、夜間、目が見えない!と本人が訴えて、眼科を受診したところ、両目とも白内障がかなり進んでいること、ほとんどぼんやりとしか見えてないだろう。とのことでした。 大学病院を受診して、手術の方向で話をしていますが。 ホームの方からは、術後のケアがホームでは不安があることを言われ、退院後、1週間くらいは自宅に戻り、私が介護しようかと話しています。 手術をするかどうかは、再度、大学病院を受診して、相談して、決断をしようと思ってます。 母自身は、歩く事が難しくなってるので、移動は車椅子です。 ほとんど、光を感じる程度のようですが、本人は、見えている!と言ってます。病院受診時は、手術するの?と不安になり、不穏な感じになりました。 また、癌の転移再発の可能もあり(1年前に子宮頸癌治療後の定期検査の血液検査で腫瘍マーカーの値が高かったが、抗がん剤含めて、治療は、無理だろうと言われて、何かの症状が出た場合に治療するということで、その後は検査もしない方針にしました) 白内障の手術は、全身麻酔でやりましょうと、言われての次の受診なのですが。 果たして、本人が、見えてる!と言う中で、術後のリスク(目を触ってしまう。不穏になる。など)と天秤にかけて、手術をすべきか。自然にまかせるか。最後の決断を私がするしかなく(家族は、私以外に認知症の父しかいません)迷っています。 何かアドバイスや、主治医へ聞くことなどを教えて頂けると助かります。

4人の医師が回答

認知症は、突然おこるのですか?

person 70代以上/男性 - 解決済み

認知症がきになり相談をしたいのですが ら 父が72歳なんですが、脱腸の手術を水曜に全身麻酔でして 木曜金曜と入院をし土曜日の今日、退院してきたのですが、 金曜の朝お見舞いに行った時は、元気だったのですが 今日、土曜日の朝退院の為迎えに行き、 帰宅して、声が枯れていて、風邪の様な症状があり、熱が37.8度あり 食欲もあまりなく 夜、布団に入り寝たのですが 1時間後、「朝だ、少し寝過ぎた」と起きてきました 「お父さん、まだ、夜やで」と言い寝かしたのですが しばらくして見に行くと、枕を押し入れに直そうとしていて、「起きないと」、と言っていて 私がまだ、「夜だから!」と言い、今は寝てるようなのですが 以前から、物覚えや記憶力や理解力が良いとは、いえない父なのですが、 今回、夜なのに「寝過ぎた」と起きてきたのは初めてで 退院したばかりで、熱があるからかな?とおもいつつも 認知症は、こんなに急げきに、おかしな行動が出るものなのか?きになり不安で 急いで、受診が必要でしょうか? それとも、何か脳関係の病気なのでしょうか? 受診が必要な場合何処へ行けば良いでしょうか? 沢山の質問すいません

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)